旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

115ページ目   #LP

#a-blog_cms #AfterDark #Android #CAテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カネウチカズコ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #サイボウズLive #サービシンク #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #名村_晋治 #國分_亨 #坂本_貴史 #外村_和仁 #多田_吉臣 #大内_範行 #大内範行 #安川_洋 #安川洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 

LP11「デザイナーズ・ハイ」:原さんのセッション概要が決定

CSS Nite LP, Disk 11「Designer's High」Part 1

10月9日(土)、ベルサール九段で開催するCSS Nite LP, Disk 11「Designer's High」Part 1の原 一浩さん(エフエックスビイ)のセッション概要が決定しました。これで全6セッションの概要が揃いました。

現在、143名の方にお申し込みをいただいています(定員240名)。

LP11「デザイナーズ・ハイ」の早割、LP12とのセット割は9月10日17時締め切りです。ご参加を検討されている方は、ぜひご利用ください。

本当にクライアントのことを考えた調整術
ムチャぶりには、こう切り返せ!

お客様あっての受託制作。とはいえ日々無茶振りを実現すべくデスマーチになってしまうプロジェクトもしばしば。そんな悩めるWebデザイナーに向けて、数々の修羅場をくぐり抜けてきた諸先輩が実際にあったエピソードとその対応策を披露します。

  • 感覚で指示出しされるケース
  • すぐに指示が変わるケース
  • 追加でいろいろ増えるケース
  • まず見た目を要求するケース
  • 技術の話がまったく通じないケース

写真:原さん原 一浩(はら・かずひろ)

株式会社エフエックスビイ
空飛ぶ株式会社

1998年に独立し、Webデザイン事務所を開業。同年、ウェブデザイン専門のメールメディア DesignWedgeの発行を開始。Webデザイン業務の傍ら、海外のWebデザインに関する情報発信および、研究、開発を行う。

雑誌への寄稿多数。主な著書に、『プロセスオブウェブデザイン』、『FFmpegで作る動画共有サイト』、『lashでデザイン差がつくBlogサイトのつくりかた』など。

株式会社エフエックスビイ代表取締役CVO。Web検定の委員も勤める。趣味はロードレーサーでの通勤とスノーボード。


福岡で『Jimdo×a-blog cms注目のCMS実践セミナー』が開催

2010年10月2日、KDDI九州総支社 10F大会議室(福岡)にて『Jimdo×a-blog cms注目のCMS実践セミナー』が開催されます。

a-blog cmsは、2009年6月開催のCSS Nite LP6(CMSリベンジ編)にて参加者投票 1位、Jimdo津は、2009年7月開催のCSS Nite Vol.50(CMS 特集)にて参加者投票1位のCMSです。

実践テクニックに重点を置いたセミナーとのことですので、ご興味ある方は、ぜひご参加ください。なお、参加費は無料とのことです。

1010_intro.gif


ビジュアルデザインにフォーカスしたCSS Nite LPを10月と11月に開催

CSS Nite LP, Disk 11「Designer's High」Part 1

2010年10月9日(土)、および、11月13日(土)、ともにベルサール九段にて、CSS Nite LP11、LP12を開催します。「ビジュアルデザイン」をテーマに、前後編の2部構成です。

ご参加には事前お申し込みが必要です。9月10日まで早割(早期割引)、およびセット割引を設けていますので、ぜひご利用ください。

なお、前後編となっていますが、片方だけご参加いただくことも歓迎です。現在、95名のお申し込みをいただいていますが、85%の方がセットでお申し込みされています。


CSS Nite in Ginza, Vol.51(テーマ:電子出版)アンケート集計結果

2010年8月19日、アップルストア銀座で開催したCSS Nite in Ginza, Vol.51のアンケート集計結果をシェアします。

今回は特に設問が多いところ、たくさんの方にご協力いただきました。改めて感謝します。


「CSS Nite in Ginza, Vol.51(テーマ:電子出版)アンケート集計結果」の続きを読む

過去の人気セッションをロングバージョンで再演:第1弾は大内さん(アユダンテ)

CSS Nite redux, Vol.1

CSS Nite reduxは、CSS Niteで過去に好評だったセッションをロングバージョンで行うという試みのシリーズ「CSS Nite redux」(シーエスエスナイト・リダックス)をスタートします。

アップルストア銀座でのマンスリー版、週末などに行うLP版、および、地方版ともに、“きっかけ”としての位置づけで、あえて60分以内という設定で行ってきましたが、「CSS Nite redux」では、1スピーカーで深掘りする予定です。

第1弾CSS Nite redux, Vol.1 powered by KDDI Web Communicationsは、大内 範行さん(アユダンテ)をお迎えし、Google Analyticsでサイトの課題を解決 ~指標の基礎からセグメント分析まで と題してお送りします。

>Google Analyticsのアクセス解析を基礎から、セグメント分析まで一通り行います。 実在するサイト・データをもとに、アクセス解析をどのように進めていくか、改善策をどう導くかに取り組みます。

「基礎編」は「セッション」や「直帰率」などの指標の意味や取扱い方に触れていきます。「設定編」ではユーザー分析を行うための設定に触れ、「分析編」でサイトの課題を解決するアクセス分析を、実習をまじえて取り組みます。