旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

13ページ目   #HTML5

#AfterDark #Android #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #Movable_Type #Photoshop #RIA #SEO #UI #USTREAM #UX #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アクセシビリティ #アユダンテ #カネウチカズコ #カメラ #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #サイバーエージェント #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソーシャルメディア #ソースコード #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #レイアウト #丸山_章 #伊原_力也 #優クリエイト #原_一浩 #参加者属性 #大内_範行 #安川_洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #山田_恵理子 #岡部_和昌 #拡張機能 #撮影 #新谷_剛史 #札幌 #植木_真 #益子_貴寛 #矢野_りん #福岡 #福島 #福田_泰雄 #西畑_一馬 #谷_拓樹 #郡山 #長谷川_恭久 #閉じタグ #電子書籍 #静岡 #飯田_昌之 #高津戸_壮 #鷹野_雅弘 

CSS Nite LP, Disk 17フォローアップ(3)境 祐司さん

110917_lp17_0172.jpg

2011年9月17日、ベルサール神保町で開催したCSS Nite LP, Disk 17「HTML5による電子書籍」のフォローアップとして、境 祐司さんの『電子雑誌のためのWeb Adaptive Layout』のスライド、音声を公開します。

境 祐司さんのこのセッションがベースになり、『ウェブレイアウトの教科書』として書籍化されました。


「CSS Nite LP, Disk 17フォローアップ(3)境 祐司さん」の続きを読む

CSS Nite LP, Disk 17フォローアップ(2)金内 透さん

110917_lp17_0138.jpg

2011年9月17日、ベルサール神保町で開催したCSS Nite LP, Disk 17「HTML5による電子書籍」のフォローアップとして、金内 透さん(CGFM)の『ナストマ・マガジン』制作のおけるトライ&エラーの共有〜 iPad専用電子書籍をHTML5+CSS3+JavaScript で構築 〜』のスライド、音声を公開します。


「CSS Nite LP, Disk 17フォローアップ(2)金内 透さん」の続きを読む

CSS Nite LP, Disk 17フォローアップ(1)こもり まさあきさん

110917_lp17_0048.jpg

2011年9月17日、ベルサール神保町で開催したCSS Nite LP, Disk 17「HTML5による電子書籍」のフォローアップとして、こもり まさあきさんの『HTML5による電子書籍』のスライド、音声を公開します。

Charlesについて、別途、フォローアップいただきました。


「CSS Nite LP, Disk 17フォローアップ(1)こもり まさあきさん」の続きを読む

今週金曜日にHTML5+IE9 Web Camp 2 with html5j.orgが開催

2011年12月16日、ザ・グランドホール 品川にてHTML5+IE9 Web Camp 2 with html5j.orgが開催されます。

Internet Explorer 10 の新機能紹介のほか、W3Cやhtml5j.orgなどの講演があるそうです。

>この 6 月に「HTML5、作ろうぜ!」を合い言葉に、HTML5 のクリエイティブにフォーカスした「HTML5+IE9 Web Camp with Adobe」を開催しました。あれから半年。わずか 6 か月の間に HTML5 の仕様も、ブラウザーの実装も、プラグインの動向も大きな変化を見せています。
そこで、今回は「HTML5 などの次世代 Web 標準を使った「ものづくり」に関わる、全ての人々を応援する非営利・中立のコミュニティ」である html5j.org にご協力をいただき、非営利・中立の立場から MS の今の技術や動きを「評価」いただく HTML5+IE9 Web Camp を企画しました。目先の動きに惑わされず、その本質はどこにあるのかは、非営利・中立の立場から見て頂くのが一番だと思ったからです。
非営利・中立としては、その代表格ともいえる W3C/Keio から深見氏に登壇いただき、Web 標準化団体である W3C の視点で HTML5 の意義を語っていただきます。
ゲスト登壇は、このセミナーの前日に発売となる「FINALFANTASYXIII-2」のキャンペーンサイト「モーグリのツイートキャッチ 外部サイト 新しいウィインドウ」を制作されたクレアテックの磯田氏と十倉氏。HTML5 や CSS3、各種 API がふんだんに盛り込まれたキャンペーンサイトのクリエイティブと Web キャンペーンにおけるクラウドの利用についてお話しいただく予定です。


1月26日にCSS Nite back2basic #5「CSS3」を開催 #cssnite_b2b

b2b-5.gif

2012年1月26日(火)、KDDIウェブコミュニケーションズ セミナールーム(麹町)にて、CSS Nite back2basic #5「CSS3」を開催します。

講師は益子貴寛さん(サイバーガーデン)。お題サイトのデザインを、なるべく画像をつかわずにCSS3で実現する、というワークを用意されているようです。

想定しているスキルのレベル

  • HTMLやCSSの基本がわかる
  • Webサイト制作や運営に関わっている
  • CSS3にこれから取り組みたいWebデザイナー/エンジニア

セッションの目標

  • スマートフォン対応、ページ表示高速化、メンテナンス性などのメリットを理解する
  • CSS3プロパティのなかでもブラウザサポートのよいものを知り、つかえるようになる
  • CSS3のブラウザサポートのクセ(ベンダープリフィックスなど)を理解する
  • CSS3に関連するWebサービス(Webフォントのホスティングサービスなど)を知る
  • IE 8以前など古めのブラウザをできるだけカバーするコツを身につける
  • 今後の普及が予想されるCSS3プロパティの見通しがつけられる