現在は note で発信しています。
#a-blog_cms #Android #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #Dreamweaver #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #HTML5 #InDesign #iPhone #Jimdo #jQuery #LP #MovableType #Movable_Type #Photoshop #RIA #SEO #UX #Web研 #WordPress #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アクセシビリティ #アユダンテ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイン #デザイントレンド #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ライティング #レイアウト #上野_学 #伊原_力也 #住_太陽 #北海道 #原_一浩 #坂本_貴史 #外村_和仁 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #徳田_和規 #拡張機能 #撮影 #校正 #森_和恵 #植木_真 #権_成俊 #比留間_和也 #池田_拓司 #湯口_りさ #益子_貴寛 #矢野_りん #石嶋_未来 #福岡 #福田_泰雄 #秋葉_ちひろ #西畑_一馬 #谷_拓樹 #長谷川_恭久 #電子書籍 #静岡 #飯田_昌之 #高津戸_壮 #鷹野_雅弘
福井にて4回目のCSS NiteとなるCSS Nite in FUKUI, Vol.3を2009年11月28日、福井県産業情報センター マルチホール(1F)にて開催します。
出演は下記の7名。
福井には、メガネフレームの国内シェア96%を誇る鯖江市があるせいか、福井陣は全員メガネです。
詳細・お申し込みは、CSS Nite in FUKUIの特設サイトから。
CSS Nite in Ginza, Vol.40 #CSS3 #HTML5 #LP #UI #アクセシビリティ #レイアウト #撮影 #飯田_昌之
2009年10月29日、アップルストア銀座にてCSS Nite in Ginza, Vol.40を開催し、200名を超える方にご参加いただきました。
ゲストに矢倉眞隆さん(ミツエーリンクス)を迎え、注目度の高まっているHTML5についてお話を伺いました。
[撮影:飯田昌之]
次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。
アップルストア銀座で開催のCSS Niteなどにてアンケートに回答いただいた方に、awesome! クリエイターズショップのポストカードをプレゼントします(1種)。
アンケートは貴重な資料としてご意見なども受け止めています。引き続き、ご協力をお願いします。
2009年11月18日、ベルサール汐留にて、『DESIGN IT! Conference 2009 クラウド時代のユーザーエクスペリエンス』が開催されます。「DESIGN IT!」のイベントの一環で主催は、リックテレコム、DESIGN IT!, LLC.。
>「クラウド」環境を活かした新しいユーザーエクスペリエンス、UI設計のための方法論などについて、ユーザビリティ、インタラクション、情報アーキテクチャ、デザインマネジメント、コンテンツマネジメントの視点から多角的にご紹介します。企業・行政のWebサイト担当者、IT部門の担当者、マネジメント層はもちろん、クラウドを利用したサービスや、コスト削減を検討している一般企業、最新技術を知りたい開発担当者、システム開発・デザイン設計担当の方などを対象に、「特別講演」、「事例セッション」、「専門レクチャー」と展示ブースといったスポンサーメニューをご用意しております。
プログラム詳細はDESIGN IT!のサイトにて順次公開されるそうです。
2009年6月18日(木)、アップルストア銀座にてCSS Nite in Ginza, Vol.36を開催し、180名の方にご参加いただきました。
IAシリーズ第1弾として、佐藤伸哉さんにご出演いただき、『インフォメーションアーキテクトの過去、現在、そして未来。』と題して、IA歴史と専門性の変遷の経緯についてお話いただきました。
質疑応答では、8月のCSS Nite in Ginza, Vol.38にご登壇予定の長谷川敦士さん(コンセント)さんにもご登場いただきました。
開演前にはiAの小久保さんにWeb Trend Map 4についてプレゼンいただき、会場に2つプレゼントとしていただきました。
今回、定員超えとなり、数名の方にご入場をお断りすることになってしまいました。せっかくご来場いただいたのに申し訳ありません。
次のブログにて取り上げていただきました。ありがとうございます。