旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

31ページ目   #鷹野_雅弘

#CMS #CPI #CS5 #CSS3 #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #HTML5 #InDesign #iPhone #Jimdo #jQuery #LP #Photoshop #RIA #SEO #UI #USTREAM #UX #WordPress #たにぐち_まこと #まぼろし #アクセシビリティ #カメラ #カンプ #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #サイボウズLive #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #ライティング #レイアウト #中村_享介 #丸山_章 #住_太陽 #北海道 #原_一浩 #名村_晋治 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #拡張機能 #撮影 #新谷_剛史 #札幌 #森_和恵 #植木_真 #植木真 #湯口_りさ #益子_貴寛 #矢野_りん #石嶋_未来 #神森_勉 #福岡 #茂木葉子 #西畑_一馬 #長谷川_恭久 #電子書籍 #飯田_昌之 

CSS Nite Vol.12フォト・ギャラリー

CSS Nite Vol.12の模様を写真でお届けします。撮影は飯田昌之氏。


「CSS Nite Vol.12フォト・ギャラリー」の続きを読む

CSS Nite in Nagoyaの模様を写真でお届けします。

ほぼ満員の会場

予定した申込み人数を超えたため、机なしのスタイルに変更。それでも、結構いっぱいいっぱいでした。評判通り、欠席率が低く、やむなくキャンセルされた方も律儀に連絡くださいました。土地柄だそうです。

画像:ほぼ満員の会場


「CSS Nite in Nagoya フォト・ギャラリー」の続きを読む

CSS Nite Vol.12、終了しました

2006年9月21日、CSS Nite Vol.12が終了しました。176名の方にご来場者いただきました。ありがとうございます。立ち見の方は本当にお疲れ様でした。

第1部では、マクラケン直子(Nao)さんが『WordPressを使って15分で作るCSSサイト』と題し、プレゼンテーションとデモを行いました。

第2部では、鷹野雅弘が『あなどれないぞ!Fireworks』と題し、プレゼンテーションとデモを行いました。

なお、開演前に飛び入りプレゼンとして、シックス・アパート堀江氏によるVOXのプレゼンテーションを行っていただきました。


CSS Nite Vol.12タイムテーブル

9月21日に開催するCSS Nite Vol.12のタイムテーブルをご紹介します。

19:00
オープニング、ゲスト紹介
19:05
第1部「(WordPressを使って) 15分でCSSサイトを作ってみよう」(マクラケン直子さん)
19:45
調整中
19:55
抽選会
20:05 
第2部「あなどれないゾ!Fireworks」(鷹野雅弘)
20:30
終了予定

開演前に、ちょっとした飛び入りデモがあるかもしれません。


画像:CSS Nite in NagoyaCSS Nite in Nagoyaの申込みを開始しました。SSL対応のフォームからお申し込みお願いします。

下記の3セッションを予定しています。益子さん、ヤスヒサさん、ともに新ネタです。鷹野は、過去に同じタイトルのものをやっていますが、増強スペシャル版です。

サイバーガーデンが考える次世代のWebライティング

益子貴寛(サイバーガーデン)

画像:益子貴寛さんWebはコンテンツが命。なかでもテキストコンテンツ、引いては全体的なページ構成は、IA(情報アーキテクチャ)、UCD(User-Centered Design)、そしてSEO/SEMの観点からトータルで最適化を図るべきです。

情報構造の全体最適化と部分最適化、SEO/SEMに役立つライティングテクニック、文章表現やキーワード選定の見落としがちなポイント、ユーザーの視点に立ったライティング、検索サービス活用術などをお話しします。

CSS3をJavaScriptで先取り実装!

長谷川恭久(COULD)

画像:長谷川恭久さんCSS3では、さまざまな属性が加わるだけでなく、セレクタも豊富になります。これにより、今まで複数の<div>や画像を使うことで処理していた表現を簡単に実現することが可能になります。

すでにFirefox、Opera、Safariでは、徐々にCSS3のサポートが増えてきていますが、IE 6ではまったく使うことができませんし、IE 7でもほとんどサポートされていない状態です。新たなクリエイティブの可能性を秘めているCSS3を「IEでは使えないから」という理由で使わないのももったいないところ。そこで、JavaScriptを使ってCSS3を疑似的に実装するテクニックを解説します。 

将来的に何ができるのか、そして、JavaScriptの理解を深めたい方には最適のセミナーです。

Web標準時代のDreamweaverテンプレート活用

鷹野雅弘(スイッチ)

画像:鷹野雅弘Dreamweaverの使う大きな理由が、テンプレート活用によるメンテナンス性を高めることです。

クラス付けの作業を少なくするための「編集可能領域」の作成とセレクタの関係、CSSシグネチャによるローカルナビゲーションの使いまわし、テンプレートの柔軟性を高める「オプション領域」、繰り返し項目の入力やソートを可能にする「リピート領域」など、CSSレイアウトによるサイト制作におけるDreamweaverの活用の中で、テンプレートにフォーカスして解説します。

制作者だけでなく、一般企業のWeb担当の方にも、Dreamweaverテンプレートの底力を知っていただくことで、運用に役立てていただける内容です。


「CSS Nite in Nagoyaの申込みを開始しました。」の続きを読む