現在は note で発信しています。
#a-blog_cms #AfterDark #Android #CAテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カネウチカズコ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #サイボウズLive #サービシンク #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #名村_晋治 #國分_亨 #坂本_貴史 #外村_和仁 #多田_吉臣 #大内_範行 #大内範行 #安川_洋 #安川洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子
CSS Nite以外のセミナー情報 #Firefox #FwUG #Fireworks #LP #Photoshop #USTREAM #デザイン #湯口_りさ
関口和真さん(cieds)の音頭の元にFireworks Users Group(FwUG)が発足しました。
>Fireworks Users Groupは日本でFireworksを使用し、サイト製作やデザイン制作を行っているユーザ同士が、情報交換をするために作成された非公式のユーザグループです。
勉強会などを定期的に開催し、利用者同士が様々な情報を手に入れたり交換することで、Fireworksを更に便利に利用することを目的にしています。
8月25日に湯口りささんを迎えて、第一回勉強会を開催するそうです(USTREAM配信予定)。
ご参考までにCSS Niteでは、Fireworksに関して次のような取り組みを行っています。
2010年7月24日(土)、ベルサール飯田橋でCSS Nite LP, Disk 10を開催し、351名の方にご参加いただきました。
LP10は、Web担当者Forumによる共催として開催。、Web担編集長の安田さんにコーディネーターとしてサブの司会を務めていただきました。
次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。
twitterでの発言はこちらにまとめました。
2010年4月17日、ベルサール神田で開催したCSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」のフォローアップとして、『今日から使えるHTML5 API』(羽田野 太巳さん/futomi)セッションのスライドと音声をシェアします。
2010年4月17日、ベルサール神田で開催したCSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」のフォローアップとして、『ノリとツッコミで進める HTML5 ライブコーディング』(小山田 晃浩さん/ピクセルグリッド、益子 貴寛さん/サイバーガーデン)セッションのスライドと音声をシェアします。
CSS Nite LP, Disk 9 #CSS3 #HTML5 #iPhone #LP #ピクセルグリッド #拡張機能 #福田_泰雄
2010年4月17日、ベルサール神田で開催したCSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」のフォローアップとして、『CSS3 for tomorrow [ver.LP9]』(福田泰雄さん/AGN、高津戸 壮さん/ピクセルグリッド)セッションのスライドと音声をシェアします。
拙いセッションでしたが、ご静聴のほど、ありがとうございました!お聴き頂いた1人1人の皆様がCSS3を使用してみよう、と考えるきっかけになってくれれば、とても嬉しく思います。
さて、CSS3の先進的な機能は、残念ながらInternet Explorerではほぼ利用できません。そのことから「まだ早い《「実務では使用できない《と感じてしまわれた方が、やはり多いように考えます。ただし、当日にも言及させて頂いたように、要は使い方ということです。
CSS3を利用することで特に素晴らしいところは、「開発速度の向上《です。角丸や影の実装など、特に時間が掛かるところをCSS任せにすることで、劇的に素早く作り上げることが可能になります。
・出先や打ち合わせにて、プロトタイプを制作してコミュニケーションの一助とする・自社サービス等で、アイディアを素早く形にする・紊期の短縮オプションとして提示してみる
...などなど、練りに練った制作物のディテールよりも、とにかく速さが求められる事例は、いくらでもあります。ここで積極的に提案してみることで、全体的な生産性を大きく上げることができるでしょう。
IEという単体のブラウザを気にして尻込みせず、使える場面はいくらでもある、ということに目を向けて頂けると、これからのWeb制作がとても楽しくなるかと思います。
Enjoy!