旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

7ページ目   #ライティング

#CMS #CPI #CSS3 #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #iPhone #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #Photoshop #RIA #SEO #UI #USTREAM #UX #たにぐち_まこと #まぼろし #アクセシビリティ #カメラ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サービシンク #スマートフォン #ソーシャルメディア #デザイン #デザイントレンド #ビジュアルデザイン #プレゼンテーション #ホウレンソウ #レイアウト #中村_享介 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #名村_晋治 #撮影 #札幌 #校正 #植木_真 #権_成俊 #益子_貴寛 #矢野_りん #福岡 #長谷川_恭久 #電子書籍 #飯田_昌之 #鷹野_雅弘 

CPI x CSS Nite x 優クリエイト「After Dark」(13) 「誰がどうみてもそうとしか受け取れない文書」術を8月21日に開催

CPI x CSS Nite x 優クリエイト「After Dark」(13)』(2014年8月21日開催)

2014年8月21日(木)19:30-21:00、KDDIウェブコミュニケーションズ セミナールーム(千代田区麹町)でCPI x CSS Nite x 優クリエイト「After Dark」(13)を開催します。

名村 晋治さん(サービシンク)を迎え、 「誰がどうみてもそうとしか受け取れない文書」術をテーマに、ミス、ロス、手戻りを少なくするためのライティングテクニックについて伺います。

本日からお申し込みをスタートします。


CSS Nite LP 29「SEO 2013」フォローアップ(7)クラウドワークス

2013年9月21日、ベルサール神田 イベントホール(2F)で開催したCSS Nite LP, Disk 29「SEO 2013」のフォローアップとして、クラウドワークスさんの『インハウスSEOのROIを高めるクラウドソーシング活用法』セッションのスライドなどをシェアします。

下記のフォローアップメッセージは、本セミナー開催直後に、参加者向けにご用意いただいたものを転載しています。

スポンサーセッションにて「インハウスSEOのROIを高めるクラウドソーシング活用法」で講演させていただきました、クラウドワークスの成田と申します。

300名近い方々への説明の機会をいただきまして誠にありがとうございました。
皆様の熱気を感じると共に、私自身大変勉強させていただきました。

クラウドワークスは日本全国の個人(または小さな企業)にオンラインで様々な業務をアウトソーシングできるサービスとなっております。

これまでの業者外注よりも格段に早く、かつ大量な業務を依頼することができますのでコンテンツライティング、ちょっとしたコーディングなど、
社内リソースが追いつかない場合には非常に有効な手段となりえるかなと思います。
1外注手段として頭の片隅に入れておいていただければと思います。


「CSS Nite LP 29「SEO 2013」フォローアップ(7)クラウドワークス」の続きを読む

CSS Nite特別編: 西脇 資哲のスーパープレゼンセミナーが終了しました


「CSS Nite特別編: 西脇 資哲のスーパープレゼンセミナーが終了しました」の続きを読む

CSS Nite in Ginza, Vol.72が終了しました

2013年11月21日(木)、アップルストア銀座でCSS Nite in Ginza, Vol.72を開催し、178名の方にご参加いただきました。

「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」と題し、 鷹野 雅弘(スイッチ)がデモを交えて話しました。

20131122ginza72_0204.jpg

参加された方は、オンラインアンケートへのご協力をお願いします。

ツイートは下記にまとめました。

スライド


「CSS Nite in Ginza, Vol.72が終了しました」の続きを読む

CSS Nite in AOMORI, Vol.7を4月27日に開催

CSS Nite in AOMORI

2013年4月27日(土)アウガ 5F AV多機能ホール(青森市)でCSS Nite in AOMORI, Vol.7を開催します。

「プロの仕事から考えるコンテンツの活かし方」をテーマに、5つのセッションで構成します。

  • 基調講演/長谷川 恭久
  • ライティング/森田 哲生(Rockaku)
  • 写真/西川 幸冶(STUDIO・2GRAM)
  • サーバーツール/阿部 正幸(KDDIウェブコミュニケーションズ)
  • 映像/川井 拓也(ヒマナイヌ)

ウェブ制作の現場では、コンテンツのクオリティをあげるため、異業種のプロといっしょに仕事をする機会が増えています。
コピーライターやフォトグラファー、映像クリエイターなど、その道のプロはどういうことを考え、どういったフローで仕事を進めているのでしょうか?

ウェブへのアクセス環境のマルチデバイス化など、情報発信が複雑化している現在、ユーザーに届けるべき「コンテンツ」そのものの重要性は高まっています。

その道のプロのクリエイティブを、単なる「納品物・データ」ではなく「コンテンツ」として活かすためにも、異業種のプロの話を聞いてみましょう。

早期割引は、あと3日で終了です。