現在は note で発信しています。
#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSSSprite #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #デザイン基礎知識 #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #フォントプラス #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #宮内_純人 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 #岡部_和昌
2011年6月18日、ベルサール神田で開催したCSS Nite LP, Disk 16「スマートフォン特集(2)Android編」のフォローアップとして、杉本 札彦さん(ブリリアントサービス)の『Android技術者とのデザイナーとのハッピーな出会い』のスライド、音声を公開します。
現在、日本語を扱えるWeb Fontsのサービスには、次のものがあります。
このひとつ、フォントプラスによるアワード「ウェブフォント デザインアワード2011」が開催されています。
>アワードに参加頂くと日本語Webフォントサービス「フォントプラス」の日本語Webフォントサービスを利用して作品を制作することができます。
年末年始にトライしてみるとよいかもです。
ご参照:
CSS Nite back2basic #8「Fireworks」 #CS5 #Fireworks #山口_有由希 #デザイン
2月9日に予定していたCSS Nite back2basic #8ですが、山口 有由希さんの東京来訪に併せて、日程を変更します。なお、この回のみ、19:30スタートです。
山口 有由希さんは、今月(2011年12月)に技術評論社から『Fireworks CS5/4/3(速習デザイン)』を出版されたばかり。この書籍のライブ版として、2時間じっくりデモを中心にお話しいただきます。
2012年1月に開催するCSS Nite back2basicとCSS Nite redux, Vol.6 (Shift 5「デザイントレンド」再演)では、参加費のお支払いをPayPalのみとして来ましたが、リクエストにより銀行振込を追加します。
「CSS Nite back2basicとCSS Nite redux, Vol.6 (Shift 5「デザイントレンド」再演)の参加費のお支払いに銀行振込を追加します」の続きを読む
先週(12月10日)に、CSS Nite LP, Disk 20:Webデザイン行く年来る年(Shift5)を開催しました。「Shift」は、その年のWeb制作シーンをジャンルごとに振り返るというイベントで今年で5回目。この中でも原 一浩さんが担当されている「デザイントレンド」セッションが好評です。
さらに、今年は、次の3名を加えて、より広がりと奥行きが出ました。
ご参加いただいた方のアンケートでは、「役に立った:平均4.8」という驚異的な数字が出ました(ちなみに、平均すると4.1前後、4.5という数字が出ることが稀です)。
LP20(Shift 5)には、60名以上の方にキャンセル待ちをいただいたこともあり、また、苦しみながら50分にまとめていただいたので、このセッションのみ、ロングバージョンで再演します。
気持ち割高に感じかもしれませんが、ご参加いただいても後悔されることはないでしょう。単にデザインの傾向をつかむだけでなく、それぞれのスピーカーのコメントで画面設計としてのデザイン、UI、ユーザビリティ、ブランディングなどのヒントをつかんでください! 普段、基本的に煽らないCSS Niteですが自信を持ってオススメします。
お申し込みは下記から。