現在は note で発信しています。
CSS Nite in OSAKA, Vol.15にご出演される森 和恵さんから、ご自身の著書である、『DreamweaverとMovable Typeで作るテンプレートカスタマイズレッスン』をご提供いただきました。
CSS Nite in OSAKA, Vol.15にご来場の方に抽選かジャンケンでプレゼントいたします。
毎日コミュニケーションズから『Movable Type サイトデザイン&レシピ事典』をご提供いただきました。
CSS Nite in OSAKA, Vol.15にご来場の方に抽選かジャンケンでプレゼントいたします。
5月12日にアップルストア心斎橋で開催予定のCSS Nite in OSAKA, Vol.15の出演者の3人目が決定しました!
もしかしたら、今までの世界観を変えちゃうような発見があるかもしれません!
<div class="lp-session" id="session3">
<h3>PPCでオバマさんにモノを売る方法</h3>
<p>SEOやらSEMやら、なんだかややこしい3文字英語が氾濫していますが、その大儀とはなんぞや? と言えば、とどのつまり。
「あなたが今つくっているモノや頭の中にあるアイデアを、ホワイトハウスに住むオバマさんにだって、フランスの片田舎で暮らすセバスチャンにだって売ることができる」ってことだと、私は思います。どうやって? そんなお話をさせていただきます。 10年前にはミラクルだったことが、いまは現実です!
<div class="profile">
<h4><img src="https://cssnite.jp/osaka/images/osaka15_tojo.jpg" alt="写真:東條 裕子(とうじょう・ゆうこ)" width="120" height="120" class="right picFrame" />東條 裕子(とうじょう・ゆうこ)</h4>
<p>有限会社BOX メディアディレクター<br />
広島県出身。もともとは、広告のコピーライター。2004年~2008年までは、英国ロンドン在住。<br />
在英日本人向けの情報誌で、編集・デザイン・広告営業のコーディネーターとして活躍。
2008年9月帰国、あまりの日本の変わりぶりに仰天。本格的にウェブの世界に参入。</p>
<p>「ものすごいこと」ができてしまう21世紀の広告手法に、寝食忘れて没頭しています。</p>
</div>
</div>
5月12日にアップルストア心斎橋で開催予定のCSS Nite in OSAKA, Vol.15の出演者の2人目が決定しました!
デザイナーの方でMovable Typeになかなかなじめない方は必見です。
<h3>デザイナーでもできる!Movable Typeでエンジニアリング </h3>
<p>プログラマーがいなければできなかったあんなことやこんなことが今ではデザイナーだけでできちゃう世の中になってきました。Movable Typeを使えばあなただけでもウェブアプリが作れます。<br />
CMSを利用して楽して「動的」なサイトを作れちゃうデザイナーになりましょう。 </p>
<div class="profile">
<h4><img src="https://cssnite.jp/osaka/images/osaka_vol15_kawabata.jpg" alt="写真:川端 雅史(かわばた・まさふみ)" width="120" height="120" class="right picFrame" />川端 雅史(かわばた・まさふみ)</h4>
<p><a href="http://webmax.co.jp/">ウェブマックス株式会社</a><br />
PHP屋</p>
<p>高校中退エンジニア。<br />
フーテン、バンド活動などを経て26歳で一念発起してウェブ業界に転職。<br />
企画書からサーバいじりまで浅く広くウェブる事を目標に日々精進中。</p>
<p>現在は京都にある戦国和菓子を売るという、変わった会社ウェブマックスにてPHPアプリケーションの開発を主に仕事をしています。</p>
</div>
</div>
5月12日にアップルストア心斎橋で開催予定のCSS Nite in OSAKA, Vol.15の出演者の1人目が決定しました!森さんには、以前CSS Nite in Osaka, Vol.3でMovable Typeについてのセッションでご出演いただきましたが、今回はDreamweaverについてお話しくださいます。
新しくCS4が発売された『Dreamweaver』。しかし、多機能過ぎてフルに使えてない方も多いようです。デザイン・エディタ・管理・・・と超便利なソフトだけにもったいない!ということで、日頃スクールで教えている立場から、Dreamweaverの『知ってて得する』マニアックな機能をご紹介。