旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

4ページ目   #RIA

#Android #CMS #CS5 #CSS3 #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #HTML5 #iPhone #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Photoshop #SEO #UI #UX #たにぐち_まこと #アクセシビリティ #カメラ #コードヒント #サイバーエージェント #スマートフォン #ソシオメディア #ソーシャルメディア #デザイン #デザイントレンド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #伊原_力也 #千貫_りこ #原_一浩 #小山田_晃浩 #撮影 #新谷_剛史 #植木_真 #益子_貴寛 #石嶋_未来 #長谷川_恭久 #飯田_昌之 #鷹野_雅弘 

CSS Nite in Ginza, Vol.42(Shift 3):タイムテーブル

明日(12月17日)に開催するCSS Nite in Ginza, Vol.42(Shift 3)のタイムテーブルです。あくまでも目安であり、当日の流れによって、調整しながら進行します。

各セッションは10分です。ぜひ、筆記用具をご持参ください。

時刻進行講演者
18:10開場 
18:20TRAVATAR1PAC, INC.
18:30開演/オープニング 
18:35各セッション開始(それぞれ10分) 
 ツールの進化とこれからの制作環境鷹野 雅弘
 チェックしきれてなくても安心! 2009年の海外Webデザイン総まとめ原 一浩
 あしたのRIA ~ 進み続けるために知っておきたいこと ~新谷 剛史
 JIS X 8341-3改定により、2010年に現場で起こる変化を大胆予測植木 真
 2009年から2010年にかけてのコーディング事情益子 貴寛
 不景気から学べる今後のサイト制作のありかた長谷川 恭久
20:00終了 
  • アップルストア銀座でのCSS Niteは、いつも19:00スタートですが、この回のみ18:30スタートです。
  • 当日枠は50席ほどです。
  • twitterのハッシュタグは「#shift3」です。

ご参加される方は、CSS Nite in Ginza, Vol.42:ご入場に際し | CSS Nite公式サイトをご一読ください。


2009年の締めくくりはShift3(CSS Nite in Ginza, Vol.42)で

shift3.gif

2007年末から、その年のトレンドを振りかえるイベントとして開催してきたShiftですが、今年は、アップルストア銀座にてCSS Nite in Ginza, Vol.42として12月17日に開催します。

出演は、下記の6名。昨年の同じラインアップです。ただし、それぞれの持ち時間は10分。ギュッと凝縮してお伝えします。

  • 長谷川 恭久:キーノート
  • 益子 貴寛(サイバーガーデン):マークアップ
  • 植木 真(インフォアクシア):アクセシビリティ
  • 原 一浩(karadesign/fxb):デザイントレンド
  • 新谷 剛史(セカンドファクトリー):RIA
  • 鷹野 雅弘(スイッチ):ツール

各セッションの詳細・講演者プロフィールは、CSS Nite in Ginza, Vol.42からご確認ください。現在、mixiコミュニティにて参加表明受付中です。事前登録は11月17日にスタートする予定です。

終了後には、CSS Nite忘年会(実費)を開催します。こちらもぜひお気軽にご参加ください。

昨年の様子:Shift 2(2008-2009)(2008年12月13日開催)


2009年を振り返るShiftを、CSS Nite in Ginza, Vol.42として12月に開催

shift3.gif

2009年12月17日、アップルストア銀座にてCSS Nite in Ginza, Vol.42を開催します。

2007年、2008年とそれぞれ12月に、その年の制作トレンドなどを振り返るShiftを開催してきましたが、今年はマンスリー版にて開催します。今回のセッションは10分。「マークアップ」、「アクセシビリティ」、「ビジュアルデザイン」、「ツール」、「RIA」および、キーノート的なものを加え、超ダイジェスト版にてお送りします。

昨年度の様子は Shift 2(2008-2009)(2008年12月13日開催)から。

事前表明は開催の約一ヶ月前に開始予定。現在、mixi内のCSS Niteコミュニティにて、参加表明を受け付けています。

なお、終了後には、CSS Nite忘年会を開催予定しています。


セミナー情報:Flash Developer Next Dimension Seminar

flash.gif

9月8日を皮切りに、10月まで5回構成にてFlashデベロッパ「超」応援キャンペーンFlash Developer Next Dimension Seminarが開催されます。

>RIA、デスクトップアプリケーション/ウィジェットそしてモバイル活用の拡大などの潮流の中で、Flash、AIR、Flexなどに代表されるAdobe Flash Platformに対する注目度・期待度が高まっています。
これはつまり、そのスキルを習得することは、Webアプリケーション開発に携わるエンジニア・クリエイターとして、1つのアドバンテージになると考えられます。
そこで今回、Flashをコアスキルとした「Flash Developer」を目指すことを志向しているデベロッパ、Webクリエイターの方々を対象に、Flashを中心とるAdobe Flash Platformがどのように進展し、Webデベロッパにどのようなキャリア機会をもたらすのかを解説する5回シリーズのセミナーをアドビシステムズ社様のご協力により開催します。

  • 9月8日:Adobe Flash Platform最新情報
  • 9月25日:AIR、Flexで実現する最新アプリケーション開発事例
  • 10月5日:(仮)動画×Flash;Flashで動画を扱う際のポイントと最新事例
  • 10月15日:(仮)モバイル×Flash;モバイルアプリケーションでFlash活用する際のポイントと最新事例
  • 10月29日:(仮)できる人はここまでやっている! Adobe Flash Platformフル活用でここまでできる!

現在、9月8日のAdobe Flash Platform最新情報のみ、受付中です。

主催はパソナテック。登録されていない方でも参加可能とのことです(いずれも参加費無料)。


セミナー情報:RIAコンソーシアム・ビジネスセミナーXIII~明日のWebデザインへのヒント!~

RIAコンソーシアム主催によるRIAコンソーシアム・ビジネスセミナーXIII~明日のWebデザインへのヒント!~が8月6日、長井記念ホール(渋谷)にて開催されます。

>Webクリエイティブの面で、ここ1-2年、停滞感、やりつくした感をお感じではありませんか? 今回は、気鋭のクリエイター達のチャレンジの事例を見ながら、今後のWebのコミュニケーションやデザインはどう変化していくのかを講演者、パネラーと共に考え、皆様とも意見を重ねたいと思っております。
キーワードは、AR/BOWカード/GAINER/リアルとの連動。

下記の3本のほか、パネルディスカッションが予定されています。

  • 「ARを使ったBOWカードとWebにおけるARの可能性」石崎 奈緒子、吉川 佳一(BOW)
  • 「GAINERをつかったサービスAre You HOT?とネットとリアル連動の可能性」阿部 淳也(1PAC. INC.)
  • 「リアルと連動したコミュニケーションとデザインのこれから」菅井 俊之(Semitransparent Design)

詳細・お申し込みは、RIAコンソーシアムのサイトから。