旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

18ページ目   #CMS

#a-blog_cms #AfterDark #Android #CPI #CS5 #CSS3 #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #HTML5 #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #RIA #SEO #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クリ☆ステ #ゴンウェブコンサルティング #スマートフォン #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #ヤフー #ライティング #レイアウト #中村_享介 #伊原_力也 #優クリエイト #北海道 #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #大内_範行 #安川_洋 #小久保_浩大郎 #山田_恵理子 #岡部_和昌 #拡張機能 #撮影 #新谷_剛史 #森_和恵 #植木_真 #権_成俊 #益子_貴寛 #矢野_りん #神森_勉 #福岡 #福島 #長谷川_恭久 #電子書籍 #静岡 #飯田_昌之 #高津戸_壮 #鷹野_雅弘 

国産CMSにフォーカスしたCSS Niteを6月27日に開催

CSS Niteでは、2008年4-6月に 「CMSとしてのMovable Typeの活用」をテーマにしたMT4LP5を開催し、 700名近く(東京:400名、名古屋:115名、大阪:160名)を動員しました。

昨年末には、Movable TypeからWordPressへの移行が話題になったり、 最近ではSOY CMSが話題に上がるなど、 Movable Type以外の選択肢に視野が広がりつつあります。

そんな状況を踏まえ、次に挙げる国産CMSにスポットを当て、 それぞれの可能性を検証するイベントを企画しました。

    <li><a href="http://www.frameworks.co.jp/">WebRelease 2</a></li>
    <li><a href="http://www.a-blogcms.jp/">a-blog cms</a></li>
    <li><a href="http://www.soycms.net/">SOY CMS</a></li>
    <li><a href="http://cms.al-design.jp/">CMS Designer</a></li>
    

6月27日(土)にベルサール西新宿にて開催予定です(詳細は追ってお知らせします)。mixiのCSS Niteコミュニティにて参加表明を受け付けています。

※CSS Nite in Ginza, Vol.32(3月19日開催)でご紹介した際、バナー画像内の日付が6月28日になっていました。27日の誤りです。お詫びと訂正まで。


CSS Nite in Ginza, Vol.34:話題のSOY CMSが登場

蒲生さんのSOY CMSは、SOHOやWebデザイナーの救世主になるかもしれない: 世界中の1%の人々へエントリーで話題になっているSOY CMSが、アップルストア銀座のCSS Niteマンスリー版(4月16日開催)に登場します。

簡単です!日本発オープンソースCMS、SOY CMSのご紹介

SOY CMSは株式会社日本情報化農業研究所が2008年3月よりオープンソースライセンスにて公開している、「デザインが自由になること」「テンプレート作成が簡単であること」「サイト構造が自由になること」「管理画面がシンプルであること」を特徴としたCMSです。

どのようなケースでご活用いただけるCMSなのか、どんな方に向いているCMSなのか、テンプレート記法とコンテンツ構造を中心にデモ・運用例を交えてご紹介します。

古荘貴司(ふるしょう・たかし)

株式会社日本情報化農業研究所
代表取締役

京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻修士課程修了
大学院在学中には行動心理学を研究。大学院修了直後の2005年、株式会社日本情報化農業研究所を設立、代表取締役就任。
2008年2月オープンソース汎用CMS「SOY CMS」を公開する。

CSS Nite in Ginza, Vol.34の詳しい情報


新年おめでとうございます。

2008年は、関連イベントを含めて34回開催し、のべ4,753名の方にご参加いただきました。ご支援ありがとうございます。

次のようなハイライトがありました。

  • CMSとしてMovable Type 4.1を利用して、サイト制作における技術的なノウハウを目的したMT4LP5を開催(東京400名、大阪144名、名古屋66名を動員)。サブテキストとして『Movable Typeプロフェッショナル・スタイル』を発行。2回の増刷。
  • 仙台(1月、8月)、福島(6月)、広島(11月)にて初開催。地方版は、広島版で11カ所に。
  • 2回目のCSS Nite shuffleを開催。「その先にあるもの」 をテーマに、基本的にテクニカルなことは扱わず、「住 太陽×TAKAGISMトークバトル:クリエーターから作家というキャリアパス 」「住 太陽×切込隊長トークバトル:Web衰退時代をどう楽しむか」などで構成
  • 海の家でやるCSS Nite「Web on the Beach」を開催(7月)
  • はじめてCSSにフォーカスしたイベントCSS Niteビギナーズを開催し、300名を動員。2009年に1月に大阪版(180名)、仙台版(100名)を開催予定。サブテキストとして『現場のプロから学ぶXHTML+CSS』を発行。12月に増刷。
  • 2008年のWeb制作の動向を振り返るShift 2(2008-2009)を開催(12月)

2009年は少しペースを落とします。引き続き、よろしくお願いいたします。 みなさんにとっても実りある1年でありますように。


WDHA第10回記念&ちょっとはやいクリスマススペシャル「FFmpegセミナー」

CSS Nite in AOMORIのスピンアウト的な勉強会WDHA(ワダー)が、10回記念+クリスマススペシャルとしてを開催するとのことです。

WDHAは基本的に現地スピーカーにて開催されてきましたが、今回は特別に原 一浩さん(FXB/karadesign)、寺田 学さん(CMSコミュニケーションズ)のお二人をゲストに迎えるそうです。

  • 日時:12月20日(土曜日)15時から(14時30分開場)
  • 場所:県民福祉プラザ(青森市)
  • 参加費:2000円

詳細はWDHAのサイトから。


CSS Nite in Ginza, Vol.28が終了しました

11月20日、アップルストア銀座にてCSS Nite in Ginza, Vol.28を開催し、151名の方にお集まりいただきました。

下記の会場プレゼントを各社からご提供いただきました。