旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

108ページ目   #デザイン

#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSSSprite #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #デザイン基礎知識 #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #フォントプラス #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #宮内_純人 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 #岡部_和昌 

CSS Nite in Ginza, Vol.38にコンセントの長谷川敦士さんが登場します

2009年8月20日に開催予定のCSS Nite in Ginza, Vol.38は、IA特集の第2弾として、コンセントの長谷川敦士さんにご登壇いただきます。

セッション内容は現在、調整中です。満席必至なので、参加希望の方は、現在、mixiのコミュニティ内で参加表明いただき、1ヶ月くらいから開始する事前登録をお忘れなくお願いします。

写真:長谷川 敦士長谷川 敦士 Ph.D. (はせがわ・あつし)

株式会社コンセント
代表取締役社長/インフォメーションアーキテクト

1973年山形県生まれ。東北大学理学部物理学科卒業。東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士前期課程修了(M.Sc)。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了(Ph.D)。
ネットイヤーグループ株式会社を経て、2002年「Web時代の設計事務所」をコンセプトに株式会社コンセントを設立、代表取締役社長に就任。数多くの企業ウェブプロジェクトに携わり、情報アーキテクチャ設計やウェブプロジェクト自体をリードしている。情報アーキテクチャアソシエーションジャパン(IAAJ)主宰するなど、情報アーキテクチャに関する研究・教育活動も行っている。日本デザイン科学会、ACM SIGCHI、IA Institute各会員。人間中心設計推進機構(HCD-Net)理事。


CSS Nite in Ginza:復活して10回が経過しました

CSS Niteは2005年10月にアップルストア銀座でマンスリーイベントとしてスタートしました。18回開催後、2007年3月にマンスリー版を休止後、ボチボチ復活したりしていました。

2008年9月からCSS Nite in Ginzaとしてマンスリー版を復活し、CSS Nite in GInza, 35をもって継続して10回のマンスリー版を開催してきました。 アンケート回答へのご協力のお礼を兼ねて、ここ10回の参加者属性の集計データをシェアします。

動員

  • 1,509名
  • 平均:151名(最高175名、最低107名)

このうち、「はじめてのご参加」は358名(31.2%)。


「CSS Nite in Ginza:復活して10回が経過しました」の続きを読む

CSS Nite in Ginza, Vol.35フォローアップ(2)鷹野のセッション

090521_0121.jpg

2009年5月21日にアップルストア銀座で開催したCSS Nite in Ginza, Vol.35『私がPhotoshopじゃなくてFireworksを使う17の理由』/鷹野雅弘(スイッチ)のフォローアップです。

なお、配布資料は会場で配布したものをリファインしています。

確かに少し重めのFireworksですが、今回、同時に裏でアプリケーションを走らせて録画していたために、かなり重くなってしまっていたため、デモがスムーズにいかない点があり、残念です。(その分、ぜひムービーをご利用ください)また、じっくりご紹介できる機会があればと思います。


「CSS Nite in Ginza, Vol.35フォローアップ(2)鷹野のセッション」の続きを読む

CSS Nite in Ginza, Vol.35が終了しました

2009年5月21日(木)、アップルストア銀座にてCSS Nite in Ginza, Vol.35を開催し、175名の方にご参加いただきました。

今回はFireworks特集ということで下記の2本で構成しました。

  • 「Fireworksで実装するテクスチャの使い方・作り方・使いどころ」林 大輔
  • 『私がPhotoshopじゃなくてFireworksを使う17の理由』鷹野雅弘

090521_0157.jpg

フォローアップはこちらです。


「CSS Nite in Ginza, Vol.35が終了しました」の続きを読む

Web担当者Forum x CSS Nite 実践ワークショップ 第2回が終了しました

_DSC1377.jpg

2009年5月19日(火)、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ セミナールームにてWeb担当者Forum × CSS Nite「実践ワークショップ」第2回を開催しました。

今回は、personadesign.netに理事として参加されている大伸社の井登さんと中村さん(ともに大伸社)をお招きし、personadesign.netが作成された体験用ツール「ペルソナキット」を使用して「ペルソナ作り体験ワークショップ」を行いました。


「Web担当者Forum x CSS Nite 実践ワークショップ 第2回が終了しました」の続きを読む