現在は note で発信しています。
#Android #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #EC #Firefox #Fireworks #HTML5 #iPhone #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Movable_Type #Photoshop #RIA #SEO #UI #USTREAM #UX #WordPress #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アクセシビリティ #カンプ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソーシャルメディア #ソースコード #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #レイアウト #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #優クリエイト #原_一浩 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #岡部_和昌 #徳田_和規 #拡張機能 #撮影 #森_和恵 #植木_真 #植木真 #比留間_和也 #益子_貴寛 #矢野_りん #神森_勉 #福岡 #福島 #福田_泰雄 #茂木葉子 #西畑_一馬 #電子書籍 #飯田_昌之 #高津戸_壮 #鷹野_雅弘
2009年12月17日、アップルストア銀座 3Fシアターで開催したCSS Nite in Ginza, Vol.42(Shift 3)のフォローアップとして、『2009年から2010年にかけてのコーディング事情』(益子 貴寛さん)のセッションのスライドと音声をシェアします。
2009年10月31日、ビッグパレットふくしま コンベンションホールにてCSS Nite in FUKUSHIMA, Vol.3を開催し、およそ100名の方にご参加いただきました。
今回の開催は、CSS Niteビギナーズ福島版として位置づけ、『現場のプロから学ぶXHTML+CSS』をサブテキストして利用しました。
多くのセッションを、福島の制作者が講師として担当しました。およそ50%の方が初参加でしたが、暖かい空気感で進行しました。
次のブログなどにて取り上げていただきました。ありがとうございます。
7月18日、大阪産業創造館にて拡大版となるCSS Nite in OSAKA, Vol.17の開催まであと2週間となりました。
定員まで残り32名残り12名(23:00現在)になっています。大阪版では駆け込みが多く、タイミングによってご参加いただけないことがありますので、ご検討中の方はお早めにどうぞ。
内容および出演者は次のラインアップ。注目は『エンタの神様』などにも出演されている現役の芸人さんアキラボーイです。
2009年3月から大阪の有志による主催となったCSS Niteの大阪版ですが、7月18日、大阪産業創造館にて拡大版となるCSS Nite in OSAKA, Vol.17を開催することが決定しました。
内容および出演者は次のラインアップ。注目は『エンタの神様』などにも出演されている現役の芸人さんアキラボーイです。
すでにお申し込みをスタートしています。
<p>6月9日にアップルストア心斎橋で開催予定の<a href="https://cssnite.jp/osaka/vol16/">CSS Nite in OSAKA, Vol.16</a>の出演者の2人目が決定しました!。</p>
<div class="lp-session" id="session2">
<h3>JavaScriptかみくだき -関数編-</h3>
<p>jQueryなど、デザイナーにも扱いやすいJavaScriptライブラリが増えてきました。実際に利用している方も多いと思います。<br />
その一方「本を読んでみたけれど、あまりよく分かっていない」「フリーのライブラリを使うところまではできるけれど、改造となると手が出ない」という声もよく聞きます。<br />
そういった「JavaScriptについては知っているし、使っているけど、実はいまいちピンと来ていない」という方々の助けになれば嬉しいです。<br />
<br />
今回お話するテーマはfunctionについて。<br />
「関数」「引数」「戻り値」それぞれの単語は聞いたことはあるけど、それが何なのかうまく説明できないという方に「ピン」と来てもらえるよう、かみくだいてお話しします。
</p>
<div class="profile">
<h4>田中 朋也(たなか・ともや)</h4>
<p>Web講師・ゆるやかプログラマー<br />
・Webプログラミング<br />
・サイト構築<br />
・インストラクター<br />
・コンサルティング<br />
など、フリーでWeb全般のなんでも屋をしています。<br />
どの分野の業務においても「どうすれば相手に伝わるか」を考えることを心がけています。<br />
また、オープンソースのPHPフレームワークPiece Frameworkの開発にも一部関わっています。
「適度な仕事量」をモットーに、のんびりやっています。
</p>
</div>
</div>