旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

7ページ目   #WordPress

#a-blog_cms #AfterDark #Android #CMS #CodeGrid #CPI #CSS3 #Dreamweaver #EC #Fireworks #HTML5 #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #MovableType #Photoshop #SEO #Sublime_Text #UI #UX #たにぐち_まこと #まぼろし #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソースコード #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #レイアウト #中村_享介 #伊原_力也 #優クリエイト #原_一浩 #名村_晋治 #庄崎_大祐 #拡張機能 #撮影 #校正 #森_和恵 #植木_真 #権_成俊 #益子_貴寛 #矢野_りん #神森_勉 #西畑_一馬 #静岡 #飯田_昌之 #鷹野_雅弘 

静岡で新しい勉強会「Talk Note」が開催

Talk Note第一回開催について。詳しくはこちら

Webやインターネットを中心とした気軽な勉強会「Talk Note」が生まれ、2011年1月15日(土)静岡市クリエーター支援センターにて、第1回「話題のCMS(a-blog cms × jimdo × WordPress)」を開催するそうです。

>データファームの勝又と申します。2011年1月15日(土)に「静岡市クリエーター支援センター」にて、Talk Note(トークノート)と題した勉強会を行うことになりました。今回のテーマは「a-blog cms × jimdo × WordPress!」今話題の3つのCMSについて、機能紹介と導入事例の発表があります。a-blog cmsとjimdoについては、それぞれ販売元の会社様に来場していただき、発表をしていただきます。気になっていることを直接質問するチャンス! 皆様のご参加、心よりお待ちしております。


8つのCMSの導入セミナーを8日間にわたり(CPI)

KDDIウェブコミュニケーションズが、全20種類のCMSを簡単に利用できる共用サーバー シェアードプランのリリースを記念して、11月8日から17日までの平日、8日間連続CMS無料セミナーを開催されるそうです。

cpi-8cms.jpg

扱うCMSは次のラインアップ。

  • bingo!CMS
  • vibit CMS
  • a-blog cms
  • CMS Designer
  • WordPress
  • Movable Type
  • tsumiki2.0
  • SOY CMS

参加費は無料ですが、事前登録が必要です。なお、それぞれのCMSの導入を検討されている方を対象とした内容とのことです。

ご興味のある方は右のバナーをクリックして、日付をご確認の上、お申し込みください。


Dreamweaver Town Meeting in Tokyo:Dreamweaverのスキルを棚卸し #dwtokyo

Dreamweaver Town Meeting in Tokyo

2010年5月29日(土)15:10から、ベルサール新宿でDreamweaver Town Meeting in Tokyoを開催します。

その中で、大喜利と題して、持ち時間7分のミニセッションを12人のパワーユーザーが出演します。次に挙げる内容が引っかかる方は、スキルの"棚卸し"のために参加されてはいかがでしょうか?

  • コーディングツールバーって便利そうだけど、使うボタンだけ表示できたらいいのに...
  • DreamweaverでMovable Typeのテンプレートを作成できるの? 連携はどうやって?
  • 古いサイトを引き継いだ。fontタグを一層できないかな?
  • ほとんど画像にalt属性が入っていないんだけど、とりあえず、空でもいいので入れておきたい。
  • 大量にあるコンポーネントの組み合わせでできているWordPressのテーマをDreamweaverで作るのはムリだよね...
  • GIF/JPEGに書き出さずに、直接PSDをDreamweaverに配置できたらいいのに... 更新にも対応してできたらラッキー
  • 最近、Zen-condingがスゴイって聞くけど、そんなに速いの? Dreamweaverでも実装できるの?
  • コードヒントをヘビーに使っているけど、不要なプロパティは出ないようにしたいよね。
  • DreamweaverでHTML5の新しい要素を入力できないかな?
  • DreamweaverのデザインビューってClearfixが効かないよね。なんとかならない?
  • 表示速度改善にCSS Spriteが有効って効くけど、実装するのは面倒。いい方法ないかな?
  • </div>の前に、どのdiv要素を閉じているかのコメント(例:<!-- /#container -->)を自動的に挿入できたらいいよね。
  • クライアントから支給されるExcelファイル、Dreamweaverでどうやって使うの?
  • 文字原稿をクライアントにお願いするんだけど、ちょっとだけ手を加えてもらったら、後の作業がラクになる方法ってないかな?

2008年1月には「Dreamweaver CS3 10周年記念イベント 夢を紡ぐ者たちへ」が開催されましたが、それ以降、Dreamweaverにフォーカスしたイベントとしては目立ったものは開催されていません。

なかなか他人の制作環境を見る機会はありません。また、普段のルーティン作業以外のDreamweaverの別の顔を見るチャンスです。


Dreamweaver Town Meeting in Kyoto:ワン・トゥー・テン・デザイン「AD部」のセッション詳細が決定

Dreamweaver Town Meeting in Kyoto

4月21日、メルパルク京都で開催するDreamweaver Town Meeting in Kyotoでは、さらに京都に拠点をおく制作会社ワン・トゥー・テン・デザイン「AD部」による事例ベースでのDreamweaver活用というセッションを予定しています。その詳細が決定しましたので、ご紹介します。

>弊社(ワン・トゥー・テン・デザイン)は京都を拠点に活動するウェブ制作プロダクションです。業務の多くは広告系ウェブサイトの構築ですので、どちらかというと、Flash制作の方が注目されているようですが、それだけではありません。サーバーサイドやHTMLの精鋭スタッフがいます。先日、彼らでアーキテクチャディベロップメントグループ(通称「AD部」)という部署を設立したところ、さらなる表現力の向上に繋がりました。

このセッションでは、実際に彼らが制作した案件を通じて、制作現場で起こっていることを、個人・チーム・部署のさまざまな視点からお話します。

「初めてのWordPress&HTML5 ~まずは使って慣れてみよう編~」(松田翔伍)

WordPressで制作したポートフォリオサイトをご紹介します。 サイトでは一部HTML5を実験的に導入しました。 WordPressでの構築からHTML5コーディングまで、 あくまでも初心者の視点でお話しします。

「ロート・ディープモイスト ハウツー・キッス、制作の舞台裏」(江見政亮)

独特なデザインと操作感で話題を呼んだ 「ロート・ディープモイスト ハウツー・キッス ~ファーストキッスへの道~」。 デザイナーのこだわりをいかにして実装に落とし込んだか、 その制作の舞台裏をお伝えします。

「Dreamweaver拡張機能を使ったTwitterAPI活用方法」(小谷俊介)

Twitterを活用したWebサイト制作のご依頼が相次いでいます。 ナカノクエストなどのTwitterAPIを使用したWebサイトの事例を基に、 制作のポイントをお話しします。 また、独自開発したTwitterAPI活用のDreamweaver拡張機能もご紹介します。


CSS Nite in KANSAI, LP1 ~CMS POWER USER'S SUMMIT 2010~が終了しました

2010年2月27日(土)、TKP大阪梅田ビジネスセンターにてCSS Nite in KANSAI, LP1 ~CMS POWER USER'S SUMMIT 2010~を開催し、240名近くの方にご参加いただきました。

SOY CMS、WordPress、a-blog cms、Movable TypeのCMSのパワーユーザーが、4つの案件事例への対応という切り口で進行しました。

次のブログにて取り上げていただきました。ありがとうございます。

こちらは、出演者など。

P1040945.jpg

前日には、アップルストア心斎橋にてCSS Nite in KANSAI, LP1 プレセッション(2)を開催。70名近くの方にご参加いただきました。

本編のベースとなる基礎編として、Movable Typeを森 和恵さん、a-blog cmsを勝又孝幸さんがそれぞれ解説しました。

各セッションのフォローアップは下記を参照してください。

_1040864.jpg


「CSS Nite in KANSAI, LP1 ~CMS POWER USER'S SUMMIT 2010~が終了しました」の続きを読む