旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

セミナー情報「豊富な事例から学ぶ! CMSで成功する企業サイトの構築と運用」

GH_banner_b.gif

9月16日(水)、ベルサール九段にて技術評論社とアンダーワークス共催による「豊富な事例から学ぶ! CMSで成功する企業サイトの構築と運用」が開催されます。

>前半のセッションではNTTコミュニケーションズ株式会社のWeb広報担当部長 前川氏を迎え,企業サイトにおけるWebガバナンス整備の重要性と効果を事例を交え語っていただきます。 また、後半のセッションでは,CMS導入支援コンサルティングのリーディングカンパニーとして豊富な導入実績を誇るアンダーワークス株式会社代表取締役 田島氏より,適切なWebガバナンス実現を導くためのCMS導入のポイントについてお話いただきます。 CMSを導入したいと考えている企業のマーケッターやWebディレクター,Web担当者必見の本セミナーに,ぜひご来場ください。


DESIGN IT! Forum 2009:開催翌日にワークショップが追加

agile_banner.gif

8月27日28日に開催されているDESIGN IT! Forum 2009の翌日(8月29日)、「アジャイルUCD」セミナー&ワークショップ:アジャイルUCD -アジャイル開発プロセスを活用したユーザー中心設計というセミナー&ワークショップが追加されるそうです。

講師は、ジョアン・ハッコス(Comtech Services社 代表・CIDM主宰、OASIS DITA Technical Committeeチェア、『User and Task Analysis for Interface Design』著者)。DESIGN IT! Forum 2009に参加の方には割引も用意されているようです。

なお、DESIGN IT! Forum 2009は、まだ若干名の受付が可能とのことです。


セミナー情報:第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」

15106368-1.gif

8月29日(土)、アジアビル会議室(渋谷)にて第24回WebSig会議が開催されます。

「サイトマップ(サイトの構造を記述する資料)」を成果物とし、「スピーカーなし、本イベントの参加者全員で一つの成果物を作る」という試みを行うそうです。

>Web制作業界では今まで焦点が当てられることが少なかった「わかりやすいドキュメントのかたち」について、偉い人に教えてもらうのではなく現場のみんなで考えてみよう、それを磨いて実際に使えるものにしていこう、というのが今回の会議のねらいです。

サイトマップについて考え尽くすというという機会はあまりありません。CSS Nite LP, Disk 7「IAスペシャル」にご参加の方にもオススメです。すでに半数程度が埋まっているそうです。

第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」の詳細・お申し込みはこちらから。


10月10日にCROSS 『iPhone × Android』を開催

cross_logo.jpg

CSS Niteのスピンオフ的な感じで、株式会社エイチツーオー・スペースさんが主導となって「CROSS(クロス)」というイベントが企画されました。

10月10日にスマートフォン特集『iPhone × Android』 として、デジタルハリウッド本校(東京・お茶の水) にてセミナーイベントが開催されます。

出演は下記の5名(敬称略)。iPhoneやAndroidの現状を押さえるのにもってこいの内容です。

現在、mixiにて参加表明を受付中。追って、事前登録がスタートするそうです。


セミナーイベント紹介:西田幸司さんとJeong-ho Imさんが出演する「2人のアートディレクター」

今週の金曜日、8月7日(金)17:00 から、渋谷シアターTSUTAYA 「 Prologue(プロローグ)」にてFlashの学校 ロクナナワークショップのセミナーイベント 2人のアートディレクター 仕事・生き方・考え方が開催されます。

出演されるのは、Shanghai World Financial Centerを手がけたJeong-ho Imさん、そして、説明不要?な西田幸司さんのお二人。

>繊細でありながら、常に決断力を必要とする仕事。アートディレクター。 日本を代表する新進気鋭のアートディレクター Jeong-ho Im(イム・ジョンホ)氏と 西田幸司(にしだこうじ)氏をゲストにお迎えし、具体的な制作過程を元に、スタイルの異なる2人の仕事・生き方・考え方について語っていただきます。

アイデアから納得のいくコンテンツに落とし込むまでの過程を通して、イメージを実現するために、いかにプロジェクトを進めるのか? 何を省き、何を取るか? 誰とどのように取り組むか? プロジェクトを通して生み出す作品の創作課程に迫ります。

まだ、若干、受付可能とのことです。詳細・お申し込みは、ロクナナワークショップのサイトから。