現在は note で発信しています。
#a-blog_cms #AfterDark #Android #CAテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カネウチカズコ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #サイボウズLive #サービシンク #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #名村_晋治 #國分_亨 #坂本_貴史 #外村_和仁 #多田_吉臣 #大内_範行 #大内範行 #安川_洋 #安川洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子
2008年は、関連イベントを含めて34回開催し、のべ4,753名の方にご参加いただきました。ご支援ありがとうございます。
次のようなハイライトがありました。
2009年は少しペースを落とします。引き続き、よろしくお願いいたします。 みなさんにとっても実りある1年でありますように。
2008年12月18日に開催したCSS Nite in Ginza, Vol.29にて、矢野りんさんに出題いただいた「CSS Niteドリル」の解答例と解説のPDF(PDF、1ページ、0.4MB)を、フォローアップとしてシェアします。
下記のブログにて取り上げていただきました。ありがとうございます。
MT4LP5(2008年4月5日)へのご出演、および、『Movable Typeプロフェッショナル・スタイル』での執筆などで「クレマ先輩」としてお馴染み?の黒野さんが、ロクナナワークショップにて「黒野明子のMovable Type入門講座」を担当されます。
Web制作に関するクリエイター育成スクール ロクナナワークショップは2009年2月より、Movable TypeをはじめとしたWebサイト制作関連の書籍執筆や講演活動で活躍されている、フリーランスWebデザイナー crema designの黒野明子(くろのあきこ)氏を講師にお迎えし「Movable Type入門講座」を開講することになりました。
ロクナナワークショップの少人数制実践型トレーニングに、黒野明子氏のもつMovable Typeの最新技術と実制作ノウハウを融合することにより、これからMovable Typeの学習をはじめる方に、最良のトレーニング環境をご提供できると考えています。
1日:全6時間、6名の少人数制。2009年2月25日(水)より開講とのことです。ご興味ある方は、ぜひご参加ください。
9月18日、『Webプロジェクトマネジメント標準』を8月末に刊行されるロフトワークの林 千晶さんをゲストに迎え、アップルストア銀座にてCSS Nite in Ginza, Vol.26を開催します。
林 千晶さんには、CSS Nite LP, Disk 4やCSS Nite in FUKUSHIMAにご出演いただき、非常に好評をいただきました。Webディレクションに携わっている方、今後、関わりたい方は必見のセミナーです。
今回のCSS Nite in Ginzaから、事前登録制になります。事前登録いただいた方にはお席をご用意します。登録方法は追ってご案内します。
どうやったらWebプロジェクトを成功に導けるか? Webに求められるものが高度化する中で、クライアントに心から満足してもらい円滑にプロジェクトを完了させることが難しくなっています。
そこで注目したいのが「プロジェクトマネジメント手法」。プロジェクト管理の世界標準である「PMBOK」を活用した新発想のWebディレクションをご紹介します。
8月28日出版の『Webプロジェクトマネジメント標準』のプレゼントも予定してします。
株式会社ロフトワーク創業者の1人。クリエイターコミュニティ「ロフトワークドットコム」を日本最大のクリエイターコミュニティに成長させ、同時に業界に先駆けプロジェクトマネジメントやクリエイティブコモンズをロフトワークに導入する。社外に対しても講演や執筆活動を通じ、クリエイティブ業界を中心にプロジェクトマネジメントの重要性やクリエイティブコモンズについて伝えている。早稲田大学商学部卒・ボストン大学院ジャーナリズム学科卒。
現在、ロフトワークにおいてクリエイティブディビジョンとプロジェクトマネジメントオフィスを統括。クリエイティブコモンズジャパンのアドバイザリーボードも務める。
MT4LP5の名古屋版CSS Nite in Nagoya, Vol.4を、6月8日にルーセントタワー ビジネスサポートセンターで開催しました。 69名の方にご参加いただきました。
取り上げていただいたブログ