旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

98ページ目   #デザイン

#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSSSprite #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #デザイン基礎知識 #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #フォントプラス #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #宮内_純人 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 #岡部_和昌 

CSS Nite in Ginza, Vol.43フォローアップ&メッセージ

100121_0042.jpg

2010年1月21日、アップルストア銀座 3Fシアターで開催したCSS Nite in Ginza, Vol.43のフォローアップとして、『2009年のデザイントレンド総括 ?トレンドをチェックして2010年のデザイン業務に取り込め!』(原 一浩さん+矢野りん)のセッションのスライドと音声をシェアします。

こちらのエントリーもご参照ください。

原さんからのメッセージ

皆様、CSS Nite Vol.43へのご参加ありがとうございました! 当日のスライドは、slide_css_vol43_end.zipに収録していますのでダウンロード後、解凍してご利用ください。 slide_\css_vol43.pdf がスライドのPDF版で、showNoteUrlList.html がスライドで使用したサイトのURL一覧です。

セミナー中にちょっとお話ししましたが、Webサイトの設計段階で主にやり取りされる資料であるワイヤーフレームを通じたコミュニケーションを考えるワイヤーフレームコミュニケーションコミュニケーション研究会というのをやっています。

現在、第2回ワイヤーフレームコミュニケーション研究会@東京を企画中です。 内容はワイヤーフレームに関するLL(ライトニングトーク:一人5分程度の持ち時間でプレゼンをする)を中心とした会にしようと考えています。プレゼン内容は、ツールの話から事例紹介、独自に行なっている取り組みや考え方まで自由です。発表したい方お待ちしてます!


CSS Nite in YAMAGATA, Vol.1が終了しました

2010年1月24日、田宮印刷株式会社 本社・3階会議室にてCSS Nite in YAMAGATA, Vol.1を開催し、24名の方にご参加いただきました。

次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。

出演者のブログ:


「CSS Nite in YAMAGATA, Vol.1が終了しました」の続きを読む

2010年1月21日、アップルストア銀座でCSS Nite in Ginza, Vol.43を開催し、160名を超える方にご参加いただきました。

『2009年のデザイントレンド総括 ?トレンドをチェックして2010年のデザイン業務に取り込め!』と題して、原 一浩(karadesign/fxb)さん、矢野りんさんのお二人にお話しいただきました。

原さんには、2009年12月のCSS Nite in Ginza, Vol.42(Shift 3)にてもデザイントレンドをダイジェスト版としてお話しいただきましたが、今回はその増強版。さらに、矢野りんさんとの掛け合いやロジックな解説も加わりに、非常に濃い回でした。

セッションのスライド、音声は、追ってCSS Nite公式サイト(新着エントリー)にて公開いたします。RSSを購読されることをオススメします。

▲撮影:飯田昌之

yanorin_webdesign_method.jpg

矢野りんさんに興味を持たれ方は『伝わるコンテンツのための理論と実践 WEBデザインメソッド』をチェックしてみてください。

次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。壮大なレポートである必要はありませんので、ぜひ、ブログ/mixi日記/twitterなどで取り上げていただければ幸いです。


「CSS Nite in Ginza, Vol.43(2009年のデザイントレンド総括)が終了しました」の続きを読む

本日19:00からアップルストア銀座にてCSS Nite in Ginzaを開催

本日19:00からアップルストア銀座にてCSS Nite in Ginza, Vol.43を開催します。

『2009年のデザイントレンド総括?トレンドをチェックして2010年のデザイン業務に取り込め!』と題し、原 一浩(karadesign/fxb)さん、矢野りんさんのお二人にお話しいただきます。

デザイントレンドは、2009年12月のCSS Nite in Ginza, Vol.42(Shift 3)にてもお話いただきましたが、今回は、その増強版として1時間たっぷりお話しいただきます。

当日枠は60席ほどあります。ぜひ、ご参加ください(事前登録のない方は、1F右手奥からの階段をご利用ください)。


2010年1月9日、ベルサール神田にてCSS Nite LP, Disk 8「Google Analyticsを使ったWebアクセスログ解析とサイトへの反映」を開催し、358名の方にご参加いただきました。

P1010900.jpg

  • スライド、音声はフォローアップメールにてお知らせします。
  • アクセス解析イニシアチブのセミナー案内のチラシがなかった方は、こちらをご利用ください。

ALPHA LABELにて「とって出しレポート」として、各セッションのレポートをアップいただきました。

次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。

こちらは出演者のブログ:


「CSS Nite LP, Disk 8が終了しました」の続きを読む