旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

81ページ目   #デザイン

#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSSSprite #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #デザイン基礎知識 #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #フォントプラス #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #宮内_純人 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 #岡部_和昌 

CSS Nite LP, Disk 18「その先にあるjQuery」が終了しました


CSS Nite LP, Disk 17「HTML5による電子書籍」が終了しました


CSS Nite in Ginza, Vol.59が終了しました

2011年9月14日、アップルストア銀座(3Fシアター)にて、CSS Nite in Ginza, Vol.59を開催し、167名の方にご参加いただきました。

110914_cssnite59_0146.jpg

[撮影:飯田昌之]

CSS Nite redux, Vol.5

CSS Nite in Ginza, Vol.59の再演版+拡大版CSS Nite redux, Vol.5を9月21日に開催します。

ツイートは下記にまとめました。

次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。

追記(2011年9月21日):

フォローアップを公開しました。


「CSS Nite in Ginza, Vol.59が終了しました」の続きを読む

CSS Nite in Ginza, Vol.59の再演版を、9月21日に開催

CSS Nite redux, Vol.5

2011年9月21日(水)19:00-21:00、加賀電子セミナールーム(秋葉原)にてCSS Nite redux, Vol.5 powered by Designer's Garageを開催します。

9月14日に開催するCSS Nite in Ginza, Vol.59のキャンセル待ちが尋常ではない数になってしまったため、急遽、開催することにしました。

とはいっても、そんなにキャパはありませんので、ご興味あればお早めにお申し込みください。

CSS Nite in Ginza, Vol.59との違いは、次の表をご覧ください。


「CSS Nite in Ginza, Vol.59の再演版を、9月21日に開催」の続きを読む

CSS Nite in Ginza, Vol.58フォローアップ #cssnite_ginza58

51N2kbeYOTL._SL160_.jpg

2011年8月18日(木)、アップルストア銀座で開催したCSS Nite in Ginza, Vol.58のフォローアップとして、黒野 明子さん(linker)、秋野 琢さん(design studio TAKU-WORK)、原 一浩さん(karadesign)、小山 智久さん(キゴウラボ)の『業種別/目指したい雰囲気別のデザイントレンド考察』のスライドと音声をシェアします。

linker journalにても掲載されています。

vol58-all.jpg

左から、黒野 明子さん(linker)、秋野 琢さん(design studio TAKU-WORK)、原 一浩さん(karadesign)、小山 智久さん(キゴウラボ)。

[撮影:飯田昌之]

メッセージ

昨日は暑い中、私たちのプレゼンテーションを聴きにいらしていただき、誠にありがとうございました。

昨日のスライドの中から著作権に抵触しそうな部分を削除したものを、PDFで配布させていただきます。サイトのリストとURLは残してありますので、ご参考になれば幸いです。

出演者一同、Twitterやアンケートでの様々なご意見を拝見しました。ご賛同いただけた部分もあれば、「いや、ちょっとそれは」とお思いの部分もあるかと思います。またの機会にぜひ、勉強会やディスカッションなどをさせていただければと考えます。

改めまして、ありがとうございました!