現在は note で発信しています。
3月18日、loftwork Ground(渋谷区)にて、101Tokyo × loftwork アートトークイベントが開催されます。
>近年、にわかに注目を集め始めている現代アートの魅力とは、そして、その裏側ではどんな仕掛けが組まれているのか?
本トークセッションでは、現代美術ギャラリー magical, ARTROOMのギャラリーディレクターで、3月に開催される101Tokyo Contenporary Art Fair の101Tokyo クリエイティブディレクターを務める伊藤 悠氏、東京オペラシティアートギャラリー キュレーター 飯田 志保子 氏をお迎えし、現代アートの楽しみ方から、今最も注目をあつめている美術館やギャラリーとの付き合い方など、プロの視点からの最新のアート事情を伺います。
また、昨今盛り上がる現代アートによる地域活性という新たなムーブメントや101Tokyoのみどころについても紹介します。
CSS Nite in Ginza, Vol.26などにご出演いただき、異様に人気が高い林千晶さん(ロフトワーク)がモデレータを担当されるそうです。
3月13日(金)恵比寿SPAZIOにて「デザイン・アントレプレナー」セミナーが開催されます。
>「デザイン・アントレプレナーThe Design Entrepreneur」はニューヨークから発信される、デザイナーの新しいコンセプト。提唱しているのはSteven Heller(スティーブン・ヘラー)とLita Talarico(リタ・タラリコ)。彼らはNYをベースに輝かしいデザインキャリアを持つプロフェッショナルであると同時に、NYの美術大学スクール・オブ・ビジュアル・アーツ(SVA)のマスタープログラム(大学院)の代表を務めています。
「デザイン・アントレプレナー」はこのマスタープログラムでStevenとLitaが進めているプロジェクトの中心テーマです。「デザイン・アントレプレナー」とは自らがビジネスのプロデューサーであり、オーナーである、デザイナーのあるべき姿。カリキュラムの中で展開される目的達成のための方法論を、今回のセミナーでは特別にダイジェスト版でお話していただきます。
SVAでの実例を中心に、多くのビジュアル素材を使って、発想の転換、マーケティングやデザインビジネスの進め方など学ぶべきノウハウについて解説していただきます。年齢を問わず、クリエイターとして大きな未来をキャッチしたい人は必聴です。また、デザイナーとお仕事をされている皆さん、デザイン教育に携わる方々も多くのヒントを見つけることが出来るでしょう。
2月12日(木)、目黒雅叙園にて開催されるDevelopers Summitが開催されます。
その中で『OpenSocialパネルディスカッション 2009年、OpenSocial普及元年に「これから」を大予言』(17:40-19:10)というセッションが開催されます。
Google、ミクシィ、メディアテクノロジーラボの川崎さん、矢野りんなどが出席し、OpenSocialについてパネルディスカッションを行うとのことです。
東京、福岡、大阪の3都市にてAdobe CS4 Web Premium セミナー "最高傑作へのショートカット"が開催されます。
本日から受付開始とのことです。