旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

33ページ目   #鷹野_雅弘

#CMS #CPI #CS5 #CSS3 #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #HTML5 #InDesign #iPhone #Jimdo #jQuery #LP #Photoshop #RIA #SEO #UI #USTREAM #UX #WordPress #たにぐち_まこと #まぼろし #アクセシビリティ #カメラ #カンプ #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #サイボウズLive #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #ライティング #レイアウト #中村_享介 #丸山_章 #住_太陽 #北海道 #原_一浩 #名村_晋治 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #拡張機能 #撮影 #新谷_剛史 #札幌 #森_和恵 #植木_真 #植木真 #湯口_りさ #益子_貴寛 #矢野_りん #石嶋_未来 #神森_勉 #福岡 #茂木葉子 #西畑_一馬 #長谷川_恭久 #電子書籍 #飯田_昌之 

CSS Nite Vol.11、終了しました

2006年8月17日、CSS Nite Vol.11が終了しました。足下の悪い中、また、お盆明け初日にもかかわらず、166名の方にご来場者いただきました。ありがとうございます。立ち見の方は本当にお疲れ様でした。

第1部では、中村享介さんが『優雅なWeb制作のためのテクニック』と題し、プレゼンテーションを行いました。

第2部では、鷹野雅弘が『クロスブラウザを実現するCSSファイル管理』と題し、プレゼンテーションとデモを行いました。


「CSS Nite Vol.11、終了しました」の続きを読む

CSS Nite Vol.11タイムテーブル

明日(8月17日)に開催するCSS Nite Vol.11のタイムテーブルをご紹介します。

19:00
オープニング、ゲスト紹介
19:05
第1部「優雅なWeb制作のためのテクニック」(中村享介さん)
19:45
抽選会
19:55 
第2部「クロスブラウザを実現するCSSファイル管理」(鷹野雅弘)
20:10
終了予定

備考:

  • 21:00から、アフター・イベント「CSS Lite」を予定しています。まだ、人員に余裕があります。当日の飛び入りも歓迎です。
  • 抽選会は、従来のものに戻ります。名刺も不要です。並んでいただくときの番号札を使用します。
  • 開場は18:20くらいが目標です。たぶん、階段のあたり蒸すと思いますので、急ぎます。

第1部(ゲスト)

Vol.2からVol.10までのゲスト一覧をまとめました。

<td><a href="https://cssnite.jp/vol03/">3</a></td>
<td>2005年12月15日</td>
<td><a href="http://standards.mitsue.co.jp/archives/000126.html"><strong>Web標準のススメ </strong><br />
  </a><a href="http://standards.mitsue.co.jp/">木達一仁(Web標準Blog)</a></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol04/">4</a></td>
<td>2006年1月19日</td>
<td><a href="http://www.h2o-ajax.com/article.php?id=9"><strong>Ajax超入門 </strong><br />
  </a><a href="http://www.h2o-space.com/">たにぐち まこと(H2O Space.)</a></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol05/">5</a></td>
<td>2006年2月16日</td>
<td><a href="http://www.yasuhisa.com/could/entries/000904.php"><strong>Webデザイナーのためのライフハック </strong><br />
  </a><a href="http://www.yasuhisa.com/could/">長谷川 恭久(COULD)</a></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol06/">6</a></td>
<td>2006年3月16日</td>
<td><a href="http://admn.net/css_nite_vol6/"><strong>仕事に役立つ“CSSプランブック”のススメ </strong><br />
  </a><a href="http://admn.air-nifty.com/about.html">境 祐司</a></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol07/">7</a></td>
<td>2006年4月20日</td>
<td><a href="http://www.cybergarden.net/blog/2006/04/css_nite_vol7.html"><strong>Web制作現場の対立を解消する!<br />
  (X)HTML+CSSガイドライン作り </strong><br />
  </a><a href="http://www.cybergarden.net/">益子 貴寛(CYBER@GARDEN)</a></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol08/">8</a></td>
<td>2006年5月18日</td>
<td><strong>ビジネス・アーキテクツのCSSデザイン <br />
  ─コンポーネント管理のフレームワーク─<br />
  <a href="http://www.b-architects.com/">森田 雄(ビジネス・アーキテクツ)</a></strong></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol09/">9</a></td>
<td>2006年6月15日</td>
<td><a href="http://2xup.org/repos/doc/slide/css_nite_vol9/"><strong>Movable Typeで行うウェブサイト管理 </strong><br />
  </a><a href="http://www.sixapart.jp/">上ノ郷谷 太一(シックス・アパート)</a></td>

<td><a href="https://cssnite.jp/vol10/">10</a></td>
<td>2006年7月20日</td>
<td><a href="http://www.kanzaki.com/works/2006/pub/0720cssnite.html"><strong>フォーマルで行こう </strong><br />
  </a><a href="http://www.kanzaki.com/">神崎 正英</a></td>

Vol 開催日 トピックとスピーカー
2 2005年11月17日 Dreamweaver 8で印刷用スタイルシートを作ろう
  </a><a href="http://www.anchor.jp/">神森 勉(アンカー・テクノロジー)</a><a href="http://www.t-studio.com/column/index.php?ID=220&amp;cID=9"></a></td>


「過去のゲスト一覧」の続きを読む

CSS Nite Vol.10 フォト・ギャラリー

CSS Nite Vol.10の模様を写真でお届けします。撮影は飯田昌之氏。

7月15日の特製トートバッグを5名にプレゼント

▲開演前(1):主催者から

神崎正英さんのご登場とあって、スタッフ集合の18時には50名近くが並んでいるといった状況を受け、開場を早めました。[Web標準の日]のスライドショーを上映しましたが、それでも手持ちぶさたなので、抽選会の一部と、協賛・協力いただいている企業さんにご挨拶いただきました。

写真は[Web標準の日]用に作成した特製トートバッグ。5名の方にプレゼントいたしました。


「CSS Nite Vol.10 フォト・ギャラリー」の続きを読む

CSS Nite Vol.10フォローアップ(2)第2部(鷹野雅弘)のプレゼンの資料+音声資料

CSS Nite Vol.10、第2部『フォームの整形とマークアップ』(鷹野雅弘)のプレゼンデータ音声データをアップしました。

なお、さらに細かい手順や補足などは、メルマガ「DreamweaverではじめるWeb標準」にて行います。