現在は note で発信しています。
#AfterDark #Android #CMS #CodeGrid #CS5 #CSS3 #Dreamweaverテンプレート #Firefox #Fireworks #HTML5 #iPhone #jQuery #Microsoft_Office #Movable_Type #Photoshop #RIA #SEO #Sublime_Text #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アクセシビリティ #アユダンテ #カメラ #カンプ #クリ☆ステ #コードヒント #スマートフォン #ソーシャルメディア #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #ヤフー #ライティング #レイアウト #中村_享介 #丸山_章 #原_一浩 #名村_晋治 #大内_範行 #安川_洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #山田_恵理子 #岡部_和昌 #庄崎_大祐 #拡張機能 #撮影 #森_和恵 #植木_真 #植木真 #益子_貴寛 #矢野_りん #石嶋_未来 #神森_勉 #福岡 #茂木葉子 #電子書籍 #飯田_昌之 #高津戸_壮 #鷹野_雅弘
2006年10月10日、津田ホールにて開催する「CSS Nite LP」の第一弾にご出演いただく境 祐司さんの講演内容が決定しました。
tableタグを利用したグリッドレイアウトが流行ったとき、デザイナーは複雑な入れ子タグを手作業で記述していました。後にCyberStudioやDreamweaverなどのメジャーソフトがテーブルレイアウト機能を搭載し、作業の大半を自動化します。直感的なレイアウトワークが実現してからは利用者も一気に増え、デザイン論やテクニック、メリット・デメリットの議論などが活発化していきます。
現在、やっと定着してきたCSSデザインはまだ「手作業」の段階です。Dreamweaverなども支援ツールの提供にとどまっており、直感的な作業は困難です。過去の歴史をみれば、CSSデザイン・ワークフローの一部が自動化されるのは間近のように思えます。このセミナーでは「CSSデザインを自動化するための7つのルール」と題して、新しいワークフローを少しだけ先取りしてみたいと思います。
CSS Nite終了後、「ビール片手に、ざっくばらんなプレゼン」をテーマに、毎月ではないのですが、ミニ・プレゼン付きの懇親会(CSS Lite)を実施しています。今回は下記の4本のプレゼンを行っていただきました。
CSS Nite Vol.11 #Dreamweaver #LP #ライティング #中村_享介 #撮影 #益子_貴寛 #飯田_昌之 #鷹野_雅弘
CSS Nite Vol.11の模様を写真でお届けします。撮影は飯田昌之氏。
アックゼロヨンを運営される森川眞行さんから、8月21日開催予定の第2回アックゼロヨンセミナーのご案内と、アワードへのエントリー募集に関してお話いただきました。
森川眞行氏は、今後もアックゼロヨンにチカラを注いで、日本のウェブサイトやウェブ制作者の環境をよくしたいと語っていました。いつになく燃えている「Web業界のジャック・バウアー」がどこに行くのか、興味深いところです。
CSS Niteの有料版、CSS Nite LP, Disk 2を開催します。
Dreamweaverに特化したスペシャル版。3部屋で4つのセッションを同時進行。合計12セッションで構成します。