現在は note で発信しています。
#a-blog_cms #AfterDark #Android #CAテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カネウチカズコ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #サイボウズLive #サービシンク #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #名村_晋治 #國分_亨 #坂本_貴史 #外村_和仁 #多田_吉臣 #大内_範行 #大内範行 #安川_洋 #安川洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子
2006年10月10日、津田ホールにて開催する「CSS Nite LP」の第一弾の受付を開始しました。 お申し込みはこちらのフォームからお願いします。
参加費は当日払い、ご希望のお宛名での領収書を発行します。なお、9月20日まで早期割引です。
2006年10月10日、津田ホールにて開催する「CSS Nite LP」の第一弾にご出演いただくCharles McCathieNevileさん(OperaのCSO)の講演内容が決定しました。
CSSメディアクエリーの実践的イントロダクション: 同じコンテンツをデスクトップで見るのと同様に、携帯デバイスやTV、印刷向けに最適に表示するための、シンプルなCSS活用法
A practical introduction to CSS Media Queries: How to use simple CSS to make the same content work well on mobile, TV, and printed, as well as for desktop internet.
2006年10月10日、津田ホールにて開催する「CSS Nite LP」の第一弾にご出演いただく上ノ郷谷太一さん(シックス・アパート)の講演内容が決定しました。
microformats を利用することで、どんなことがおこるのか? また microformats はどんなステキな未来を僕たちに届けてくれるのか? その実装方法や実際の活用法についてお話します。
長谷川恭久さんとのトークも予定しています。
参考リンク:
2006年10月10日、津田ホールにて開催する「CSS Nite LP」の第一弾にご出演いただく瀧田佐登子さん(Mozilla Japan)の講演内容が決定しました。
1993年マークアンドリーセンによって「NCSA Mosaic」が開発されて以来、Webブラウザはめまぐるしい進化と発展を遂げ、その過程ではブラウザ戦争と呼ばれるマイクロソフト社とネットスケープ社のシェア争いが繰り広げられた。
一度はマイクロソフト社のInternet Explorerが独占的シェアを誇っていたWebブラウザの世界に、オープンソースでの活動を通して標準化に取り組んできたMozillaプロジェクト。ネットスケープはなぜオープンソース化に踏み切ったのか、Mozillaという組織はどのようにして形成され、発展してきたのか。
ネットスケープ時代から10年にわたってWebブラウザに携わり、現在Mozilla Japanの代表理事として日本でのMozillaの活動を指揮する瀧田佐登子が、Webブラウザの歴史とMozillaのWeb標準化への取り組みについて語る。