現在は note で発信しています。
#AfterDark #Android #CMS #CPI #Dreamweaver #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #HTML5 #iPhone #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Movable_Type #Photoshop #RIA #SEO #UI #USTREAM #Web研 #WordPress #たにぐち_まこと #まぼろし #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ツクロア #デザイン #デザイントレンド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #伊原_力也 #北海道 #原_一浩 #坂本_貴史 #撮影 #札幌 #植木_真 #権_成俊 #池田_拓司 #湯口_りさ #益子_貴寛 #矢野_りん #石嶋_未来 #神森_勉 #福岡 #秋葉_ちひろ #長谷川_恭久 #電子書籍 #静岡 #飯田_昌之 #鷹野_雅弘
CSS Nite LP, Disk 20 #LP #UI #UX #スマートフォン #デザイン #デザイントレンド #原_一浩 #矢野_りん
2011年12月10日(土) に開催したCSS Nite LP, Disk 20:Webデザイン行く年来る年(Shift5)のフォローアップとして原 一浩さん(Greative)、矢野りんさん、坂本 邦夫さん(フォルトゥナ)、小山 智久さん(キゴウラボ)の『激動の今年を振り返る、師走のWebデザイントレンド60分拡大版!』のスライド、音声などを公開します。
CSS Nite redux, Vol.6 #HTML5 #jQuery #UI #UX #デザイン #デザイントレンド #ビジュアルデザイン #原_一浩 #矢野_りん #スマートフォン
2012年1月14日、ベルサール八重洲で開催したCSS Nite redux, Vol.6 (Shift 5「デザイントレンド」再演)「激動の2011年を振り返るWebデザイントレンド!」のスライド、ビデオを公開します。
Webデザイントレンドとはいえばこの人、原 一浩さん(Greative)に加え、矢野りんさん、坂本 邦夫さん(フォルトゥナ)、小山 智久さん(キゴウラボ)をまじえ、デザイン理論、ユーザーインターフェース、カラーコーディネートの視点から、掘り下げました。
ビデオは下記のリンクからご覧ください。
なお、今年(2012年)のShiftは、12月15日に開催します。Facebookにて仮登録を受付中です。
「CSS Nite redux, Vol.6 (Shift 5「デザイントレンド」再演)フォローアップ公開」の続きを読む
CSS Nite in Shinagawa「HTML5+IE9 Web Camp」 #HTML5 #USTREAM #アクセシビリティ #UX #デザイン
2011年3月6日(日)マイクロソフト品川オフィス セミナールームにて開催したCSS Nite in Shinagawa「HTML5+IE9 Web Camp」 のフォローアップとして、羽田野 太巳さん(futomi)の『HTML5の衝撃~なぜHTML5なのか?HTML5が目指す世界とは~』のスライドとUSTREAM録画をシェアします。
「CSS Nite in Shinagawa「HTML5+IE9 Web Camp」フォローアップ(5)羽田野 太巳さん」の続きを読む
2010年3月9日(火)、デジタルハリウッド本校(お茶の水)セミナーホールにて「帰ってきたWeb研」の第3回を、Web ディレクションをテーマに開催します。
ゲストは、坂本 貴史(ネットイヤーグループ)。『WebディレクターのためのIA入門(ダイジェスト)』と題して、Webサイト構築・運用の観点から「情報アーキテクチャ」の概念・アプローチ方法についてお話しいただきます。
残席わずかとなりました。関心が高まっているIA(情報アーキテクチャ)についてライトに学習できるチャンスです。お見逃しなく。
2010年3月9日(火)、デジタルハリウッド本校(お茶の水)セミナーホールにて「帰ってきたWeb研」の第3回を、Web ディレクションをテーマに開催します。
ゲストは、坂本 貴史(ネットイヤーグループ)。『WebディレクターのためのIA入門(ダイジェスト)』と題して、Webサイト構築・運用の観点から「情報アーキテクチャ」の概念・アプローチ方法についてお話しいただきます。
また、イベント内ではテーマごとの"模擬試験"を実施します。定員がありますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。今回の開催からWeb検定合格者には優待(割引)をご用意しています。
Webサイト構築・運営の現場では、「IA(Information Architecture)」「情報アーキテクチャ」という言葉に関心が高まっています。しかし、実際何をどう考え、どうアウトプットすることが情報アーキテクチャ上の理論に適っていることなのか、それがサイト自体や業務プロセスの改善・向上にいかに貢献しうるのか、"現場での活用"という意味では今一歩踏み出しきれていないのが現状ではないでしょうか。
Webサイト構築・運用の観点から「情報アーキテクチャ」の概念・アプローチ方法をご紹介します。
ネットイヤーグループ株式会社
UXDグループ クリエイティブディレクター
デザイン会社でのグラフィックデザイナーを経て、2000年ごろから本格的にWebデザインに関わる。2002年にWebディレクターとしてネットイヤーグループに参画。国内外の企業におけるインタラクティブマーケティング支援 (コンサルティング)やWebサイト構築におけるクリエイティブディレクションを担当。主に、情報アーキテクチャを専門職とし数多くの企業のWebサイト構築に携わる。
自身のブログbookslope blogでも情報アーキテクチャ(IA)やユーザーエクスペリエンスデザイン(UXD)に関する情報発信をし、セミナーや講演などでも幅広く活動中。
著書『プロセスオブウェブデザイン 企画からデザインへ落とし込みの技術』(翔泳社)
今回のセミナーは、デジタルスケープ主催の坂本貴史氏に学ぶ、WebディレクターのためのIA入門のダイジェストです。さらにじっくり受講されたい方は、上記セミナーへのご参加をオススメします。