現在は note で発信しています。
#a-blog_cms #AfterDark #Android #CAテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カネウチカズコ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #サイボウズLive #サービシンク #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #名村_晋治 #國分_亨 #坂本_貴史 #外村_和仁 #多田_吉臣 #大内_範行 #大内範行 #安川_洋 #安川洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子
2013年9月21日、ベルサール神田 イベントホール(2F)で開催したCSS Nite LP, Disk 29「SEO 2013」のフォローアップとして、住 太陽さん(ボーディ)の『理由と経路のマーケティング』セッションのスライドなどをシェアします。
下記のフォローアップメッセージは、本セミナー開催直後に、参加者向けにご用意いただいたものを転載しています。
最初のセッション「理由と経路のマーケティング」を担当した住です。
僕のセッション冒頭の「SEOは簡単になったか難しくなったか」という質問で、ほとんどの方が「難しくなった」と答えられたことは、非常に印象的でした。僕が「SEOは簡単になった」と話した背景と意図について、フォローアップで少し説明したいと思います。
過去を振り返ると、2000年前後のSEOは優れたコンテンツよりもキーワードスタッフィングのほうが有効、というものでした。その後2003年頃から2011年頃までにわたって、優れたコンテンツよりもリンクスパムのほうが有効だったことは、皆さんのご記憶にあるとおりです。SEOは難しく、スパムは容易、という時代です。
しかしその一方で、コンテンツ(セリングではなく)を検索結果に露出させることは、ブログブーム初期の2004?2005年頃からだんだんと、しかし確実に、容易なものになってきていました。そして2011年頃から現在に至る2年ほどの間に、強烈な変化が起きました。
この2年ほどの間で、SEOにおける「コンテンツ重視」というのは、建前論でも理想論でもなく、事実となりました。未来のための仕込みではなく、現在のための最も有効かつ即効性のある施策になったのです。
ただし、コンテンツではなくセリングを検索結果に表示させようとする場合にはむしろ、SEOは以前より難しくなったという感覚は僕にもあります。以下のリンクはキーワード「SEO」の検索結果ですが、その1ページ目にセリングが1件も表示されていないことは象徴的です。
https://www.google.co.jp/search?q=SEO&safe=off&pws=0
キーワード「Webサイト」ではその傾向はより顕著で、自然検索の結果を数ページにわたって見ていっても、セリングはでてきません。Webサイト制作に関する広告が大量に表示されるにもかかわらず、です。
https://www.google.co.jp/search?q=Web%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88&safe=off&pws=0
こうした状況下で、セリングページを上位表示させようとするSEOが厳しい戦いを強いられるのは当然です。もちろん、その厳しい戦いを勝ち抜くことができれば、それは大きな価値になるでしょう。しかしそれは現実的でしょうか?
より戦いやすく勝ちやすい方法があり、それはコンテンツを作ることです。セミナー冒頭の質問で、多くの方が厳しい戦いを選択していることはよくわかりました。しかし、戦いやすく勝ちやすい道へと方向転換することも、視野に入れるべきでしょう。その時期はすでに来ています。
2013年すべてのCSS Niteの関連イベントが終了しました。
今年は、76回/7,011人を開催し、これまでの「のべ開催数」は386回/47,531人と、500回/5万人が目前となりました。
地方版として開催したのは、岡山、沖縄、宮崎、広島、甲府、札幌、神戸、青森、静岡、仙台、大阪、福井、福島、名古屋、高知、長崎。このうち、高知、長崎が初開催です。
回数 | 動員 | |
---|---|---|
都内 | 46回 | 4,459人 |
地方版 | 29回 | 2,277人 |
海外 | 1回 | 319人 |
小計 | 76回 | 7,055人 |
なお、2013年の総セッションは277でした。
回数 | 動員 | |
---|---|---|
LP | 6回 | 1,416人 |
CSS Nite in Ginza | 6回 | 978人 |
クリ☆ステ | 11回 | 920人 |
CSS Nite @Co-Edo | 18回 | 478人 |
CSS Niteビギナーズ | 2回 | 440人 |
その他 | 3回 | 227人 |
総計 | 46回 | 4,459人 |
2013年12月14日(土) 、ベルサール神田でCSS Nite LP31 Shift7(Webデザイン行く年来る年)を開催し、300名を越える方にご参加いただきました。
ツイートは下記にまとめました。
次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。
こちらは出演者のブログ。
フォローアップページのID/パスワードは、フォローアップメールにてお知らせしています。
スライドやビデオをいちはやくご覧いただける「フォローアップ参加」の追加枠を設けました(12月27日まで)。
CSS Nite LP, Disk 32 #LP #まぼろし #サイバーエージェント #ピクセルグリッド #西畑_一馬 #谷_拓樹 #高津戸_壮 #レイアウト
2014年2月15日(土)、ベルサール九段でCSS Nite LP32を開催します。LP26では、各種CSSプリプロセッサーについて取り上げましたが、今回は「Sass」に絞ってセッションを構成します。
下記の10名の出演を予定しています。セッション概要は近々に公開予定。
森田さんは『Web制作者のためのSassの教科書』(インプレスジャパン)の著者、山田さん、富田さんは『Sass入門 ~より効率的なCSSコーディング』(技術評論社)の著者です。
すでにお申し込みをスタートしています。2,000円オフの超早割は12月13日15時決済までです。
なお、CSSレイアウトについては、習熟されていることを前提に、Sassについては、これからはじめる方も対象にした導入セッションを設ける予定です。
2014年3月29日(土)、ベルサール九段でCSS Nite LP33を開催します。ちょっと広いですが、UI/UXをテーマに、次の6名によるセッションで構成する予定です。
現在、Facebookイベントページにて仮表明を受付中。各セッションの内容など、最新情報を追記していきますので、ご興味ある方は、「参加する」のステータスにされておかれるとキャッチアップいただけます。
ご参加される場合には、追って正式な事前登録をお願いします。
現状の方向性としては、概念的なものよりも実装寄り、アプリ/Webサイトともにカバー、と考えています。
なお、参加者特典として、THE GUILD謹製「ペーパープロトタイピング・パッド for SmartPhone」が1冊付属します。