旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

8ページ目   #ライティング

#CMS #CPI #CSS3 #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #iPhone #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #Photoshop #RIA #SEO #UI #USTREAM #UX #たにぐち_まこと #まぼろし #アクセシビリティ #カメラ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サービシンク #スマートフォン #ソーシャルメディア #デザイン #デザイントレンド #ビジュアルデザイン #プレゼンテーション #ホウレンソウ #レイアウト #中村_享介 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #名村_晋治 #撮影 #札幌 #校正 #植木_真 #権_成俊 #益子_貴寛 #矢野_りん #福岡 #長谷川_恭久 #電子書籍 #飯田_昌之 #鷹野_雅弘 

益子貴寛さんによるWebライティング講座(2012年10-11月)

img_mashiko.jpg

bizYouでのコラム「Web文章入門」が好評です。

その著者である益子貴寛さん(サイバーガーデン)が、次の日程でライティングに特化したセミナーを開催されます。実際に、ライティングをされる方はもちろん、Web制作にかかわるすべての方に必要なスキルといえます。ご都合つく方はぜひご参加ください。


CSS Nite in Ginza, Vol.64のご入場に際し:優先入場には受講票の提示が必要です

CSS Nite in Ginza, Vol.64

来週木曜日(7月19日)19:00からアップルストア銀座(3Fシアター)にて、CSS Nite in Ginza, Vol.64を開催します。

今回は、森田 哲生さん(Rockaku)をお迎えし、「文才からの開放?設計思考で書く!Webテキスト表現術」と題して、Webライティングにフォーカスしてお送りします。

なお、開演前には、Wakanda、チャットワークに関するショートセッションを予定しています。

ご入場に際し

事前登録を行った方

  • 入場時に受講票をご呈示ください。ご呈示ない場合には、事前登録は無効とさせていただきます。
  • 受講票は7月17日までに、登録されたメールアドレスにお送りします。
  • 18:45前にご来場の場合には1F右手奥からの階段にてお待ちください。18:45以降はエレベータをご利用ください。
  • 椅子席は先着順です。
  • 後から来る方の「椅子取り」はご遠慮ください。

※事前登録を行っていても、座れない可能性があります。

事前登録を行っていない方

  • エレベータは使用せず、1F右手奥からの階段をご利用ください。
  • 18:50からのご入場を予定しています(それまでは階段にてお待ちいただくことになります)
  • 当日枠は20-30人くらいの見込みですが、定員180名を超える場合、ご入場いただけない可能性があります。

「CSS Nite in Ginza, Vol.64のご入場に際し:優先入場には受講票の提示が必要です」の続きを読む

8月26日に、CSS Nite札幌版を開催(マーケティング発想のWebプロジェクト)

CSS Nite in SAPPORO, Vol.5

2012年8月26日(日)、札幌パークホテル B2 パークプラザでCSS Nite in SAPPORO, Vol.5を開催します。今回の札幌版から、地元有志主催に切り替わります。

今回は「マーケティング発想のWebプロジェクト」というテーマのもと、次の5講演者で構成します。

  • 林 千晶(ロフトワーク)/"地図 vs コンパス" "エキスパート vs スマートクラウド" あなたにとって大切なのはどちらですか?
  • 益子 貴寛(サイバーガーデン)/リアルにもWebにも効く! 実践コピーライティング
  • 川手 貴絵(クロスメディアエージェント)/調整中
  • 佐藤 みつひろ/インバウンドを受け止めろ!ちょっと先にあるWebストーリーの作り方
  • 関谷 繭子(えにしテック)/クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~
  • 鷹野 雅弘(スイッチ)/ビジネスとしてのWebデザイン ?発注のおきるメカニズム?

8月末の北海道は、若干、まだ飛行機運賃が安くない時期ですが、避暑がてら、本州・四国、九州・沖縄からのご来場も大歓迎です。


7月のCSS Nite in GinzaはWebライティングをテーマに開催

CSS Nite in Ginza, Vol.64

2012年7月19日(木)19:00-20:00、アップルストア銀座 3FシアターでCSS Nite in Ginza, Vol.64を開催します。

森田 哲生さん(Rockaku)を迎え、「文才からの開放?設計思考で書く!Webテキスト表現術」と題してお話しいただきます。

>「文才ないからなあ」という一言で諦めてしまいがちな文章作成を、 Web的な設計思考に基づき、構造的に解説する講義です。

カレーで読み解くキーワード抽出術=「レシピライティング」、 ユーザビリティの再定義=「歯痛のユーザエクスペリエンス」、 ネーミングと略語のメカニズム=「ファミコン理論」、 戦略的ワイヤーフレーム編集=「レイアウトサッカー」など、 ちょっとふざけていそうで、 実は大まじめなWebライティング表現理論をご紹介します。

現在、Facebookで仮登録を受付中です。7月に入ってから事前登録(本登録)を開始します。

事前登録について

なお、事前登録は、お席を確保するものではなく、優先入場が可能です。お店という性格上、変則的な形式となっていますが、よろしくお願いいたします。


セミナー紹介:第2回Webライティング・エディトリアル勉強会

2010年8月14日、T7渋谷フラッグにて第2回Webライティング・エディトリアル勉強会が開催されます(主催:WebSig24/7)。

今回はUSTREAM配信がないそうですので、第1回目を見て、興味を持たれた方は、ぜひ足を運んでみてください。

>これまでのWeb制作は「枠組み」をつくることがメインでした。しかしながら、Webサイトでは当然その中に入る「コンテンツ」が重要です。

しかし、カタログありきでWebサイトに掲載するコンテンツを決定したり支給されたままの原稿を流し込むだけだったり、コンテンツ自身を作るという意識はまだまだ希薄ではないでしょうか?

Web制作の現場で起こりがちな、素材ありきの見せ方ではなく、どう見せたい(るべき)か? から、コンテンツや素材を考えていく、エディトリ アルデザインの考え方に沿って、素材がが与えられていればそれをよりよく見せる方法を考え、与えられた素材が不十分であれば、どうすれば十分なも のになるかを考えられる、一歩進んだWeb制作者を目指してみませんか。