現在は note で発信しています。
#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSSSprite #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #デザイン基礎知識 #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #フォントプラス #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #宮内_純人 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 #岡部_和昌
2009年11月18日、ベルサール汐留にて、『DESIGN IT! Conference 2009 クラウド時代のユーザーエクスペリエンス』が開催されます。「DESIGN IT!」のイベントの一環で主催は、リックテレコム、DESIGN IT!, LLC.。
>「クラウド」環境を活かした新しいユーザーエクスペリエンス、UI設計のための方法論などについて、ユーザビリティ、インタラクション、情報アーキテクチャ、デザインマネジメント、コンテンツマネジメントの視点から多角的にご紹介します。企業・行政のWebサイト担当者、IT部門の担当者、マネジメント層はもちろん、クラウドを利用したサービスや、コスト削減を検討している一般企業、最新技術を知りたい開発担当者、システム開発・デザイン設計担当の方などを対象に、「特別講演」、「事例セッション」、「専門レクチャー」と展示ブースといったスポンサーメニューをご用意しております。
プログラム詳細はDESIGN IT!のサイトにて順次公開されるそうです。
日本WEBデザイナーズ協会、パーソナル・コミュニケーション・クリエイターズ(PCC)、CSS Niteの3団体によるコラボイベント「3.4.U! Three for you」が10月8日に開催されます。
次の3本のセッションが予定されています。
詳細・お申し込みはこちらから
11月28日、ベルサール汐留にて、FITC Tokyo 2009が開催されます。FITC(Flash in the Cananda)はカナダ発祥の国際的Flashイベント。本日、イベントサイトがオープン。早期割引によるお申し込みが開始されています。
>トロント、シカゴ、ハリウッド、韓国、アムステルダムのイベントで成功を収めたFITCが、いよいよFITC Tokyo 2009で日本に上陸します。デザインとアートの技術を限界まで試したり、その限界を模索したり、更には壊して一から作りなおしたり。デザイナーや技術者は、ツールの本来の目的を乗り越えるためにどのように現状を打破しているのか。望みどおりのものを手に入れるためにどのように代替方法を見つけるのか。陳腐化しないためにどのように新境地を開いていくのか、新しいアイデアやコンセプトの誕生を是非、ご自身の目で確かめてください。
詳細は、FITC Tokyo 2009のイベントサイトから。
9月29日、デジタルハリウッド東京本校1階 セミナーホールに「帰ってきた"Web研" Vol.1矢野りん氏に学ぶ『Webデザインメソッド』が開催されます。
第1回は、矢野りんさんをお迎えし、再検証!Webのビジュアルデザイン向上に必須の2大条件とは?そしてそのタイミングはいつ?というテーマでお話いただきます。
>利用者の感性に影響を与えるビジュアルデザイン。決めてはプロポーションのパターン化と色彩効果にある。この2点について、新刊書籍Webデザインメソッドの該当個所を解説。さらにWeb検標準ガイドブック「Webデザイン」第一章から、設計段階のワークフローについて確認し、ビジュアルデザインワークと設計との理想的なマージ状態を検証します。
有料版のイベントとなりますが、たくさんの方にご参加いただければ幸いです。
「帰ってきた"Web研" Vol.1矢野りん氏に学ぶ『Webデザインメソッド』の詳細とお申し込み
9月19日と26日の2回構成にて、『ペルソナ作って、それからどうするの?』棚橋弘季氏の直伝、ユーザー中心のWebサイト設計が開催されます(主催:デジタルスケープ)。
CSS Nite LP7にご参加の方には、割引を設定いただきました。フォローアップ#002に記載していますので、ぜひご利用ください。