現在は note で発信しています。
#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSSSprite #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #デザイン基礎知識 #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #フォントプラス #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #宮内_純人 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 #岡部_和昌
2013年6月15日、グランシップ 1001-1会議室(静岡市)でCSS Nite in SHIZUOKA, Vol.4を開催し、80名近くの方にご参加いただきました。
ツイートは下記にまとめられています。
次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。
2013年7月9日(火)19:30-21:00、中央会計セミナールーム(中央区)でCSS Nite in OSAKA, Vol.35を開催します。
CSS Nite大阪版はしばらくお休みしていましたが、2013年7月から12月、毎月第2火曜日の夜に、中央会計セミナールームにてマンスリー版として開催予定(8月のみお休み)。今回はその第1弾です。
秋葉秀樹さん、秋葉ちひろさん(両名ともツクロア)をお招きし、「スマホアプリのデザインからプロトタイプ作成まで」と題してお話しいただきます。
ネイティブアプリのデザインでは、画面遷移だけでなく、状況によってはボタンのアイコンまで変化させなければならないことがあります。
このような作業を静止画だけで進めるのは難しいものがります。とはいっても、動くプロトタイプをつくるのには、コストがかかり現実的とはいえません。
そこで、現在、私たちが試みているのは、非常にラフにつくられたHTMLベースのプロトタイプで操作感を確認するというスタイルです。
今後、デザインする機会が生じるかもしれない「Webデザイナーのための」ネイティブアプリのデザインについてのセッションです。
ネイティブアプリを作る予定はない、という方も、スマホやタブレットなどをはじめとするWebアプリのUI設計においてたくさんのヒントをつかんでいただけるでしょう。
お申し込みにはPeaTiXを使っています。たくさんのご参加をお待ちしています。
2013年6月6日(木)、コワーキングスペース茅場町Co-EdoでCSS Nite @Co-Edo, Vol.13 「Webデザイナーのための配色セオリー」を開催し、30名の方にご参加いただきました。
『デザインのルール、レイアウトのセオリー。』『デザイン、現場の作法。』『デザイン・ルールズ』などの著者、伊達 千代さん(TART DESIGN OFFICE)をお迎えし、「Webデザイナーのための配色セオリー」と題して、ワークショップなどを交えつつ、お話しいただきました。
しばらくお休みしていたCSS Nite大阪版ですが、2013年7月から12月、毎月第2火曜日の夜に、中央会計セミナールームにてマンスリー版として開催します(8月のみお休み)。
内容等は鋭意調整中ですが、現在、Facebookページにて、参加表明受付中です。
イベント名 | 日程 | テーマ | 出演者 |
---|---|---|---|
Vol.35 | 7月9日(火) | スマホアプリのデザインから プロトタイプ作成まで | 秋葉秀樹/秋葉ちひろ(ツクロア) |
Vol.36 | 9月10日(火) | 次世代のWebデザイン | 大月 茂樹(ニイハチヨンサン) 鍋坂 理恵(sonsun) |
Vol.37 | 10月8日(火) | 撮影スペシャル | 岡田 陽一(ふわっと) 鍋坂 樹伸(サン・スタジオ) |
Vol.38 | 11月12日(火) | 調整中 | |
Vol.39 | 12月10日(火) | 年忘れスペシャル | 高畑 哲平(KDDIウェブコミュニケーションズ) ほか |
2013年1-2月に開催した「マルチデバイス化のためのコンテンツ戦略」の続編として、「長谷川恭久のマルチデバイス化のためのコンテンツ戦略」を6月26日、7月10日の2回(同一内容)、コワーキングスペース茅場町Co-Edoで開催します。
>基礎講座では、コンテンツがマルチデバイスに対応していないことを知っていただいた上で、いくつかの解決案を提案しました。しかし、どれも断片的であったことから、具体的にどう設計したらよいのか、その全体像について伝えきれなかったところがあります。
今回のセミナー+ワークショップでは、具体的にどのようにコンテンツを設計すればよいのかを「コンテンツモデル」を中心に学んでいきます。アクセス解析や現存コンテンツから想定できる課題を洗い出し、そこから最適と考えられるコンテンツモデル作りまでの流れを参加者全員で体感していただきます。
画面遷移やデザインに入るまでの具体的な進め方を学ぶと同時に、コンテンツモデルをつくるまでに抑えておきたいポイントや、コンテンツの棚卸しの詳細解説など、基礎講座での「もっと知りたい」に応える内容になっています。