旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

8ページ目   #鷹野_雅弘#デザイン

#CMS #CPI #CS5 #CSS3 #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #Fireworks #HTML5 #iPhone #Jimdo #jQuery #LP #Photoshop #RIA #SEO #UI #UX #たにぐち_まこと #まぼろし #アクセシビリティ #カメラ #カンプ #クリ☆ステ #コードヒント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #デザイントレンド #デザインビュー #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #ライティング #レイアウト #中村_享介 #丸山_章 #北海道 #原_一浩 #名村_晋治 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #拡張機能 #撮影 #新谷_剛史 #札幌 #森_和恵 #植木_真 #植木真 #益子_貴寛 #矢野_りん #神森_勉 #福岡 #茂木葉子 #長谷川_恭久 #電子書籍 #飯田_昌之 

画像:『Dreamweaver Pro Style』表紙画像2006年12月08日に開催するCSS Nite LP, Vol.2(Dreamweaver)では、セミナー講師陣プラスアルファによる市販書籍(予定価格:2400円)を、セミナー連動企画として毎日コミュニケーションズから発行します。

11月24日までのお申し込みに限り、この書籍をプレゼントいたします。つまり、実質、2400円の値引きになります。

お申し込みはこちらから。


「CSS Nite LP, Disk 2 「Dreamweaver CC」は、23日の申込みまで市販書籍付き」の続きを読む

CSS Nite in Nagoyaの模様を写真でお届けします。

ほぼ満員の会場

予定した申込み人数を超えたため、机なしのスタイルに変更。それでも、結構いっぱいいっぱいでした。評判通り、欠席率が低く、やむなくキャンセルされた方も律儀に連絡くださいました。土地柄だそうです。

画像:ほぼ満員の会場


「CSS Nite in Nagoya フォト・ギャラリー」の続きを読む

第1部(ゲスト)

Vol.2からVol.10までのゲスト一覧をまとめました。

<td><a href="https://cssnite.jp/vol03/">3</a></td>
<td>2005年12月15日</td>
<td><a href="http://standards.mitsue.co.jp/archives/000126.html"><strong>Web標準のススメ </strong><br />
  </a><a href="http://standards.mitsue.co.jp/">木達一仁(Web標準Blog)</a></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol04/">4</a></td>
<td>2006年1月19日</td>
<td><a href="http://www.h2o-ajax.com/article.php?id=9"><strong>Ajax超入門 </strong><br />
  </a><a href="http://www.h2o-space.com/">たにぐち まこと(H2O Space.)</a></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol05/">5</a></td>
<td>2006年2月16日</td>
<td><a href="http://www.yasuhisa.com/could/entries/000904.php"><strong>Webデザイナーのためのライフハック </strong><br />
  </a><a href="http://www.yasuhisa.com/could/">長谷川 恭久(COULD)</a></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol06/">6</a></td>
<td>2006年3月16日</td>
<td><a href="http://admn.net/css_nite_vol6/"><strong>仕事に役立つ“CSSプランブック”のススメ </strong><br />
  </a><a href="http://admn.air-nifty.com/about.html">境 祐司</a></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol07/">7</a></td>
<td>2006年4月20日</td>
<td><a href="http://www.cybergarden.net/blog/2006/04/css_nite_vol7.html"><strong>Web制作現場の対立を解消する!<br />
  (X)HTML+CSSガイドライン作り </strong><br />
  </a><a href="http://www.cybergarden.net/">益子 貴寛(CYBER@GARDEN)</a></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol08/">8</a></td>
<td>2006年5月18日</td>
<td><strong>ビジネス・アーキテクツのCSSデザイン <br />
  ─コンポーネント管理のフレームワーク─<br />
  <a href="http://www.b-architects.com/">森田 雄(ビジネス・アーキテクツ)</a></strong></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol09/">9</a></td>
<td>2006年6月15日</td>
<td><a href="http://2xup.org/repos/doc/slide/css_nite_vol9/"><strong>Movable Typeで行うウェブサイト管理 </strong><br />
  </a><a href="http://www.sixapart.jp/">上ノ郷谷 太一(シックス・アパート)</a></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol10/">10</a></td>
<td>2006年7月20日</td>
<td><a href="http://www.kanzaki.com/works/2006/pub/0720cssnite.html"><strong>フォーマルで行こう </strong><br />
  </a><a href="http://www.kanzaki.com/">神崎 正英</a></td>

Vol 開催日 トピックとスピーカー
2 2005年11月17日 Dreamweaver 8で印刷用スタイルシートを作ろう
  </a><a href="http://www.anchor.jp/">神森 勉(アンカー・テクノロジー)</a><a href="http://www.t-studio.com/column/index.php?ID=220&amp;cID=9"></a></td>


「過去のゲスト一覧」の続きを読む

CSS Nite Vol.9の模様を写真でお届けします。撮影は飯田昌之氏。

オープニング

▲オープニング:

ざっと過去のCSS Niteを振り返りつつ、Vol.13までのゲストをご紹介。アップルストアで月1回の無料セミナーを継続しながら、10月からCSS Niteの拡張版「CSS Nite LP」をスタートすることを発表。手前に見えるビデオカメラは、ストリーミング用のものです。

4Fでのストリーミング

▲4Fでのストリーミング:
180名での入場制限を超えた方には、アップルストア4Fのインターネットカフェにて、ストリーミングでご覧いただきました。音声が切れたり、あまり状態がよくなかったとのことで申し訳ありませんでした。今回、1部/2部ともにポッドキャストしますので、ご利用ください。


「CSS Nite Vol.9 フォト・ギャラリー」の続きを読む

第1部では、森田雄氏が『ビジネス・アーキテクツのCSSデザイン ─コンポーネント管理のフレームワーク─」と題し、プレゼンテーションを行いました。 (森田さんの配布資料はありません。)

第2部では、鷹野雅弘が『target属性の是非とLightbox』と題し、プレゼンテーションとデモを行いました。

181名の方にご来場者いただきました。ありがとうございます。立ち見の方は本当にお疲れ様でした。今回から入場制限を行ったため、せっかく来ていただいたのにお断りしてしまった方、本当に申し訳ありませんでした。

コメントやトラックバックいただければ幸いです。