旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

新潟キログラム2011が12月17日に開催

niikgm-logo.gif

2011年7月からほぼマンスリーで開催している勉強会「新潟グラム」の特別版として、新潟キログラム2011が2011年12月17日、GIA(新潟市)で開催されます。

グラフィックデザインとWebのハイブリッドな勉強会の拡大版として、都内からは、矢野りんさんが出演予定。

早期割引は11月17日まで。


Web広告研究会第一回東北セミナーが11月4日に仙台で開催されます

2011年11月4日、ホテルモントレ仙台にてWeb広告研究会第一回東北セミナーが開催されます。

さらに、翌日にはバスで石巻に移動し、ボランティア活動という流れだそうです。

>Web広告研究会に参加している企業の幅広いネットワークとWebコミュニケーションに関する強力な知見・発信力を活かし、東日本大震災で被災された方々や企業を支援する事を目的に開催いたします。セミナー後は懇親会パーティー、翌日はボランティア活動を予定しております。

名称的に、CSS Niteとはずいぶん離れているように見えますが、そうでもないっぽいので、検討してみてください!

森田雄さん(ツルカメ)からメッセージをいただきました。

>Web広告研究会 東日本大震災・被災地支援プロジェクトでは、Web研ならではの充実したセミナーと、関心が薄れてきつつあるボランティア活動とを組み合わせた「セミボラ」を実施することになりました。
セミナーの11月4日の前後は休日なので、セミナー参加を口実にすれば四連休に相当します。被災地へ行こうと思っていたけど今まで何だかんだで行けてなかったという人も多いかと思いますが、是非ともこの機会に、観光してお金を使ったり、現地の状況を見て廻ったりするキッカケにしてもらえたらとも思っています。セミナーだけの参加ももちろん大歓迎です。今後も継続的にセミボラできればと考えてますので、応援よろしくお願いします(具体的にはセミナーの出席率を上げてもらえることが嬉しい応援のカタチです!)。


Web担当者Forum ミーティング2011 Autumnが11月8日に開催 #wtmtg

2011年11月8日(火) 10:30~17:55、ベルサール八重洲 2FにてWeb担当者Forum ミーティング2011 Autumnが11月8日に開催されます。

次の2つを基調講演のテーマとするほか、出展各社さんが「情報」としてのセミナーを展開されるとのことです。

  • ソーシャルメディアを活用した「顧客とのキズナづくり」
  • グーグルの検索エンジンのトレンド

セミナーとしていくつかご紹介すると、こちらのセッションあたりがCSS Niteの参加者層の方にも有益そうです。

  • ウォーカープラスが実践した、雑誌「Walker」のブランドを活かしたサイトリニューアル手法とは/鴨生 大輔(角川マガジンズ)、渡邊 和行(ユーザーローカル)
  • PDCAの成功事例に学ぶ! Web戦略を成功に導くマネジメント手法(仮)/武井 由紀子(ビービット)
  • PI設計の本当のことをまだ誰も知らない!〜ホームページの潜在能力はまだまだこれから〜/石井 研二(HARMONY)

>混雑する昼どきの八重洲に行かずお昼をゆっくりと過ごしていただけるように、ランチセッションとして軽食(無料)もご用意しております。

といったふるまいもあるそうです。残席少なめとのことですので、お早めにどうぞ。

billboard2_20111011b.png


10月6日に「Web担当者100人交流会@渋谷〜制作系ナイト」を開催

2011年10月6日、渋谷の「J-POP CAFE」にて恒例のWeb担によるWeb担のための情報交換/交流イベント、Web担オフラインミーティングWeb担当者100人交流会が開催されます。

今回は、特別編「制作系の人中心に集まれ! 制作系ナイト」とのことです。

>いつもは「Web担当者100人交流会(Web担オフ会、Web担オフラインミーティング)」として、日本のWeb担当者のみなさんを中心に、制作系の人やサービス系の人がたくさん集まり、互いに疑問に思っていることや知りたいことを語り合う場として開催していますが、今回はスペシャル版、制作系の人を中心とした交流会としての開催です。


今年も開催「WebSig1日学校」

WebSig1日学校2011:WebSig24/7のサーバサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、デザイナー、ディレクター/プロデューサー、Web担当者向け1日学校(セミナー)

2011年9月10日(土)、デジタルハリウッド大学八王子制作スタジオ(旧「旧三本松小学校跡地」)にて、WebSig1日学校2011 ~未来のあなたのWebを変える1日~が開催されます。

昨年開催され、非常に好評だったため、今年も開催されるようです。