旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

20ページ目   #アクセシビリティ

#AfterDark #Android #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #HTML5 #InDesign #iPhone #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Photoshop #RIA #SEO #UI #USTREAM #UX #Web_JIS #WordPress #たにぐち_まこと #まぼろし #アイレップ #アユダンテ #カメラ #カンプ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #デザイン #デザイントレンド #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #ヤフー #ライティング #レイアウト #中村_享介 #伊原_力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #拡張機能 #撮影 #新谷_剛史 #札幌 #植木_真 #植木真 #権_成俊 #益子_貴寛 #矢野_りん #石嶋_未来 #神森_勉 #福岡 #茂木葉子 #西畑_一馬 #長谷川_恭久 #閉じタグ #電子書籍 #静岡 #飯田_昌之 #鷹野_雅弘 

毎日コミュニケーションズから『Flashプロフェッショナルスタイル』をプレゼント(再)

画像:『Flashプロフェッショナルスタイル』毎日コミュニケーションズから『Flashプロフェッショナルスタイル』をご提供いただきました。

8月4-5日に開催するCSS Nite in OKINAWAにご来場の方に、抽選かジャンケンでプレゼントします。

担当編集の方からメッセージいただきました。

著者の一人であるA.e.Suckさんが本書を評して曰く、「ひとことで言うと、10日で行くヨーロッパ一周みたいな本。ツアコンは各地のエキスパートだな。」

まさにそのような内容の、Flashの「濃く」て「おいしい」ところを集めた本になっています。 「クリエイティブ」「スクリプティング」「プロダクション」といった、テーマ別の構成にし、それぞれFlashの第一人者の方々に執筆していただきました。おかげで、Flashの持つ様々な側面が一望できるとともに、通常のFlash解説書ではあまり触れられていないトピックを深く掘り下げた内容となりました。

内容は「イラストレーション」(まつむら まきお)、「リアルなイラスト」(森崎 隆)、「アニメーション」(A.e.Suck)、「Flashバナー&PhotoshopやIllustrator、Fireworksとの連携」(笠居 トシヒロ)、「ActionScript 3.0」(野中 文雄)、「bitmapData」(森 巧尚)、「PHPとの連携」(岡本 紳吾)、「Movable Typeとの連携」(五十嵐 学)、「Flash Video」(金像 瑞穂)、「After EffectsやPhotoshopとの連携」(サブリン)、「Flashのアクセシビリティ」(伊藤 のりゆき)と盛りだくさんな構成。

自分が一番興味を持っているトピック以外の所も、時間があるときにぜひ読んでみてください。Flashの可能性について、きっと新しい発見があるのではないかと思います。 Flashコンテンツのクオリティアップを図りたい方、よりFlashを使いこなしたい方におすすめです。


CSS Nite in FUKUOKA, Vol.2のタイムテーブル

明日(7月18日)にイムズホールにて開催するCSS Nite in FUKUOKA, Vol.2は次のタイムテーブルで進行します。

時刻 予定
18:30 開場
18:50 開演(オープニング)
19:00 3WAYマッチ60分1本勝負:アクセシビリティ vs Web標準 vs SEO

植木 真(株式会社インフォアクシア)

20:00 休憩
20:10 エイクエントからのお知らせ
20:14 PHP in Fukuokaからのお知らせ
20:20 Dreamweaver/Fireworks Tips&Tricks "CS3 edition"

鷹野雅弘</td>

21:20 終了


アクセシビリティ/ユーザビリティ トラック直前情報

[アクセシビリティ/ユーザビリティ]トラックで、モデレータをつとめるインフォアクシアの植木さんが、インフォアクシアのサイト内でアクセシビリティ/ユーザビリティ トラックのみどころの解説を掲載くださっています。

ぜひ、チェックしてみてください。


「アクセシビリティ/ユーザビリティ トラック直前情報」の続きを読む

7月15-16日に開催する[Web標準の日々]のタイムテーブル(7月16日)を発表します。ほぼ最終決定ですが、調整する可能性があります。

トラック名10:30-12:0013:00-14:3015:00-16:3017:00-18:30
XHTML+CSSX5
石川 雅康
慶應義塾大学
X6
上ノ郷谷 太一
X7
益子 貴寛
サイバーガーデン
X8
新谷 剛史
セカンドファクトリー
アクセシビリティ
ユーザビリティ
A5
遠藤 直紀
ビービット
A6
中村 精親、辻  勝利
ミツエーリンクス
 A8
木村 尚敬、中野  信
ヤフー
JavaScript/AjaxJ5
鈴木 祐巳
マイクロソフト
J6
藤川 真一
paperboy&co
J7
八木 一平、川崎 有亮、
寺井 周平リクルート
J8
羽田野 太巳
futomi
UXU5
小久保 浩大郎
ビジネス・アーキテクツ
 U7
棚橋 弘季
ミツエーリンクス
U8
三井 英樹
ビジネス・アーキテクツ
リッチメディアR5
長谷川 恭久
R6
春日井 良隆
マイクロソフト
R7
及川卓也、Brad Ellis
グーグル
 
Adobe CS3C5
林 拓也
ロクナナ
C6
小松 学史
mSchool
C7
小松 学史
mSchool
C8
A.e.Suck
ロクナナ
ブラウザB5
中野 雅之
根来 香里
Mozilla Japan
B6
Charles McCathieNevile
Opera
B7
五寳 匡郎
マイクロソフト
B8
パネルディスカッション
Opera × Firefox × IE
WebディレクションD5
名村 晋治
ソナー
D6
神森  勉、佐分利  仁
アンカーテクノロジー
D7
森田  雄
ビジネス・アーキテクツ
D8
長谷川 敦士
コンセント
ビジュアルデザインV5
南雲 治嘉
ハルメージ
V6
海津 ヨシノリ
V7
鞆岡 隆史
ロクナナ
V8
原  一浩
エフエックスビイ
WebマーケティングM5
鵜川 太郎
リンクシンク
M6
樋口 進
シンクエージェント
IMJビジネスコンサルティング
M7
小川  浩
サンブリッジ
M8
穂刈 謙亮
セプテーニ
SEO   S8
花村 祐哉
グーグル

「[Web標準の日々]7月16日のタイムテーブル」の続きを読む

[Web標準の日々]7月15日のタイムテーブル

7月15-16日に開催する[Web標準の日々]のタイムテーブル(7月15日)を発表します。ほぼ最終決定ですが、調整する可能性があります。

トラック名12:00-13:3014:30-16:0016:30-18:0018:30-20:00
XHTML+CSSX1
Karl Dubost
Olivier Thereaux
W3C
X2
神崎 正英
X3
伊藤  学
ウィルシステム
X4
木達 一仁
ミツエーリンクス
アクセシビリティ
ユーザビリティ
A1
植木  真
インフォアクシア
A2
大塚 雅永
スカイフィッシュ
A3
高橋 宏祐
富士通
A4
梅垣 正宏
JavaScript/AjaxJ1
中村 享介
ロクナナ
J2
林  岳里
アドビ システムズ
J3
西畑 一馬
ネットテン
J4
たにぐち まこと
エイチツーオー・スペース
リッチメディア R2
Henrik Falck
市川 恵貴
Opera
R3
境   祐司
R4
太田 禎一
アドビ システムズ
Adobe CS3C1
中村 元軌
bulbs inc
C2
西田 幸司
RAKUGAKI
C3
Tugemi
C4
植木 友浩、神森  勉
アンカーテクノロジー
ブラウザ   

B4
吉野 公平
Mozilla Japan

WebディレクションD1
川井 敏昌
林 千晶
ロフトワーク
D2
堀内 敬子
アズ・シーツー
D3
阿部 淳也
Cosmo Interactive
D4
坂本 貴史
ネットイヤーグループ
ビジュアルデザインV1
両見 英世
デジパ
V2
ドルバッキーヨウコ
V3
矢野 りん
V4
栗田 洋介
CBCNET
SEOS1
渡辺 隆広
アイレップ SEM総合研究所
S2
住  太陽
  
SpecialZ1
上野  学
篠原 稔和
ソシオメディア

※13:40-1420
Z2
萩野 達也
W3C

Z3
水鳥 雅文
エレファント・
コニュニケーションズ
 

「[Web標準の日々]7月15日のタイムテーブル」の続きを読む