現在は note で発信しています。
#AfterDark #Android #CMS #CPI #Dreamweaver #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #HTML5 #iPhone #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Movable_Type #Photoshop #RIA #SEO #UI #USTREAM #Web研 #WordPress #たにぐち_まこと #まぼろし #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ツクロア #デザイントレンド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #伊原_力也 #北海道 #原_一浩 #坂本_貴史 #撮影 #札幌 #植木_真 #権_成俊 #湯口_りさ #益子_貴寛 #矢野_りん #石嶋_未来 #福岡 #秋葉_ちひろ #長谷川_恭久 #電子書籍 #静岡 #飯田_昌之 #鷹野_雅弘
2010年3月9日(火)、デジタルハリウッド本校(お茶の水)セミナーホールにて「帰ってきたWeb研」の第3回を、Web ディレクションをテーマに開催します。
ゲストは、坂本 貴史(ネットイヤーグループ)。『WebディレクターのためのIA入門(ダイジェスト)』と題して、Webサイト構築・運用の観点から「情報アーキテクチャ」の概念・アプローチ方法についてお話しいただきます。
残席わずかとなりました。関心が高まっているIA(情報アーキテクチャ)についてライトに学習できるチャンスです。お見逃しなく。
2010年3月9日(火)、デジタルハリウッド本校(お茶の水)セミナーホールにて「帰ってきたWeb研」の第3回を、Web ディレクションをテーマに開催します。
ゲストは、坂本 貴史(ネットイヤーグループ)。『WebディレクターのためのIA入門(ダイジェスト)』と題して、Webサイト構築・運用の観点から「情報アーキテクチャ」の概念・アプローチ方法についてお話しいただきます。
また、イベント内ではテーマごとの"模擬試験"を実施します。定員がありますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。今回の開催からWeb検定合格者には優待(割引)をご用意しています。
Webサイト構築・運営の現場では、「IA(Information Architecture)」「情報アーキテクチャ」という言葉に関心が高まっています。しかし、実際何をどう考え、どうアウトプットすることが情報アーキテクチャ上の理論に適っていることなのか、それがサイト自体や業務プロセスの改善・向上にいかに貢献しうるのか、"現場での活用"という意味では今一歩踏み出しきれていないのが現状ではないでしょうか。
Webサイト構築・運用の観点から「情報アーキテクチャ」の概念・アプローチ方法をご紹介します。
ネットイヤーグループ株式会社
UXDグループ クリエイティブディレクター
デザイン会社でのグラフィックデザイナーを経て、2000年ごろから本格的にWebデザインに関わる。2002年にWebディレクターとしてネットイヤーグループに参画。国内外の企業におけるインタラクティブマーケティング支援 (コンサルティング)やWebサイト構築におけるクリエイティブディレクションを担当。主に、情報アーキテクチャを専門職とし数多くの企業のWebサイト構築に携わる。
自身のブログbookslope blogでも情報アーキテクチャ(IA)やユーザーエクスペリエンスデザイン(UXD)に関する情報発信をし、セミナーや講演などでも幅広く活動中。
著書『プロセスオブウェブデザイン 企画からデザインへ落とし込みの技術』(翔泳社)
今回のセミナーは、デジタルスケープ主催の坂本貴史氏に学ぶ、WebディレクターのためのIA入門のダイジェストです。さらにじっくり受講されたい方は、上記セミナーへのご参加をオススメします。
CSS Nite LP, Disk 8 #Android #CMS #EC #iPhone #LP #SEO #UX #WordPress #アユダンテ #ウォンツ #ゴンウェブコンサルティング #スマートフォン #デザイン #権_成俊 #矢野_りん #静岡
2010年1月9日、ベルサール神田にてCSS Nite LP, Disk 8「Google Analyticsを使ったWebアクセスログ解析とサイトへの反映」を開催し、358名の方にご参加いただきました。
ALPHA LABELにて「とって出しレポート」として、各セッションのレポートをアップいただきました。
次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。
こちらは出演者のブログ:
2009年8月20日(木)、アップルストア銀座にてCSS Nite in Ginza, Vol.38を開催し、166名の方にご参加いただきました。ゲストはコンセントの長谷川敦士さん。
アンケートにて、参考になる書籍を紹介して欲しい、という声をたくさんいただきました。ぜひ、こちら(CSS Nite LP, Disk 7「IAスペシャル」関連情報)をご参照ください。あと、ツッコミ忘れてしまったのですが、長谷川さん執筆の書籍がBNNからリリースされる予定とのことです(9-10月くらい)。
LP7は、明日あたりにキャンセル待ちを締め切ります。
次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。
長谷川さんのブログ:underconcept ? CSS Nite in Ginza
CSS Nite in Sapporo 2007 #Dreamweaver #SEO #UX #デザイン #ライティング #北海道 #撮影 #札幌 #益子_貴寛 #鷹野_雅弘
2007年11月10日、札幌のEDiTにて、CSS Nite in SAPPOROが終了しました。定員を超える107名の方にご参加いただきました。
下記のブログで取り上げていただきました。
CSS Nite in SAPPOROの模様を写真でお届けします。撮影協力:アイタス。
2007年1月のミニミニCSS Nite in SAPPORO(at アップルストア札幌)から10ヶ月。CSS Nite in SAPPOROの会場はEVENT SPACE EDiT。ライブハウス的な会場です。