現在は note で発信しています。
#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSSSprite #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #デザイン基礎知識 #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #フォントプラス #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #宮内_純人 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 #岡部_和昌
CSS Niteで過去に好評だったセッションをロングバージョンで行うという試みのシリーズ「CSS Nite redux」(シーエスエスナイト・リダックス)の第2弾、CSS Nite redux, Vol.2 powered by KDDI Web Communicationsを10月1日(金)13:30-17:30、広島国際会議場で開催します。
今回は、権 成俊(ゴンウェブコンサルティング)をお迎えし、Google Analyticsからひも解く、中規模サイトの設計とSEMと題してお送りします。
講師の権さんからメッセージをいただきました。
>
当社がGoogle Analyticsに関するセミナーで講演させていただくのももうすぐ50回になります。アクセス解析についてのご相談もこの2年で急増しています。
多くのお客様に触れる中で感じるのは、ほとんど企業においてネットマーケティングが必須になりつつあると言うことです。ウェブサイトは制作する時代から活用する時代に変わってきました。今後ユーザー企業にとってはアクセス解析や、リスティング広告などの知識が必須になりますし、また制作会社などウェブプロフェッショナルにとってもお客様に総合的な提案をするのが当たり前になっています。サイトリニューアルに際して、SEOやアクセス解析を当たり前のように求められる時代になっているのです。
当セミナーはユーザー企業、ウェブプロフェッショナル企業の担当者に向けて、アクセス解析とSEOを軸にウェブマーケティングについての視点を持っていただくことを目的としています。時間の割に広いテーマでお話しますが、入門的な知識と、実用的なテクニックをバランスよく織り交ぜているつもりです。初心者から上級者まで、幅広くご満足いただける内容だと思います。
内容については高評価をいただいております書籍レビューも参考になると思います。
予習としてもご興味があればご一読ください。
2010年10月16日(土)、ウィルあいち 大会議室にてCSS Nite in NAGOYA, Vol.5が開催れます。
CSS Niteの地方版は、現地の有志によって企画運営されています。名古屋は今回の開催から、同様のカタチになりました。
今回はビギナー向けに、次の3セッションを予定しています。
昨日からお申し込みがスタートしています。席数少なめなので、お早めにどうぞ。
10月9日(土)、ベルサール九段で開催するCSS Nite LP, Disk 11「Designer's High」Part 1の原 一浩さん(エフエックスビイ)のセッション概要が決定しました。これで全6セッションの概要が揃いました。
現在、143名の方にお申し込みをいただいています(定員240名)。
LP11「デザイナーズ・ハイ」の早割、LP12とのセット割は9月10日17時締め切りです。ご参加を検討されている方は、ぜひご利用ください。
お客様あっての受託制作。とはいえ日々無茶振りを実現すべくデスマーチになってしまうプロジェクトもしばしば。そんな悩めるWebデザイナーに向けて、数々の修羅場をくぐり抜けてきた諸先輩が実際にあったエピソードとその対応策を披露します。
原 一浩(はら・かずひろ)1998年に独立し、Webデザイン事務所を開業。同年、ウェブデザイン専門のメールメディア DesignWedgeの発行を開始。Webデザイン業務の傍ら、海外のWebデザインに関する情報発信および、研究、開発を行う。
雑誌への寄稿多数。主な著書に、『プロセスオブウェブデザイン』、『FFmpegで作る動画共有サイト』、『lashでデザイン差がつくBlogサイトのつくりかた』など。
株式会社エフエックスビイ代表取締役CVO。Web検定の委員も勤める。趣味はロードレーサーでの通勤とスノーボード。
2010年10月21日19:00からアップルストア銀座で開催予定のCSS Nite in Ginza, Vol.53には、阿部 淳也さん(ワンパク)に出演いただきます。
数々の事例はもちろん、Web Site Expert・Gihyo.jpで連載しているキーパーソンが見るWeb業界でもお馴染みの阿部さんですが、都内での講演はなかなかありません。
ご存じの通り、CSS Niteでは毎回アンケートを取っていますが、セッションごとのアンケートの平均は4.1。その中で4.7(ほぼ全員大満足)という数字はハッキリ言って異常です。Web制作に関わる方でしたら、非常に刺激にある1時間になることは確実です。ぜひ、この貴重な機会をお見逃しなく!
クライアントのビジネスを成功に導き、エンドユーザへ価値のあるコミュニケーションを提供していくためのサイト構築にはターゲット(セグメント)を明確にし、ブランドを理解し、ビジネスを理解しながらつくるべきものを明確に定義していく必要があります。
その場合に従来の単純な提案戻し型での要件定義ではズレが大きく、手戻りが発生するリスクも高くなります。
これを実現するためには、より密接にクライアントも含めたプロジェクトメンバー全員でディスカッションをしながら合意を形成し、要件を詰めていくというプロセスをとっていく必要があります。
今回は実際にワンパクでこれまで実践してきたディスカッション形式のツールやメソッドについてお話しできればと考えています。
阿部 淳也株式会社ワンパク(1PAC. INC.)
代表取締役 クリエイティブディレクター
1974年生まれ。宮城県出身。自動車メーカーでに車内のユーザインターフェース設計を約7年間手がけた後、IT部門で約4年間Webデザイン、Flash、CG制作と共に、テクニカルディレクターを経験。
2004年よりCosmo Interactive Inc.に参加。多くのWebサイト立ち上げにプロデューサー、クリエイティブディレクターとして携わる。
2008年にクリエイティブプロダクション「ワンパク(1PAC. INC.)」を設立し独立。
東京インタラクティブ・アド・アワード入賞、グッドデザイン賞受賞など。
2010年10月9日(土)、および、11月13日(土)、ともにベルサール九段にて、CSS Nite LP11、LP12を開催します。「ビジュアルデザイン」をテーマに、前後編の2部構成です。
ご参加には事前お申し込みが必要です。9月10日まで早割(早期割引)、およびセット割引を設けていますので、ぜひご利用ください。
なお、前後編となっていますが、片方だけご参加いただくことも歓迎です。現在、95名のお申し込みをいただいていますが、85%の方がセットでお申し込みされています。