旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

54ページ目   #LP#デザイン

#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #千貫_りこ #原_一浩 #名村_晋治 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山田_恵理子 #岡部_和昌 #庄崎_大祐 #徳田_和規 #拡張機能 #撮影 #新谷_剛史 #木村_賢 #札幌 #校正 #森_和恵 #植木_真 #植木真 #権_成俊 

CSS Nite in Ginza, Vol.51(テーマ:電子出版)アンケート集計結果

2010年8月19日、アップルストア銀座で開催したCSS Nite in Ginza, Vol.51のアンケート集計結果をシェアします。

今回は特に設問が多いところ、たくさんの方にご協力いただきました。改めて感謝します。


「CSS Nite in Ginza, Vol.51(テーマ:電子出版)アンケート集計結果」の続きを読む

Fireworks Users Groupが発足(+第一回勉強会を8月末に開催)

関口和真さん(cieds)の音頭の元にFireworks Users Group(FwUG)が発足しました。

>Fireworks Users Groupは日本でFireworksを使用し、サイト製作やデザイン制作を行っているユーザ同士が、情報交換をするために作成された非公式のユーザグループです。
勉強会などを定期的に開催し、利用者同士が様々な情報を手に入れたり交換することで、Fireworksを更に便利に利用することを目的にしています。

8月25日に湯口りささんを迎えて、第一回勉強会を開催するそうです(USTREAM配信予定)。

ご参考までにCSS Niteでは、Fireworksに関して次のような取り組みを行っています。


CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」フォローアップ(4)

dsc_0325.jpg

2010年4月17日、ベルサール神田で開催したCSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」のフォローアップとして、『実例に学ぶ!コーディングから参加するUI設計』(長谷川 広武さん/24-7)セッションのスライドと音声をシェアします。


「CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」フォローアップ(4)」の続きを読む

CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」にご参加の方へ

CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」

CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」の開催まで、あと8日になりました。開催は、来週の土曜日(17日)ですのでお間違えなく(+お忘れなく)。

昨日、カウントダウンメール006をお送りしておりますので、ご参加の方はご確認お願いいたします。 重要な部分のみ、みつくろってご連絡いたします。

ご参加の方へのメモ

下記をご一読ください。なお、長丁場のイベントですので、軽食を持参されることをオススメします(ゴミはお持ち帰りをお願いします)。

懇親会

カウントダウンメール006内にご案内があります。すでに残り少なくなっていますので、参加ご希望の方は、お早めにお申し込みください。

予習

下記の3つについては、ある程度把握されていることを前提としてセッションを行いますので、予習をお願いいたします。

受講票

4月12日月曜日に発送いたします。ご案内不足で失礼しました。

開場/開演/終演時間

それぞれ次の予定です。タイムテーブルもご確認ください。

  • 開場11:40
  • 開演12:10
  • 終演時間19:10

タイムテーブルは、当日印刷したものを配布します。


セミナーのご紹介:「Webサイト高速化 実践講座」(サイバーガーデンbiz)

4月17日に開催するCSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」でも『Webパフォーマンス最適化のためのコーディング手法』(石本 光司/ドーガ)というセッションを予定していますが、読み込み速度の高速化(Webパフォーマンス最適化)への注目度が高まっています。

>先週、米ラスベガスで開催されたPubCon 2009で、 GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏は、2010年に期待することとして、ウェブページの表示時間を検索順位を決める要因に取り入れたいと語ったそうです。

(出典:Google、次はウェブページの表示速度をランキングアルゴリズムに組み込む | 海外SEO情報ブログ・メルマガ

3月10日、T's 銀座(ティーズ ギンザ) にてWebサイト高速化 実践講座が開催されます。Web担当者Forum 編集長である安田 英久さんを講師に迎え、大規模ニュースサイトの表示速度改善に日々努めている安田英久氏が講師を担当。「速度改善の知識」がほとんどない方を対象に、考え方や具体的な手法まで解説するセミナーです。

  • Webページの表示速度が遅いことに悩んでいる方
  • 表示速度を改善し、売り上げ向上を目指したい方
  • 表示速度とSEOの関連性を理解したい方

直近の開催ですが、ご興味ある方はぜひ。詳細とお申し込みはサイバーガーデンbizのサイトから。

ご参考: