旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

57ページ目   #デザイン

#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSSSprite #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #デザイン基礎知識 #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #フォントプラス #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #宮内_純人 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 #岡部_和昌 

CSS Nite in Ginza, Vol.68「HiDPI時代のFireworks」が終了しました

2013年3月21日(木)、アップルストア銀座 3FシアターでCSS Nite in Ginza, Vol.68を開催し、140名ほどの方にご参加いただきました。

20130321_ginza68_0338.jpg

ツイートは下記にまとめました。

こちらは出演者のブログ:

フォローアップ


「CSS Nite in Ginza, Vol.68「HiDPI時代のFireworks」が終了しました」の続きを読む

CSS Nite @Co-Edo, Vol.6 「画面に向かうな! 『作らないデザイン』をしてラクをしよう」が終了しました


CSS Nite in Ginza, Vol.68「HiDPI時代のFireworks」を3月21日に開催

CSS Nite in Ginza, Vol.68

2013年3月21日(木)19:00-20:00、アップルストア銀座 3FシアターでCSS Nite in Ginza, Vol.68を開催します。

松田 直樹さん(まぼろし)を迎え、「HiDPI時代のFireworks」と題して開催します。

>iPhone 4にRetinaディスプレイが採用された以降、昨今リリースされるデバイスのHiDPI(高密度)化が急速に向上しています。サイトのスマートフォン対応の必然性、レスポンシブWebデザインの普及も相まって、デザインカンプのあり方も変わりつつあります。
このような状況の中、デザイン作成の手法、Webサイトにおける画像の取り扱い方はどう変わっているのでしょうか。自身の経験に基づいたHiDPI時代のデザイン手法、Fireworksを中心としたTipsなどをご紹介します。

事前登録をまもなく終了します。

事前登録する


「CSS Nite in Ginza, Vol.68「HiDPI時代のFireworks」を3月21日に開催」の続きを読む

CSS Nite @Co-Edo, Vol.6 「画面に向かうな! 『作らないデザイン』をしてラクをしよう」をUstreamします(3月7日)

CSS Nite @Co-Edo, Vol.6

2013年3月7日(木)19:30-21:00、コワーキングスペース茅場町Co-Edoにて、CSS Nite @Co-Edo, Vol.6「画面に向かうな! 『作らないデザイン』をしてラクをしよう」を開催します。

>画面に向かう前に、準備することはたくさんあります。その中でも悩みの種になりやすいのが、コミュニケーション。
社外・社内問わずデザインに関しての議論は終着点が見えづらく疲れ果てた時になんとなくで決まったりすることもあります。
どんな風にしていけば、スムーズなのか。そしてその時に気をつけることはどんなことなのか?
画面に向かわないけどこれも「デザイン」です。言わば「作らないデザイン」
わたしが意地悪な発注者としてみなさんに案件を依頼しますので、チームを組んでどんな提案をすべきか会議をしてください。そのとき、決着がつかなかった点はどこなのか。それには何が足りなかったのか。一緒に考えてみましょう。

すでに満席になっていて、受付は終了していますが、Ustream中継を行います。

参加予約されるとリマインダーが届きます。


Free live streaming by Ustream


CSS Nite at Co-Edo, Vol.5「スマホデザインプロトタイピングワークショップ」が終了しました

2013年2月28日(木)19:30-21:00、コワーキングスペース茅場町Co-EdoでCSS Nite at Co-Edo, Vol.5「スマホデザインプロトタイピングワークショップ」を開催し、25名の方にご参加いただきました。

P1210183.jpg

スキャンしたり、データのままになっている町内会報とか学校からのおしらせ、回覧板のような「もともと紙を最終出力形式にする目的で作られたコンテンツを電子化したデータ」を便利に活用しやすくするアプリを想定し、グループごとに、ストーリーやプロトタイプ作成を行うというワークショップです。

P1210093.jpg

矢野さんの講評(Facebookイベントにリンク)


「CSS Nite at Co-Edo, Vol.5「スマホデザインプロトタイピングワークショップ」が終了しました」の続きを読む