旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

107ページ目   #デザイン

#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSSSprite #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #デザイン基礎知識 #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #フォントプラス #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #宮内_純人 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 #岡部_和昌 

セミナー情報:RIAコンソーシアム・ビジネスセミナーXIII~明日のWebデザインへのヒント!~

RIAコンソーシアム主催によるRIAコンソーシアム・ビジネスセミナーXIII~明日のWebデザインへのヒント!~が8月6日、長井記念ホール(渋谷)にて開催されます。

>Webクリエイティブの面で、ここ1-2年、停滞感、やりつくした感をお感じではありませんか? 今回は、気鋭のクリエイター達のチャレンジの事例を見ながら、今後のWebのコミュニケーションやデザインはどう変化していくのかを講演者、パネラーと共に考え、皆様とも意見を重ねたいと思っております。
キーワードは、AR/BOWカード/GAINER/リアルとの連動。

下記の3本のほか、パネルディスカッションが予定されています。

  • 「ARを使ったBOWカードとWebにおけるARの可能性」石崎 奈緒子、吉川 佳一(BOW)
  • 「GAINERをつかったサービスAre You HOT?とネットとリアル連動の可能性」阿部 淳也(1PAC. INC.)
  • 「リアルと連動したコミュニケーションとデザインのこれから」菅井 俊之(Semitransparent Design)

詳細・お申し込みは、RIAコンソーシアムのサイトから。


優クリ.com 「キホンから学ぶFlashセミナー~ 概要からアニメーション制作 ~」

優クリ.comにて「キホンから学ぶFlashセミナー~ 概要からアニメーション制作 ~」 が開催されます(有料)。Flashの初歩について、クスールの松村さんが概要からアニメーション制作までを解説されます。

>「Flashの経験がなく、今後仕事の幅を広げたいと考えている方」、「触った経験はあるが、実務では使ったことがなく忘れてしまっている方」を対象に、Flash制作をはじめるきっかけとなるような初心者向けセミナーを行います。

今回の講師はFlashのActionScriptを中心にものづくりを教える教室クスールの塾長でもあり、京都精華大学デザイン学部ビジュアルデザイン学科デジタルクリエーションコース非常勤講師でもある松村慎氏。
Flashサイトの紹介や実際の制作を通して、Flashの機能や基本操作等を分かりやすく解説します。
この機会にFlashの魅力を体感して、Flashコンテンツの制作をはじめましょう!

詳細とお申し込みは、優クリエイトのサイトから。本日(18日)の22時まで受付。


「第2回HCD-Netサロン|Webデザインと人間中心設計 - もの作りとしてのWebデザイン」が8月7日に開催

HCD-Net(人間中心設計推進機構)が主催する「第2回HCD-Netサロン|Webデザインと人間中心設計 - もの作りとしてのWebデザイン」が8月7日に外苑前のアーキテクトカフェにて開催されます。

>今回のHCD-Netサロンでは、Webに関わらない物作りの第一線にいる人々にお集まりいただき、問題解決としてのデザイン、デザインの今後について議論します。一方通行のセミナーではない、気軽な集まりですので、ぜひご参加ください。

今回のパネラーは、次の方々。

  • 宮崎光弘氏(AXIS/多摩美術大学)
  • 山崎和彦氏(千葉工業大学)
  • 小泉望聖氏(イメージソース)
  • 長谷川敦士(コンセント)

長谷川敦士(コンセント)さんは、CSS Nite in Ginza, Vol.38(8月20日)CSS Nite LP, Disk 7「IAスペシャル」にもご出演いただく予定です。


CSS Nite in Ginza, Vol.38:コンセントの長谷川敦士さんのセッション概要が決定しました

2009年8月20日、アップルストア銀座でCSS Nite in Ginza, Vol.38を開催予定です。 IA特集の第2弾として、コンセントの長谷川敦士さんにご登壇いただきますが、セッション概要が決定しました。

海外IA最新レポート:これからのIAが担っていく役割

今日、日本で一般に公開されているウェブサイトの多くは、ビジュアルデザインの面から見ても、情報構造の面からみても、そのレベルは随分と上がってきました。多くのサイトが運用フェーズに入っており、その結果、一からの設計を求められるケースは少なくなってきたとも言えます。そんな時代にIAに求められていることとは何なのでしょうか。

参加者のみなさんの中にはIAについて馴染みがあると感じる人も、そうでない人もいると思います。日本でもIAという言葉自体を耳にする機会は増えてきましたが、欧米での以前からの動きと比べると、ようやく、といった印象もあります。

今回は、日本よりも「IA」が認知され、活発な議論も展開されている海外の最新動向をご紹介しながら、参加者のみなさんと一緒に、IAの役割について考えてみたいと思います。

写真:長谷川 敦士長谷川 敦士 Ph.D. (はせがわ・あつし)

株式会社コンセント
代表取締役社長/インフォメーションアーキテクト

1973年山形県生まれ。東北大学理学部物理学科卒業。東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士前期課程修了(M.Sc)。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了(Ph.D)。
ネットイヤーグループ株式会社を経て、2002年「Web時代の設計事務所」をコンセプトに株式会社コンセントを設立、代表取締役社長に就任。数多くの企業ウェブプロジェクトに携わり、情報アーキテクチャ設計やウェブプロジェクト自体をリードしている。情報アーキテクチャアソシエーションジャパン(IAAJ)主宰するなど、情報アーキテクチャに関する研究・教育活動も行っている。日本デザイン科学会、ACM SIGCHI、IA Institute各会員。人間中心設計推進機構(HCD-Net)理事。

満席必至なので、参加希望の方は、現在、mixiのコミュニティ内で参加表明いただき、1ヶ月くらいから開始する事前登録をお忘れなくお願いします。


CSS Nite LP, Disk 6「CMSリベンジ編」が終了しました。

CSS Nite LP, Disk 6「CMSリベンジ編」(2009年6月27日開催)

2009年6月27日、ベルサール西新宿にてCSS Nite LP, Disk 6「CMSリベンジ編」を開催し、270名ほどの方にご参加いただきました。

本日話を聞いてみて、Movable Type/WordPressの代替として使ってみたいCMS投票には、「a-blog cms」が選ばれました。

ご参加の方へ:

  • 各製品の比較表のPDFは、6月1日発行のカウントダウンメール#003にてご案内しています。
  • キャンセル待ち繰り上げの方は、6月22日発行のカウントダウンメール#006の下部に「バックナンバー」一覧があります。そこから#003をお探しください。

各製品の比較表への追加事項

下記について各製品の情報を追加し、 フォローアップメールにてご案内します。

  • 導入事例でもっとも大きいサイトは?
  • アクセス解析との連携は?
  • URL(フォルダ/ページ名)の書き出し方は?(SEOとの絡み)
  • プラグイン開発のドキュメントは用意されているか? ない場合、用意する予定はあるか?
  • その製品がピタっとはまるサイト規模は?(コストだけでなく、パフォーマンスがよい規模)

これらの他に何かあれば、お早めにご連絡ください。


「CSS Nite LP, Disk 6「CMSリベンジ編」が終了しました。」の続きを読む