現在は note で発信しています。
少しFlashを触っている方向けのスキルアップセッションを2つご紹介します。
Flash CS3は、ActionScript3.0の整理された世界と、過去バージョンの蓄積により混沌とした9.0のオーサリング環境という、相反する世界を共有しています。
ダークサイドに思われがちな難易度の高いプログラム環境への入門法。すでに高い普及率のFlash Player 9前提のコンテンツ開発など「今からのFlash」を敷居を低く解説していきます。
Web標準の日々に何故ワタシが!? 元美容師という経歴を引っさげ、泣く泣くはるばるやって来た名古屋Flash界のカリスマクイーンTugemiさんが、アドビ西山氏、mac@お宝会長と共に、Flash効果、Sound演出、携帯などなどCS3のデザインテクニックを楽しく紹介。
NAPPJプロデュースセッション。
7月15-16日に開催する[Web標準の日々]にて、J6:Spry Widgetでつくる入力フォーム ─『カラメル』ユーザー登録での開発事例紹介─をご担当いただく藤川 真一さん(株式会社paperboy&co EC事業本部カラメルチームプロデューサー)が、ご自身のブログF's Garageでセッション内容についてご紹介されています。
「JavaScriptトラックのみどころ(1)J6:Spry Widgetでつくる入力フォーム ─『カラメル』ユーザー登録での開発事例紹介─」の続きを読む
アルファ企画、ナーズコンシェルジュ様から、『価格別web siteリニューアル集』を10冊ご提供いただきました。
有名企業、約200サイトの制作価格、そのサイトのコンセプト、デザインのポイント、制作期間、使用言語、リニューアルの成果までを取材・編集し、一挙掲載されている書籍です。
[Web標準の日々]にご来場の方に、ジャンケン大会等でプレゼントします。
何をもってWeb標準と定義するかには、また議論がありますが、現在のWebにおいてFlashは無視できない存在です。都内では分業化が進んでいるせいか、マークアップ系の方でFlashに取り組まれている方はあまり多くない状況のようです。
[Web標準の日々]では、Flashに関して、入門セッション、活用セッションをご用意しています。このような機会に取り組まれてみるのもオススメします。
導入編では、これから Flash をはじめようとお考えのデザイナーやクリエイターの方に「Flash って何?」から「Flashってど?よ」というところまで、深い可能性を持つFlashの世界を魅力的なコンテンツで紹介。
実践編では、Flashの基本的な概念や操作方法をどのようなプロセスで習得したらよいかを、アドビ認定インストラクター(ACI)でもある小松学史さんが実際の操作を行いながらご紹介いたします。
続けてご受講いただけると効果的です。上記の2つはm-Schoolプロデュースセッションです。
7月15-16日に開催する[Web標準の日々]にて、[Webディレクション]トラックのモデレータをご担当いただく名村晋治さん(ソナー)のWEBディレクションやってます blogにて、阿部 淳也(コスモ・インタラクティブ)さんのセッションのプロットが公開されています。
阿部 淳也さん(コスモ・インタラクティブ)といえば、メガマックショーをはじめ、東京インタラクティブ・アド・アワードを受賞したスゴイ地図など、魅力的なコンテンツをたくさん制作されています。あまりセミナーはされない方なので、貴重な機会だと思います。
阿部さんのブログ:日々精進するべし