旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

30ページ目   #SEO

#a-blog_cms #AfterDark #Android #CAテクノロジー #CMS #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #HTML5 #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #MovableType #Movable_Type #Photoshop #RIA #UI #UX #Web研 #WordPress #たにぐち_まこと #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クリ☆ステ #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #スマートフォン #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #デザイン #デザイントレンド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #伊原_力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #大内_範行 #安川_洋 #小久保_浩大郎 #小越_崇広 #撮影 #新谷_剛史 #木村_賢 #札幌 #森_和恵 #権_成俊 #湯口_りさ #滝日_伴則 #益子_貴寛 #矢野_りん #神森_勉 #福岡 #福島 #福田_泰雄 #紺野_俊介 #西条_幸憲 #西畑_一馬 #長谷川_恭久 #電子書籍 #静岡 #飯田_昌之 #鷹野_雅弘 

画像:CSS Nite in NagoyaCSS Nite in Nagoyaの申込みを開始しました。SSL対応のフォームからお申し込みお願いします。

下記の3セッションを予定しています。益子さん、ヤスヒサさん、ともに新ネタです。鷹野は、過去に同じタイトルのものをやっていますが、増強スペシャル版です。

サイバーガーデンが考える次世代のWebライティング

益子貴寛(サイバーガーデン)

画像:益子貴寛さんWebはコンテンツが命。なかでもテキストコンテンツ、引いては全体的なページ構成は、IA(情報アーキテクチャ)、UCD(User-Centered Design)、そしてSEO/SEMの観点からトータルで最適化を図るべきです。

情報構造の全体最適化と部分最適化、SEO/SEMに役立つライティングテクニック、文章表現やキーワード選定の見落としがちなポイント、ユーザーの視点に立ったライティング、検索サービス活用術などをお話しします。

CSS3をJavaScriptで先取り実装!

長谷川恭久(COULD)

画像:長谷川恭久さんCSS3では、さまざまな属性が加わるだけでなく、セレクタも豊富になります。これにより、今まで複数の<div>や画像を使うことで処理していた表現を簡単に実現することが可能になります。

すでにFirefox、Opera、Safariでは、徐々にCSS3のサポートが増えてきていますが、IE 6ではまったく使うことができませんし、IE 7でもほとんどサポートされていない状態です。新たなクリエイティブの可能性を秘めているCSS3を「IEでは使えないから」という理由で使わないのももったいないところ。そこで、JavaScriptを使ってCSS3を疑似的に実装するテクニックを解説します。 

将来的に何ができるのか、そして、JavaScriptの理解を深めたい方には最適のセミナーです。

Web標準時代のDreamweaverテンプレート活用

鷹野雅弘(スイッチ)

画像:鷹野雅弘Dreamweaverの使う大きな理由が、テンプレート活用によるメンテナンス性を高めることです。

クラス付けの作業を少なくするための「編集可能領域」の作成とセレクタの関係、CSSシグネチャによるローカルナビゲーションの使いまわし、テンプレートの柔軟性を高める「オプション領域」、繰り返し項目の入力やソートを可能にする「リピート領域」など、CSSレイアウトによるサイト制作におけるDreamweaverの活用の中で、テンプレートにフォーカスして解説します。

制作者だけでなく、一般企業のWeb担当の方にも、Dreamweaverテンプレートの底力を知っていただくことで、運用に役立てていただける内容です。


「CSS Nite in Nagoyaの申込みを開始しました。」の続きを読む

神崎さんのプレゼンテーションのテーマが決定しました。

CSS Nite Vol.10(2006年7月開催)にゲスト出演いただく神崎正英さんのプレゼン内容が決定しました。

タイトル:
フォーマルで行こう
概要:
ウェブがますます膨張していく中で、情報のやり取やコミュニケーションをうまく成り立たせるためには、単なるSEOだけでなく、より適切なデータの記述やサービスの連動が必要になってきます。次の世代に求められる文書の記述方法とその応用を、簡単なデモを交えて探ってみます。

このあたり特に聞いてみたいなど、ありましたらコメントお願いいたします。 mixiのCSS Niteコミュニティでも受け付けています。


アロマネットさんから『Movable Typeではじめる ビジネスブログ・テンプレートブック』をプレゼント

ビジネスブログ制作、SEO対策のアロマネットさんから、6月21日に発売になる『Movable Typeではじめる ビジネスブログ・テンプレートブック』をご提供いただけることになりました。

4798111449.01._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg

CSS Nite Vol.9にご来場の方から抽選かじゃんけん大会でプレゼントいたします。


「アロマネットさんから『Movable Typeではじめる ビジネスブログ・テンプレートブック』をプレゼント」の続きを読む

CSS Nite Vol.5フォローアップ(3)第2部(鷹野)

CSS Nite Vol.5の第二部「画像置換の光と影」に関する資料一覧です。

なお、このトピックは鷹野が発行しているメールマガジン「DreamweaverではじめるWeb標準」にて、さらに詳しく解説される予定です。


「CSS Nite Vol.5フォローアップ(3)第2部(鷹野)」の続きを読む

CSS Niteを2006年12月まで開催することが決定しました。

CSS Niteは、2006年度いっぱい(Vol.15)まで開催することが決定しました。ご来場いただきました方々のお陰です。ありがとうございます。

当初、「CSS Nite w/Dreamweaver」というニュアンスでスタートしましたが、2006年は「w/Dreamweaver」の枠をはずし、制作面だけでなく、ビジネスメリットやアクセシビリティ、SEO等も含めて、広くCSSに関してゲストをお呼びしたいと考えています。

CSS Nite Vol.3のアンケートにて、呼んで欲しいゲストを伺いました。ほかにご希望のある方は、このエントリーにコメントいただけますようお願いいたします。その際、できれば「このゲストにこのトピックで話して欲しい」のようにご記入ください。自推(立候補)も可です。神森さんや木達さんへのアンコールもどうぞ。


「CSS Niteを2006年12月まで開催することが決定しました。」の続きを読む