旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

65ページ目   #LP#デザイン

#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #千貫_りこ #原_一浩 #名村_晋治 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山田_恵理子 #岡部_和昌 #庄崎_大祐 #徳田_和規 #拡張機能 #撮影 #新谷_剛史 #木村_賢 #札幌 #校正 #森_和恵 #植木_真 #植木真 #権_成俊 

CSS Nite LP, Disk 1を開催します。

CSS Niteの有料版、CSS Nite LP, Disk 1を開催します。

日時
2006年10月10日(火曜日)
時間
15時~20時
場所
津田ホール
受講費
7,000円(当日回収、請求書発行します)
定員
400名(机なし、自由席)
出演
矢野りん[サイトデザインの2大要素を徹底的にお勉強しよう]
境 祐司[CSSデザインを自動化するための7つのルール]
上ノ郷谷太一 f/長谷川恭久[microformats]
Charles McCathieNevile(Opera)[Using CSS to Make the Best Internet Experience, Everywhere]
瀧田佐登子(Mozilla Japan)[Webブラウザの歴史とMozillaの標準化への取り組み]
お申し込み
事前登録制

※9月6日、上記を最新の内容に変更しました。

CSS Nite LP, Disk 1


「CSS Nite LP, Disk 1を開催します。」の続きを読む

CSS Nite Vol.9の模様を写真でお届けします。撮影は飯田昌之氏。

オープニング

▲オープニング:

ざっと過去のCSS Niteを振り返りつつ、Vol.13までのゲストをご紹介。アップルストアで月1回の無料セミナーを継続しながら、10月からCSS Niteの拡張版「CSS Nite LP」をスタートすることを発表。手前に見えるビデオカメラは、ストリーミング用のものです。

4Fでのストリーミング

▲4Fでのストリーミング:
180名での入場制限を超えた方には、アップルストア4Fのインターネットカフェにて、ストリーミングでご覧いただきました。音声が切れたり、あまり状態がよくなかったとのことで申し訳ありませんでした。今回、1部/2部ともにポッドキャストしますので、ご利用ください。


「CSS Nite Vol.9 フォト・ギャラリー」の続きを読む

アンケートや直接お問い合わせいただいたご質問に関して、FAQとしてまとめてみました。

なぜ、CSS NightでなくCSS Niteなのですか?
特に深い意味はありません。Niteは、Nightのスラング的な表現ですが、ロゴを作成する過程でおさまりがよいのでこのようになりました。同様の理由で(ロゴでは)「i」のみが小文字になっています。「シーエスエス・ナイト」と読みます。
主催しているのは誰ですか?
株式会社スイッチが主催しています。2007年からCSS Nite実行委員会が主催しています。株式会社スイッチは運営の母体としてかかわっています。
CSS Niteの目的は?
Web制作の現場において、テーブルレイアウトからCSSレイアウトへの移行は大きなパラダイムシフトといえます。有効とされるテクニックの移り変わりも激しく、決定的なワークフローも存在しない状態です。書籍やサイトからの情報では得にくいノウハウを、プレゼンテーションやデモンストレーションを通して共有していくことをねらいとしています。その内容はプレゼンターが「今、こう考える」というものであり、内容についての正確さは保証できません。

「CSS Niteに関するFAQ」の続きを読む