旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

91ページ目   #デザイン

#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSSSprite #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #デザイン基礎知識 #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #フォントプラス #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #宮内_純人 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 #岡部_和昌 

CSS Nite in Ginza, Vol.51(テーマ:電子出版)アンケート集計結果

2010年8月19日、アップルストア銀座で開催したCSS Nite in Ginza, Vol.51のアンケート集計結果をシェアします。

今回は特に設問が多いところ、たくさんの方にご協力いただきました。改めて感謝します。


「CSS Nite in Ginza, Vol.51(テーマ:電子出版)アンケート集計結果」の続きを読む

CSS NiteのUSTREAM(CSS Nite in Omotesando)


セミナー紹介:第2回Webライティング・エディトリアル勉強会

2010年8月14日、T7渋谷フラッグにて第2回Webライティング・エディトリアル勉強会が開催されます(主催:WebSig24/7)。

今回はUSTREAM配信がないそうですので、第1回目を見て、興味を持たれた方は、ぜひ足を運んでみてください。

>これまでのWeb制作は「枠組み」をつくることがメインでした。しかしながら、Webサイトでは当然その中に入る「コンテンツ」が重要です。

しかし、カタログありきでWebサイトに掲載するコンテンツを決定したり支給されたままの原稿を流し込むだけだったり、コンテンツ自身を作るという意識はまだまだ希薄ではないでしょうか?

Web制作の現場で起こりがちな、素材ありきの見せ方ではなく、どう見せたい(るべき)か? から、コンテンツや素材を考えていく、エディトリ アルデザインの考え方に沿って、素材がが与えられていればそれをよりよく見せる方法を考え、与えられた素材が不十分であれば、どうすれば十分なも のになるかを考えられる、一歩進んだWeb制作者を目指してみませんか。


Fireworks Users Groupが発足(+第一回勉強会を8月末に開催)

関口和真さん(cieds)の音頭の元にFireworks Users Group(FwUG)が発足しました。

>Fireworks Users Groupは日本でFireworksを使用し、サイト製作やデザイン制作を行っているユーザ同士が、情報交換をするために作成された非公式のユーザグループです。
勉強会などを定期的に開催し、利用者同士が様々な情報を手に入れたり交換することで、Fireworksを更に便利に利用することを目的にしています。

8月25日に湯口りささんを迎えて、第一回勉強会を開催するそうです(USTREAM配信予定)。

ご参考までにCSS Niteでは、Fireworksに関して次のような取り組みを行っています。


CSS Nite in Ginza, Vol.50フォローアップ(4)中川 直樹さんのセッション

100722_0086.jpg

2010年7月22日、アップルストア銀座 3Fシアターで開催したCSS Nite in Ginza, Vol.50のフォローアップとして、『次世代のCMSに求めるもの』中川 直樹さん(アンティー・ファクトリー)のセッションのスライドとメッセージをシェアします。

メッセージ

CMSは日進月歩、変化しています。操作は「より簡単に」クオリティは「より高度で精巧に」。そして、利用者の様々なシチュエーションに対応できるサービスが充実してきています。

利用者はやみくもにCMSを選出するのではなく「サイトサービスの規模と目的」「更新を請け負う人のスキルレベル」「更新フローの確実性」「デザインのクオリティ」を十分考慮して、最適なものを選ぶことが重要です。

また、今後、携帯、スマートフォンからの楽々情報更新(どこからでも情報更新)、タブレット、各種ディバイスなどマルチプラットフォームへ対応(ワンソースで携帯、PCサイトを管理できる)も選定ポイントになってくることでしょう。

今後のCMSに更に期待しております。 ありがとうございました。

質問、ご要望は、下記アカウントまでお気軽に

■twitterアカウント

@nakagawan

■サイト