旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

95ページ目   #デザイン

#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSSSprite #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #デザイン基礎知識 #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #フォントプラス #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #宮内_純人 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 #岡部_和昌 

CSS Nite in Ginza, Vol.46が終了しました

2010年4月15日、アップルストア銀座でCSS Nite in Ginza, Vol.46を開催し、165名の方にご参加いただきました。

JWDA(日本WEBデザイナー協会)会長の中川直樹さんを迎え、「Webクリエーター、次の10年を生き抜くために」と題してお話を伺いました。

100415_0180.jpg

セッションのスライド、音声は、追ってCSS Nite公式サイト(新着エントリー)にて公開いたします。RSSを購読されることをオススメします。

CSS Nite in Ginza, Vol.46

次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。壮大なレポートである必要はありませんので、ぜひ、ブログ/mixi日記/twitterなどで取り上げていただければ幸いです。

twitterでの発言はこちらにまとめました。

こちらはJWDAのイベントレポート。

撮影:飯田昌之


CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」にご参加の方へ

CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」

CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」の開催まで、あと8日になりました。開催は、来週の土曜日(17日)ですのでお間違えなく(+お忘れなく)。

昨日、カウントダウンメール006をお送りしておりますので、ご参加の方はご確認お願いいたします。 重要な部分のみ、みつくろってご連絡いたします。

ご参加の方へのメモ

下記をご一読ください。なお、長丁場のイベントですので、軽食を持参されることをオススメします(ゴミはお持ち帰りをお願いします)。

懇親会

カウントダウンメール006内にご案内があります。すでに残り少なくなっていますので、参加ご希望の方は、お早めにお申し込みください。

予習

下記の3つについては、ある程度把握されていることを前提としてセッションを行いますので、予習をお願いいたします。

受講票

4月12日月曜日に発送いたします。ご案内不足で失礼しました。

開場/開演/終演時間

それぞれ次の予定です。タイムテーブルもご確認ください。

  • 開場11:40
  • 開演12:10
  • 終演時間19:10

タイムテーブルは、当日印刷したものを配布します。


Dreamweaver Town Meeting in Kyoto:ワン・トゥー・テン・デザイン「AD部」のセッション詳細が決定

Dreamweaver Town Meeting in Kyoto

4月21日、メルパルク京都で開催するDreamweaver Town Meeting in Kyotoでは、さらに京都に拠点をおく制作会社ワン・トゥー・テン・デザイン「AD部」による事例ベースでのDreamweaver活用というセッションを予定しています。その詳細が決定しましたので、ご紹介します。

>弊社(ワン・トゥー・テン・デザイン)は京都を拠点に活動するウェブ制作プロダクションです。業務の多くは広告系ウェブサイトの構築ですので、どちらかというと、Flash制作の方が注目されているようですが、それだけではありません。サーバーサイドやHTMLの精鋭スタッフがいます。先日、彼らでアーキテクチャディベロップメントグループ(通称「AD部」)という部署を設立したところ、さらなる表現力の向上に繋がりました。

このセッションでは、実際に彼らが制作した案件を通じて、制作現場で起こっていることを、個人・チーム・部署のさまざまな視点からお話します。

「初めてのWordPress&HTML5 ~まずは使って慣れてみよう編~」(松田翔伍)

WordPressで制作したポートフォリオサイトをご紹介します。 サイトでは一部HTML5を実験的に導入しました。 WordPressでの構築からHTML5コーディングまで、 あくまでも初心者の視点でお話しします。

「ロート・ディープモイスト ハウツー・キッス、制作の舞台裏」(江見政亮)

独特なデザインと操作感で話題を呼んだ 「ロート・ディープモイスト ハウツー・キッス ~ファーストキッスへの道~」。 デザイナーのこだわりをいかにして実装に落とし込んだか、 その制作の舞台裏をお伝えします。

「Dreamweaver拡張機能を使ったTwitterAPI活用方法」(小谷俊介)

Twitterを活用したWebサイト制作のご依頼が相次いでいます。 ナカノクエストなどのTwitterAPIを使用したWebサイトの事例を基に、 制作のポイントをお話しします。 また、独自開発したTwitterAPI活用のDreamweaver拡張機能もご紹介します。


Dreamweaver Town Meeting in Tokyo:セッション概要ほぼ確定、お申し込みもスタートします

Dreamweaver Town Meeting in Tokyo

2010年5月29日土に、ベルサール新宿で開催予定のDreamweaver Town Meeting in Tokyoの出演者、セッション概要がほぼ確定しました。 セッション2本に加え、大喜利(持ち時間7分のミニセッション)×12本にて構成します。

  • イベント名:Dreamweaver Town Meeting in Tokyo
  • 日時:2010年5月29日土 15:10-19:40(4.5H)
  • 会場:ベルサール新宿
  • 主催:CSS Nite実行委員会
  • 参加費:4,000円(4月末まで3,500円)
  • 出演:神森 勉、伊原 力也(ビジネス・アーキテクツ)、茂木葉子(Aqua Design Studio)、 森 和恵(r360studio)、千貫りこ、たにぐちまこと(H2O Space.)、石嶋 未来(ウープスデザイン)、岡部 和昌、國分 亨(dreamseeker)、丸山 章、、宮内 純人(マックグラフィックアーツ)、湯口 りさ(RsStudio)、渕上 伸吾(カヤック)、山田 恵理子(Webridge Kagawa)、鷹野 雅弘(スイッチ)
  • 告知ページ:https://cssnite.jp/dtm/tokyo/
  • twitterタグ:#dwtokyo

本日からお申し込みもスタートします。4月末までは早割を設けていますので、ぜひ、ご利用ください。

なお、同じ日程、会場にて、基本的にビギナーの方をターゲットとして開催するCSS Niteビギナーズ:Dreamweaver編にご参加の方にはセット割をご用意しています。


CSS Nite in Ginza:復活して21回が経過しました

CSS Niteは2005年10月にアップルストア銀座でマンスリーイベントとしてスタートしました。2007年3月まで18回連続で開催後にマンスリー版を休止後、ボチボチ復活したりしていました。

2008年9月からCSS Nite in Ginzaとしてマンスリー版を復活し、CSS Nite in GInza, 45をもって継続して20回のマンスリー版(+1回のスペシャル版)を開催してきました。アンケート回答へのご協力のお礼を兼ねて、ここ21回の参加者属性の集計データをシェアします。

なお、単なる告知と参加表明の機能しかありませんが、mixiコミュニティも4000人に達しました。ご参加ありがとうございます。

動員

  • 3,283名
  • 平均:156名(最高195名、最低107名)

このうち、「はじめてのご参加」は758名(28.8%)。


「CSS Nite in Ginza:復活して21回が経過しました」の続きを読む