旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

173ページ目   #LP

#a-blog_cms #AfterDark #Android #CAテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カネウチカズコ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #サイボウズLive #サービシンク #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #名村_晋治 #國分_亨 #坂本_貴史 #外村_和仁 #多田_吉臣 #大内_範行 #大内範行 #安川_洋 #安川洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 

CSS Nite LP, Disk 1のお申し込みについて

2006年10月10日火曜日、津田ホールにて「CSS Nite LP」の第一弾「LP1」を開催します。 こちらのお申し込みはまだスタートしておりません。


CSS Nite LP, Disk 1、矢野りんさんの講演内容が決定しました

画像:矢野りんさん近影2006年10月10日、津田ホールにて開催する「CSS Nite LP」の第一弾にご出演いただく矢野りんさんの講演内容が決定しました。

矢野りんさんといえば、『デザインする技術?よりよいデザインのための基礎知識』『Webレイアウト・セオリー・ブック ?Webデザインのためのレイアウト基礎講座』などの著書でご存じの方も多いと思います。

サイトデザインの2大要素を徹底的にお勉強しよう

矢野りん

サイトは読むモノだ。だから妥当なテキストレイアウトとフォントの使い方を勉強して、読みやすいサイトをつくれるようになりたいもの。同時にサイトは見るモノでもある。人間にとって最大の視覚要素である色の基本と、色遣い(配色)の基本を確認して、見やすく分かりやすいサイトを実現したいものだ。

本セミナーではこの2点に絞って、具体的なノウハウを解説する。参加者のみなさんにはセミナーの成果を確認する材料として、後日提出の宿題を課させていただきます!


「CSS Nite LP, Disk 1、矢野りんさんの講演内容が決定しました」の続きを読む

CSS Nite LP, Disk 2(Dreamweaver特集)のプレゼンターが追加

12月8日に開催予定のCSS Nite LP, Disk 2に、次の3名のプレゼンター(敬称略)が加わりました。講演内容は調整中です。

  • 中村享介(ロクナナ)
  • 小久保 浩大郎(ビジネス・アーキテクツ)
  • 太田 良典(ビジネス・アーキテクツ)

CSS Nite LP, Disk 2


CSS Nite LP, Disk 1、境 祐司さんの講演内容が決定しました。

2006年10月10日、津田ホールにて開催する「CSS Nite LP」の第一弾にご出演いただく境 祐司さんの講演内容が決定しました。

CSSデザインを自動化するための7つのルール

境 祐司

画像:境祐司さんtableタグを利用したグリッドレイアウトが流行ったとき、デザイナーは複雑な入れ子タグを手作業で記述していました。後にCyberStudioやDreamweaverなどのメジャーソフトがテーブルレイアウト機能を搭載し、作業の大半を自動化します。直感的なレイアウトワークが実現してからは利用者も一気に増え、デザイン論やテクニック、メリット・デメリットの議論などが活発化していきます。

現在、やっと定着してきたCSSデザインはまだ「手作業」の段階です。Dreamweaverなども支援ツールの提供にとどまっており、直感的な作業は困難です。過去の歴史をみれば、CSSデザイン・ワークフローの一部が自動化されるのは間近のように思えます。このセミナーでは「CSSデザインを自動化するための7つのルール」と題して、新しいワークフローを少しだけ先取りしてみたいと思います。


「CSS Nite LP, Disk 1、境 祐司さんの講演内容が決定しました。」の続きを読む

CSS Nite LP, Disk 1にCharles McCathieNevile(Opera)が出演

画像:Charles McCathieNevile2006年10月10日に開催予定のCSS Nite LP, Disk 1に、OperaのCSO(Chief Standards Officer)、Charles McCathieNevile氏にご出演いただける予定になりました。

携帯電話やDSへのブラウザ搭載をはじめ、Operaのブラウザ戦略やCSSサポートについて講演いただく予定です。なお、講演は逐次通訳(しばし喋った後に日本語訳)で行われます。

希望されるトピックがあれば、こちらのエントリーにコメントをお願いします。