現在は note で発信しています。
#AfterDark #Android #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #Dreamweaver #EC #Firefox #Fireworks #HTML5 #Internet_Explorer #iPhone #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #RIA #Sublime_Text #UI #USTREAM #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アクセシビリティ #アユダンテ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コードヒント #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソースコード #デザイン #デザイントレンド #ビジネス・アーキテクツ #プレゼンテーション #ヤフー #レイアウト #中村_享介 #伊原_力也 #優クリエイト #原_一浩 #外村_和仁 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #山田_恵理子 #岡部_和昌 #徳田_和規 #拡張機能 #撮影 #植木_真 #渕上_伸吾 #益子_貴寛 #矢野_りん #神森_勉 #福岡 #福田_泰雄 #西畑_一馬 #谷_拓樹 #長谷川_恭久 #静岡 #飯田_昌之 #高津戸_壮 #鷹野_雅弘
来週木曜日(3月18日)19:00からアップルストア銀座(3Fシアター)にて、福田泰雄さん(AGN)と高津戸 壮さん(ピクセルグリッド)をお迎えし、CSS Nite in Ginza, Vol.45を開催します。
CSS3 for tomorrowと題し、注目が高まっているCSS3のお話を伺います。
事前登録は終了しましたが、当日枠が40席ほどありますので、ぜひご参加ください。
2007年5月に開催した「LP3:Coder's High」同様、「第2回コーディングコンテスト」を併催します(主催:ピクセルグリッド、協力、シナップ、シックスアパート)。
用意されたデザインを参加者がそれぞれ個々のスキルや考えに基づいてコーディングします。第2回は現在策定中であるHTML5+CSS3を利用し、テクニック、デザイン再現性、メンテナンス性の高さを競います。
>これから現場で困るだろうHTML5+CSS3の技術を先取りして実装してみることで問題点を洗い出し知識として共有する。この機会を利用してこれからのスタンダードを業界に示す。
審査員は次の11名(順不同)。
CSS Nite LP, Disk 9 #CSS3 #HTML5 #jQuery #LP #UI #ピクセルグリッド #小山田_晃浩 #益子_貴寛 #福田_泰雄
2007年5月に開催した「LP3:Coder's High」の続編。コーディング/マークアップにフォーカスし、スピードコーディング、jQuery、表示速度改善、HTML5+CSS3などを取り上げるCSS Nite LP, Disk 9(LP9)「Coder's Higher」を4月17日に開催します。
まだ若干の修正はありますが、出演者と演目は下記の通り決定しました。それぞれのプロフィールについては、LP9の告知ページをご覧ください。
2月2日から早期割引によるお申し込みの受付を行い、220名を超える方からお申し込みをいただいています。定員は400名ですが、増員はありませんので、検討されている方はお早めにどうぞ。
併催するコーディングコンテストについては、別途ご案内いたします。
CSS Nite LP, Disk 9 #CSS3 #HTML5 #jQuery #LP #UI #ピクセルグリッド #益子_貴寛 #福田_泰雄
2007年5月に開催した「LP3:Coder's High」の続編。コーディング/マークアップにフォーカスし、スピードコーディング、jQuery、表示速度改善、HTML5+CSS3などを取り上げるCSS Nite LP, Disk 9(LP9)「Coder's Higher」を4月に開催します。
現在、予定している出演者と演目は下記の通りです。それぞれのプロフィールについては、LP9の告知ページをご覧ください。
なお、コーディングコンテストについては、ピクセルグリッドさんにご協力いただき、開催する予定です。
現在、1週間で参加表明が180名を超えるなど、高い関心をいただいています。参加表明くださった方には、早割などをご用意する予定ですので、ぜひご表明ください。
2010年3月18日(木)、アップルストア銀座にて開催予定のCSS Nite in Ginza, Vol.45はCSS3にフォーカスします。
Sugamo.cssの福田さん、高津戸さんをお迎えする予定です。
現在、mixiコミュニティにて参加表明を受け付けています。
まだ仕様としては固まりきっていないものの、ブラウザ主導の先行実装や独自実装として、徐々に目に見える形で使えるようになってきたCSS3。どこからCSS3なのか? どれくらい使えるものなのか?実例や簡単なデモを通して、CSS3の可能性を探ります。
まずは、現役コーダでもあやふやな部分がある仕様の範囲と概観をざっくり説明。その後、具体的なプロパティの使い方や使用例をもとに、具体的な用途を提示します。
このセッションが、今後どんどん使えるようになっていくだろうCSS3の理解と実践への一助となれば幸いです。
株式会社AGN
マークアップエンジニア
大学卒業後、試行錯誤を経てマークアッパとして現在の会社に入社。半年ほどでバイトから正社員となり、現在に至る。主な業務内容はCGI作成やDB構築。
入社1-2年はそれなりに大規模なマークアップも経験したが、次第にバックエンドへと移行している。
でもマークアップが大好きで、業務から遠ざかったフロントエンドの話題やノウハウを補完するためにSugamo.cssという勉強会(交流会)を立ち上げる。良縁に恵まれ、タイミングも良かったのか、今のところ順調に稼働中。
Sugamo.cssは毎月第一土曜開催。
株式会社ピクセルグリッド
フロントエンドエンジニア
大手Web制作会社にてHTML、CSS、JavaScriptエンジニアとして経験を積む。その後フリーランスとしての活動を経て、株式会社ピクセルグリッドに入社。数10カ国語対応サイトや数千ページ規模のWebサイトのCSS、JavaScirpt設計の経験を持つ。
月に1回、フロントエンド周りの話題を持ち寄る勉強会"Sugamo.css"の副主催を務めている。MdNweb creatorsにて、CSSやJavaScriptに関する特集の記事を多数、執筆している。