旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

CSS Nite in Ginza, Vol.38の事前登録を開始しています

hase240.jpg

8月20日にアップルストア銀座にてCSS Nite in Ginza, Vol.38を開催します。ゲストはコンセントの長谷川敦士さん。IAシリーズ第2弾として『海外IA最新レポート:これからのIAが担っていく役割』と題してお話いただきます。

事前登録(立ち見)の残が50ほどあります。ご希望の方はご登録をお願いします。

講演内容・お申し込みは、CSS Nite in Ginza, Vol.38の告知ページをご覧ください。


CSS Nite in Ginza, Vol.38:コンセントの長谷川敦士さんのセッション概要が決定しました

2009年8月20日、アップルストア銀座でCSS Nite in Ginza, Vol.38を開催予定です。 IA特集の第2弾として、コンセントの長谷川敦士さんにご登壇いただきますが、セッション概要が決定しました。

海外IA最新レポート:これからのIAが担っていく役割

今日、日本で一般に公開されているウェブサイトの多くは、ビジュアルデザインの面から見ても、情報構造の面からみても、そのレベルは随分と上がってきました。多くのサイトが運用フェーズに入っており、その結果、一からの設計を求められるケースは少なくなってきたとも言えます。そんな時代にIAに求められていることとは何なのでしょうか。

参加者のみなさんの中にはIAについて馴染みがあると感じる人も、そうでない人もいると思います。日本でもIAという言葉自体を耳にする機会は増えてきましたが、欧米での以前からの動きと比べると、ようやく、といった印象もあります。

今回は、日本よりも「IA」が認知され、活発な議論も展開されている海外の最新動向をご紹介しながら、参加者のみなさんと一緒に、IAの役割について考えてみたいと思います。

写真:長谷川 敦士長谷川 敦士 Ph.D. (はせがわ・あつし)

株式会社コンセント
代表取締役社長/インフォメーションアーキテクト

1973年山形県生まれ。東北大学理学部物理学科卒業。東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士前期課程修了(M.Sc)。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了(Ph.D)。
ネットイヤーグループ株式会社を経て、2002年「Web時代の設計事務所」をコンセプトに株式会社コンセントを設立、代表取締役社長に就任。数多くの企業ウェブプロジェクトに携わり、情報アーキテクチャ設計やウェブプロジェクト自体をリードしている。情報アーキテクチャアソシエーションジャパン(IAAJ)主宰するなど、情報アーキテクチャに関する研究・教育活動も行っている。日本デザイン科学会、ACM SIGCHI、IA Institute各会員。人間中心設計推進機構(HCD-Net)理事。

満席必至なので、参加希望の方は、現在、mixiのコミュニティ内で参加表明いただき、1ヶ月くらいから開始する事前登録をお忘れなくお願いします。


CSS Nite in Ginza, Vol.38にコンセントの長谷川敦士さんが登場します

2009年8月20日に開催予定のCSS Nite in Ginza, Vol.38は、IA特集の第2弾として、コンセントの長谷川敦士さんにご登壇いただきます。

セッション内容は現在、調整中です。満席必至なので、参加希望の方は、現在、mixiのコミュニティ内で参加表明いただき、1ヶ月くらいから開始する事前登録をお忘れなくお願いします。

写真:長谷川 敦士長谷川 敦士 Ph.D. (はせがわ・あつし)

株式会社コンセント
代表取締役社長/インフォメーションアーキテクト

1973年山形県生まれ。東北大学理学部物理学科卒業。東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士前期課程修了(M.Sc)。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了(Ph.D)。
ネットイヤーグループ株式会社を経て、2002年「Web時代の設計事務所」をコンセプトに株式会社コンセントを設立、代表取締役社長に就任。数多くの企業ウェブプロジェクトに携わり、情報アーキテクチャ設計やウェブプロジェクト自体をリードしている。情報アーキテクチャアソシエーションジャパン(IAAJ)主宰するなど、情報アーキテクチャに関する研究・教育活動も行っている。日本デザイン科学会、ACM SIGCHI、IA Institute各会員。人間中心設計推進機構(HCD-Net)理事。