現在は note で発信しています。
#a-blog_cms #AfterDark #Android #CAテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カネウチカズコ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #サイボウズLive #サービシンク #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #名村_晋治 #國分_亨 #坂本_貴史 #外村_和仁 #多田_吉臣 #大内_範行 #大内範行 #安川_洋 #安川洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子
2010年3月18日、アップルストア銀座 3Fシアターで開催したCSS Nite in Ginza, Vol.45のフォローアップとして、『CSS3 for tomorrow』(福田泰雄さん/AGN、高津戸 壮さん/ピクセルグリッド)のセッションのスライドと音声をシェアします。
sugamo.cssについてはこちらから。
こちらのエントリーもご参照ください。
福田さん、高津戸さんには、次のイベントにもご出演いただく予定です。
高津戸さんのブログでさらにフォローアップいただきました。
4月17日、ベルサール神田にて開催するCSS Nite LP, Disk 9(LP9)「Coder's Higher」の連動企画第2回コーディングコンテストが3月22日に締め切りになりました。
次のブログでは、ソースコードやコーディングの上でのメモなどを公開いただいています。ありがとうございます。
今回のコーディングコンテストでは、次のようにうたわれているように、優劣うんぬん、というより、HTML5+CSS3のコーディングにおける問題点を共有する、というところが大きなポイントです。「ここはこう、あれはこう」だけでなく、「ここで困った」「あれで迷った」など、いろいろと共有いただければ幸いです(応募できなかった方も歓迎です)。
>これから現場で困るだろうHTML5+CSS3の技術を先取りして実装してみることで問題点を洗い出し知識として共有する。
ブログをお持ちでない方は「#lp9cc」のハッシュタグをつけてtwitterからお待ちしています。
CSS Nite LP, Disk 10 #LP #SEO #アイオイクス #アイレップ #サイバーエージェント #住_太陽
有料版のCSS Nite「LP」の第10弾として、SEOにフォーカスしたCSS Nite LP, Disk 10を7月24日に開催します(共催:Web担当者Forum)。
2トラック制で開催を予定しています。そのうちの1トラックは住太陽さんがコーディネート。
住さんトラックでは、 住さんのほか、次の方のご出演が決定しています。それぞれのプロフィールは告知ページにてご確認ください。
>正直なところ僕は、すでに出尽くし感のある技術や現場の話よりも、「技術やスキルセットをどう活かし、貢献し、マネタイズするか」といったあたりに興味があります。
端的に言えば「生き残るために何を学ぶか」ではなく「生き残るために何をするか」です。生き残るのはもちろん、クライアントであり、制作者であり、担当者です。そうした生き残るべき人々の行動指針(学習指針ではなく)になるような話を聞きたいです。
現在、mixiのCSS Niteコミュニティにて参加表明を受け付けています。正式な参加申し込みは、4月に入ってからスタートする予定です。
2010年3月9日(火)、デジタルハリウッド本校(お茶の水)セミナーホールにて「帰ってきたWeb研」の第3回を開催し、80名ほどの方にご参加いただきました。
今回は、坂本 貴史(ネットイヤーグループ)さんを迎え、『WebディレクターのためのIA入門(ダイジェスト)』と題して開催。普段、10時間かけて行うワークショップの内容を凝縮して解説いただき、非常に濃かった、という声をたくさんいただきました。
最後に、Web検定「Webディレクション」の模擬試験も行いました。ご参加いただいた方には、スライド、音声とともに、試験問題ごとの正答率などもフォローアップメールにてお届けします。
次のブログにて取り上げていただきました。ありがとうございます。
ご参考: