このセミナーイベントは終了しました。
フォローアップ
フォローアップを公開しました。
反響など
ツイートは下記にまとめました。
次のブログにて取り上げていただきました。ありがとうございます。
概要
イベント名 | CSS Nite LP64「Coder's High 2019」 |
---|---|
日時 | 2019年10月19日(土)13:00-18:45(開場12:40) (終演時間は若干の変更の可能性アリ) |
会場 | 大崎ブライトコアホール 東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア 3F |
定員 | 340名 |
出演 (順不同) |
|
参加費 |
|
主催 | CSS Nite実行委員会 |
協賛 | |
司会進行 |
|
事前登録 | 必要 |
ビデオ参加 | あります。ビデオ参加とは |
備考 | スクール形式(=机があります) |
Facebookイベントページで最新情報をアップデートしています | |
ハッシュタグは #cssnite です。 | |
URL | https://cssnite.jp/lp/lp64/ |
懇親会 | セミナー終了後に、会場と同一建物内で立食スタイルの懇親会を予定しています(別途実費)。 立食の予定です。 |
当日の持ち物 |
|
その他 | 試験的にイベントTシャツを販売します。 |
会社名のうち「株式会社」などは省いています。
- 予告なくセミナーイベントの仕様が変更になることがあります。
修正事項は、開催までにお送りするカウントダウンメールやFacebookイベントページでお知らせしていますので、ご一読ください。 - 早割(早期のお申し込みによる割引)には、決済期限がありますのでご注意ください。
セッション概要と出演者のプロフィール
2020年01月10日 時点での最新情報です。セッションタイトル、内容、出演者は、状況に応じて変更する可能性があります。
プロフィールは、本セミナーイベント開催時のものです。
ウェブデザイン・サイト制作におけるプロジェクト・タスク管理ワークフロー
戦略策定、情報設計、デザイン制作、コーディングなど、ウェブサイトやアプリケーション制作には多数の工程があります。
neccoではそこから生まれる仕事を小さな単位であるタスクに落とし込んで進行して行きます。
デザインチームやエンジニアリングチームがスムーズにウェブデザイン・サイト制作ができるように、完成までの全体のワークフローと、利用しているツールであるAsanaやSlackの解説を軸にストック情報とフロー情報管理について紹介します。
阿部 文人(あべ・ふみと)
株式会社necco
代表取締役 | クリエイティブ・ディレクター / デザインエンジニア
オフィス仲介、外国人専用ゲストハウスなどの不動産業界にて自社ブランデング・ウェブマーケティングに従事。ウェブサイトの解析、広告運用、多言語サイトの制作を経験。2013年より秋田県内企業にてWordPressを中心にウェブサイトを多数構築。2016年秋田県秋田市にて株式会社neccoを設立。
WordPressの最大のお祭りであるWordCamp Kyoto 2017・WordCamp Osaka 2018登壇など社外でも積極的に活動中。
好きなものは猫、読書、デザイン、建築、Apple。2匹の猫と仲良く暮らしています。秋田の美味しいお米で日々横に成長中。目指せ-20kg。
- Facebook abefumito
- Twitter @abefumito
今 聖菜(こん・せいな)
株式会社necco
デザイナー / イラストレーター
秋田県内の美術短期大学でデザインを学び、卒業後、県内外の企業ブランディング、商品パッケージ、販促ツール、書籍、ウェブなど商業デザイン全般に従事。イラストレーション及びそれを用いたデザインを得意とし、ニーズに合わせたジャンルを問わない幅広いデザイン展開を経験。
2016年10月よりneccoに参画。常に丁寧なデザインを心がけ、グッとくる芯のある面白いものを作るべく日々奮闘中。
好きなものは、犬、猫、デザイン、洋服、アイドル。趣味はイラスト制作、寝ること。良くも悪くも全てにおいて非常にマイペース。似ているキャラクターはもののけ姫のこだま。人間に例えられたことがない。
ウェブ開発のいまと、コーディングしない制作手法
昨今のウェブサイトには、下記の通り多くのことが要求されます。さらに、要求事項は年々増え続けています。
- 高速ロード
- モバイル対応
- トラッキングの有効化
- SEO
- CMS
- 強力なセキュリティ
- マルチデバイス
- etc…
増え続ける要件に対して、どうしたら安定してよいウェブサイトを提供し続けられるでしょうか。そのひとつの解として世界でも注目されているのが「コーディングしないウェブサイト構築」です。
今回のセッションでは、いまウェブサイトに求められていることと、コーディングしない制作フローについて紹介します。
阿部 正幸(あべ・まさゆき)
- モチヤ株式会社 代表取締役
- レッドボックス エバンジェリスト
- Acquia Japan Community 運営
- テックアカデミー 講師
システム開発会社で、大規模なシステム開発を経験後、Web制作会社でプログラマー兼、ディレクターとして従事。
その後、KDDIウェブコミュニケーションズに入社し、共用型サーバープロダクトの開発や、エバンジェリストとしてイベント登壇を行う。
2018年9月にKDDIウェブコミュニケーションズを退職し、モチヤ株式会社を設立。インフラの設計から、アプリケーション開発、Webマーケティングまでを一貫して行なっている。
ジンドゥークリエイター カスタマイズ自由自在
プロにお願いしたいけど予算がない、自分で作りたいけど制作の知識がないという方でもウェブサイトをすぐに持つことができる、ウェブサイトビルダーのジンドゥー。この春、より簡単にウェブサイトを制作することができるジンドゥーAIビルダーと、オリジナルデザインによるカスタマイズやCSSの上書きによるデザイン変更に対応したジンドゥークリエイターの2つのプロダクトに分かれました。
このセッションでは、ジンドゥークリエイターをカスタマイズした事例と実際のコードを解説しながら、ジンドゥークリエイターのカスタマイズのコツについて解説します。
神森 勉(かみもり・つとむ)
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ 広報室室長
商社営業マンから1995年に印刷会社へDTPオペレーターとして転職。 印刷業とともに1997年よりwebサイト制作に参入し、自社の年賀状受発注サイトの構築やクライアントのサイト構築を行う。 その後、キャリアアップをめざすため、ウェブ制作会社へ転職し、マークアップエンジニアとしてウェブ制作技術の向上に努めるかたわら、書籍の執筆などを行う。
KDDI ウェブコミュニケーションズへ入社後、デザイン室責任者、ウェブサービス部門およびコミュニケーション部門の責任者を経て、現在は広報室室長を務める。
NPO法人 gente編集部の広報担当。
デザイナーとコーダーをつなぐ、Adobe XDを用いたモダンなウェブ制作
Adobe XDのリピートグリッドや自動アニメーションなどの便利な機能を使えば、効率よくウェブデザインを作成でき、マイクロインタラクションも取り入れられます。
ただし、XDで仕上がるのはあくまでプロトタイプ。コーダーが手作業でHTML・CSS・JavaScriptで実装して、初めてウェブページが完成します。
本セッションでは、XDでのデザインからをコーディングまでを、デザイナーとコーダーがそれぞれの立場から解説。XDを中心とした、ウェブ制作の現場で使える実践的なワークフローを紹介します。
松下 絵梨(まつした・えり)
ツキアカリ
大阪のウェブ/DTPデザイナー・講師。通信機器メーカーで開発・サポート業務に従事したのち、DTPデザイン・広報秘書業務に転身。デジタルハリウッドでウェブを学び、2010年からフリーランスとして独立。 ロゴや印刷物のデザイン、ウェブデザイン、ウェブディレクションのほか、最近ではセミナー活動・登壇にも力を入れている。
CSS Niteベスト・セッション2018ではベスト10セッションに選出された。
- CSS Nite in Osaka 実行委員長
- Adobe XD ユーザーグループ大阪 主宰
- 京都造形芸術大学 非常勤講師
- デジタルハリウッド大阪校 主幹講師
- コンピュータ専門学校HAL 非常勤講師
鹿野 壮(かの・たけし)
インタラクションデザイナー
九州大学でメディアアートを学んだ後、株式会社ICSにてモバイルアプリ開発やウェブページ制作に携わる。最新のフロントエンド技術を駆使したコンテンツづくりが好きで、暇があればコードを書いている。ICS MEDIAの執筆者としても活動中。近著に『JavaScript コードレシピ集』(技術評論社)がある。
CSS Niteベスト・セッション2018ではベストセッションに選出された。
これだけは押さえておきたい Vue.js の基礎知識
Vue.js は学習コストが低く、比較的簡単に学び使い始めることがきるJavaScriptフレームワークです。
ウェブサイト制作でもVue.jsを実装に取り入れられるような機能がいくつもありますが、まだVue.jsを触ったことがなかったり、どのようなところで使うのかを把握できていない人もいるのではないでしょうか?
本セッションではVue.jsの基礎を中心に、どのように使うのか、どのような機能が実装できるのかを解説します。
長谷川 広武(ハム)
代表取締役 / フロントエンドエンジニア
(´°ム°`)
HTML & CSS & JavaScriptのコーディングや、CMSを利用したWebサイト構築・テンプレートの作成を得意としている。
制作活動の他に、2009年より札幌のWebデザイナーなどのコーディングをしている人向けの勉強会「SaCSS」の主催・運営を行い、ほぼ毎月セミナーやハンズオンの勉強会を開催している。
高速なウェブのためのモダンアーキテクチャ JAMstack
JAMstackというアーキテクチャをご存知でしょうか。ウェブサイト、ウェブアプリケーション問わず適用でき、パフォーマンスが良く、セキュリティ面でも有利、アクセスが増えてもスケールしやすく、さらにインフラのコストも抑えられる、という夢のあるアーキテクチャです。
このセッションでは、JAMstackとは何か、JAMstackで作るにはどういったツールやサービスが必要なのかを解説。実際にJAMstackで作られたサイトの構成とともに紹介します。
JAMstackを扱う上でのフロントエンドエンジニア、コーダーの大事な役割と学ぶべきことについても考えていきます。
中村 享介 (なかむら・きょうすけ)
株式会社ピクセルグリッド 代表取締役, フロントエンド・エンジニア
2009年、JavaScriptの会社として株式会社ピクセルグリッドを設立。
多数のWebリニューアル、新規立ち上げを取り仕切った経験を持ち、情報設計、フロントエンド、クラウド活用、開発フローの効率化を得意とする。
Webをより発展させるため、新しくブラウザに実装された機能の活用事例を数多く生み出しつつ、日々、クラウドサービスを利用した効率のよい制作・開発手法の試行錯誤を続けている。
現在の興味はWeb Componentsを使ったマークアップの改善とJAMstack。
著書に『WebクリエイティブのためのDOM Scripting』(単著:毎日コミュニケーションズ、2007年)など。ここ数年は書籍の執筆をせず、フロントエンド技術情報メディア「CodeGrid」で精力的に執筆活動を行っている。
- Twitter: @kyosuke
Nuxt.jsがもたらすWordPressの新たな可能性
元々ブラウザのために開発されたJavaScriptですが、今ではNode.jsやさまざまなフレームワークの登場により、フロントエンドからバックエンドまで、JavaScriptのみで完結できるケースも少なくありません。一方、クライアントワークにおいてはWordPressの需要はまだまだ高いのが現状です。
そんな中、キテレツの自社サイトのリニューアルは、WordPress + Nuxtという構成で行いました。
今回は、なぜその構成にしたのか、そうしたことによるメリット・デメリット、そこで得た知見などについてお話します。
カイト(Kite)
株式会社キテレツ (KITERETZ inc.) 代表取締役
グラフィックデザイナー、クリエイティブ・ディレクター、世界三大広告賞にも名を連ねる制作会社のウェブデザイナー兼プログラマを経て、株式会社キテレツを設立。クリエイティブからテクノロジーまで、トータルソリューションを提供。WordPress コアコントリビューター、Ruby on Rails コントリビューター、React コントリビューターなど、多くのオープンソースプロジェクトに貢献する一方、Wocker、Frasco など、自身でも数多くのオープンソースソフトウェアを開発。
著書に、 『世界一わかりやすいWordPress 導入とサイト制作の教科書』 (共著)、『著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本』 (共著)。
プロジェクトをうまく進めるために、コーダーが進化するためのテクニック
急な仕様変更、思いつきのアイデア、追加になるコンポーネント、破綻していくCSS設計。そして!importantへ。これは誰の責任なのでしょう。
プロジェクトにおける、コーディングについて、どのように運べばうまくいくのか。現場でのテクニックや考え方をお伝えします。どうしたらみんなが嬉しくなれるかを一緒に考えましょう。
大串 肇(おおぐし・はじめ)
株式会社mgn
代表取締役 | ディレクター
Webサイトの制作、リニューアル。運用のコンサルティング、解析、改善実装を一手に引き受ける仕事を株式会社mgnとしてお受けしております。
お客様と、そのお客様、そして我々のみんなが嬉しい気持ちになるよう、成果を出すことを目指して日々活動中です。
主な書籍として、『Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33』(MdN、共著・監修)、『いちばんやさしいWordPressの教本』(インプレス、共著) など。
- Facebook hajime.ogushi
- Twitter @megane9988
コーダーとしての価値を高めるウェブ解析活用術
ウェブサイトを運用する上で解析ツ―ルを設置することは当たり前のようになっている反面、タグが乱立して正常に管理できているウェブサイトはそう多くはありません。
さらに、ビジネスに役立つデータを取得できているサイトとなると、ごくわずかなサイトに限られるのが現状です。
本セッションでは、解析タグを一元管理するうえで欠かせないGoogleタグマネージャーの活用方法から、ビジネスに役立つデータを取得する上でコーダーが配慮するべきポイントをお伝えします。
井水 大輔(いみず・だいすけ)
株式会社S-FACTORY 代表取締役
WACA認定ウェブ解析士マスター
LinkedInラーニングトレーナー
上場企業にて中小企業のWebサイトサポートを数多く経験したのち、2011年に株式会社S-FACTORYを設立。Webコンテンツの制作や運用コンサルティングを中心に、企業の「作戦」を練り実行を支援。ビジネスに成果を出す仕組みづくりで売り上げアップに貢献している。そのかたわらWACAウェブ解析士認定講師として大手広告代理店をはじめ、Web制作会社、PCスクールなどWebマーケティングを活用する人達の育成にも力を入れている。
著書・寄稿、『Googleデータスタジオによるレポート作成の教科書 (共著)』『ウェブ解析士認定試験公式テキスト(共著)』、『Web担当者forum』、『WebDesigning』、『テレコムフォーラム』など多数。
大阪出身。趣味は旅とバスケ。
タイムテーブル
決まり次第、掲載します。
- タイムテーブルはあくまでも目安であり、当日の流れによって調整しながら進行します。
- 若干、早く終了したり、延長する可能性があります。
開始 | # | ステージ | 出演者 |
---|---|---|---|
13:00 | オープニング | ||
13:15 | 1 | ウェブデザイン・サイト制作におけるプロジェクト・タスク管理ワークフロー | 阿部 文人(necco)、今 聖菜(necco) |
13:45 | 2 | ウェブ開発のいまと、コーディングしない制作手法 | 阿部 正幸(モチヤ) |
14:15 | 3 | ジンドゥークリエイター カスタマイズ自由自在 | 神森 勉(KDDIウェブコミュニケーションズ) |
14:45 | 休憩 | ||
15:10 | 4 | デザイナーとコーダーをつなぐ、Adobe XDを用いたモダンなウェブ制作 | 鹿野 壮(ICS)、松下 絵梨(ツキアカリ) |
15:40 | 5 | これだけは押さえておきたい Vue.js の基礎知識 | 長谷川 広武(HAMWORKS) |
16:10 | 6 | 高速なウェブのためのモダンアーキテクチャ JAMstack | 中村 享介(ピクセルグリッド ) |
16:40 | 休憩 | ||
17:05 | 7 | Nuxt.jsがもたらすWordPressの新たな可能性 | カイト(キテレツ) |
17:35 | 8 | プロジェクトをうまく進めるために、コーダーが進化するためのテクニック | 大串 肇(mgn) |
18:05 | 9 | コーダーとしての価値を高めるウェブ解析活用術 | 井水 大輔(エスファクトリー) |
18:35 | エンディング | ||
18:50 | 終了 | ||
19:00 | 懇親会スタート | ||
21:00 | 懇親会終了 |
参加費とお申し込み
CSS Nite LP64 は有料のイベントです。
ご参加いただくには参加登録と事前決済が必要です。
会社から数名でご参加の場合も、個別に参加登録をお願いします。
参加費
- 10,000円(事前決済)
- 12,000円(当日決済)
- 8,000円(早割)
- 7,000円(7月19日まで)
すべて税込みです。
- 早割の〆切は決済ベースです。
- 懇親会(5,000円)と一緒に事前決済されると、ちょっとおトクです。
決済方法
Doorkeeperを利用します。
- クレジットカード(Stripe)
- 銀行振込
クレジットカード決済の場合、指定期限内(お申し込みから24時間)に決済が完了しないとキャンセル扱いになってしまうのでご注意ください。
決済に関して
- 銀行振込の場合、振込手数料はご負担ください(会社から数名でご参加の場合、まとめて振込可能です)。
- 決済などの運営は「株式会社スイッチ」が行います。銀行振込の支払先にもなります。
- 社内の稟議の関係など、ご事情がある場合にはご一報ください。
お申し込みから開催当日まで
振込連絡と入金確認メール
入金確認メールなどはお送りしません。
- クレジットカード決済:Doorkeeperでの決済をもって入金確認とします。振込連絡の必要はありません。
- 銀行振込:「支払記録の送信」をお願いします。確認後、チケットメールが届きます。確認には、(土日を除き)2-3日かかる場合があります。
お申込状況は、Doorkeeperにログインし、イベント名をクリックすると確認いただけます。
受講票、カウントダウンメール
- 「カウントダウンメール」と称して、タイムテーブルの決定や、その他のご連絡事項をメールにてお送りします(不定期)。
- Doorkeeperから発行されるメール内に記載されている「チェックインコード」(QRコード/番号)を受付で提示してください。従来のような受講票は発行しません。
プレゼント
会場参加される方に、下記の書籍などをジャンケンなどでプレゼントします。
- 『世界一わかりやすいWordPress 導入とサイト制作の教科書』1冊
- 『著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本』1冊
- 『JavaScriptコードレシピ集』2冊
- 「CodeGrid」のTシャツ 2枚
- neccoから CaT のショップバッグ(5名分)
- FONTPLUSから「フォントおじさんトートバッグ」(5つ)
- HAMWORKSからクリアファイル(全員)
ビデオ参加
CSS Niteの有料版は、およそ90日後に、スライド/音声などを参加されていない方にも公開しています。
当日ご都合が悪い、遠方で参加が困難という方のために、今回、フォローアップ(スライド/音声)を開催直後(1週間以内)に受け取れる「ビデオ参加」を試験的に行います。
- ビデオ参加は、ストリーミング中継ではありません。
- 開催から1週間後にフォローアップメールをお送りします。その中で、スライド、音声、ビデオのダウンロード方法についてご案内します。
- フォローアップ公開のスライドやビデオでは、コンテンツの一部がカットされることがあります。
- ビデオ参加は3,000円(開催1週間前まで)、3,500円(それ以降)です。
- ビデオ撮影を行う予定です。公開可能なビデオは、開催から2週間以内にシェアします。
- 会場参加の方にもフォローアップを提供しますので、会場参加される方はビデオ参加にお申し込みいただく必要はありません。
- 会場参加をキャンセルされた方は、自動的にビデオ参加となります(3日前までのキャンセルで、全額返金を希望される場合を除く)。ビデオ参加にお申し込みいただく必要はありません。
会場参加 ビデオ参加 カウントダウンメール 会場での参加 フォローアップ スライド ビデオ
開催の背景
CSS Niteについて
CSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、Web制作に関わる方のためのセミナーイベントです。2005年10月、アップルストア銀座にてマンスリーイベントとしてスタート。当初は文字通り「CSS」にフォーカスしていましたが、現在は“Web 制作者にとって有益であろうトピック”を広く扱っています。
都内を中心に、神戸、岡山、山梨、札幌、静岡、広島、仙台、高知、高松、福岡、大阪、青森、また、海外では韓国でも開催。マークアップ系にとどまらず、WebディレクターやSEO、プログラマー系、経営者など、Web制作に関わる方の交流の機会となっています。
これまでに、620回を超える関連イベントを通して、のべ65,000名を超える方にご参加いただいています(2018年12月現在)。
CSS Nite LP
CSS Nite LPは、回ごとにテーマを設け、土日などに開催するCSS Niteの有料版。アップルストア銀座でのCSS Nite(現在は休止中)をシングル盤に見立てると、LP盤(アルバム)だよね、ということでVolではなく、Diskでカウントしています。
今回はその第64弾。「LP64」はそこから来ています。
本イベント(LP64)について
例年、秋に開催しているコーディング特集の回。今回は、コーディングだけに限らず、プロジェクト管理や解析など、ワークフローを俯瞰しつつ9つのトピックで構成します。
FAQ
それぞれの質問をクリックすると、回答が開きます。すべての質問を開く
開催に関して
- 当日の配布資料はありますか?
- ほかのCSS Niteと同様、基本的にありません。スライドなどは、開催終了後にダウンロードいただけるようにご案内します。セミナー中に撮影いただいたり、録音いただき、個人として利用されることはOKです。
ただし、撮影時に音が出る機器(携帯電話など)はご遠慮ください。 - パソコンを持参した方がいいですか?
- いいえ、必要ありません。パソコンを持ち込んでいただくのは結構ですが、電源は十分にありません。まわりの方と分け合ってご利用ください。
なお、「隣に座った方の、キーボードのタイピング音がうるさくて気が散る」といった苦情を最近よくいただきます。ご配慮をお願いします。 - 電源はありますか?
- 会場に両サイドにある電源をお使いいただいてOKですが、分け合ってお使いください(ぜひ、電源タップなど延長できるものお持ちください)。
また、ACアダプターにつまづいてPCが落下などされないように、くれぐれもお気をつけください(休憩中はコードをはずしておいたり、養生テープなどで固定された方がよいかもしれません)。 - Twitterで実況中継してもいいですか?
- はい、どうぞ。ハッシュタグは「#cssnite」です。なお、場合によっては、守秘義務に関する内容があります。講演者から指示があった場合、そちらは避けていただけますようお願いいたします。
- ライブ中継してもいいですか?
- こちらはご容赦ください(=NGです)。主催者サイドでライブ配信する予定はありません。
お申し込み・決済に関して
- 複数名で申し込む予定ですが、まとめて振り込んでもOKですか?
- はい。その場合、お振り込み後に「振込名義」と、どなたの分かをフォームからご連絡ください。
- 申し込み時に記入したものとは異なる方法で送金したいのですが...(「クレジットカード決済を選択したけど、銀行振込したい」、「銀行振込を選択したけれど、クレジットカードで決済したい」、「複数人をまとめて振り込みたい」など)
- 送金方法の変更は、Doorkeeperにログインして変更してください。
複数人をまとめて振り込みたい場合は、ご送金後にフォームからご連絡ください。 - 請求書は発行いただけますか?
- PDFに限り、発行します。請求書発行依頼フォームからご連絡ください。到着から5日営業日以内のお振り込みをお願いします。
なお、月末締め翌月払いのような、いわゆる「請求書払い」には対応していません。 - 領収書はいただけますか?
- 開催当日、領収書は用意していません。
Doorkeeperでお申し込みの方は、領収書はDoorkeeperから発行ください。宛名と但し書きの設定もできます。
それでは困る、という方はフォームからご連絡ください。 - セミナー+懇親会のセットで申し込みました。領収書を分けて欲しいのですが...
- Doorkeeperから発行する領収書は、合算されています。
分けたものが必要な方は、フォームからご連絡ください。 - セミナーを会社、懇親会を個人で負担するため、別々に申し込みたいのですが、セット割は可能ですか?
- セット割には事務処理の簡略化という意味合いもあります。別々だと手間が増えますので、セット割はご容赦ください。
- 諸事情で、遅刻(途中退席)しなければなりません。
- 問題ありません。ただし、部分的な返金等はご容赦ください。遅刻される場合、(すでに着席されている方の注意を削ぐため)次の転換/休憩時まで、会場の後部にて待機いただきます。
- 入金確認メールはいつ届きますか?
- 入金確認メールなどはお送りしません。クレジットカード決済の場合には決済直後、銀行振込の場合には、入金確認後にDoorkeeperのチケットが発行されます。
- 「ビジネスデーで3日以内の決済」とのことですが、社内稟議の関係上、ご猶予いただけませんか?
- はい、可能です。ただし、早期割引は決済ベースにて区切っていますので、早期割引の期限を越える場合には、差額を頂戴することがあります。
請求書(PDF)が必要な場合には、請求書発行依頼フォームからご連絡ください。 - 銀行払いを予定していたが、チケットがキャンセルされてしまった
- 現在、利用しているDoorkeeperというシステムの仕様で、そのようなことがマレにあります。送金後にご連絡いただければ、復活いたします。
当日
- 何を持参すればいいですか?
- 筆記用具と「チェックインコード」(QRコード/番号)をお持ちください。
長時間のセミナーですので、座布団をお持ちいただくのもよいと思います。
映画館やセミナーなどで寒いと感じることがある方は、夏冬問わず、 ひざ掛けやカーディガン等をご持参ください。 - 受講票はいつ届きますか?
- Doorkeeperから発行されるメール内に「チェックインコード」(QRコード/番号)を受付で提示してください。 従来のような受講票は発行しません。
なお、前日にお送りするリマインダーにも「チェックインコード」(QRコード/番号)が記載されています。 - 会場内は飲食可能ですか?
- はい、会場内は飲食可能です。長丁場ですので、軽食やおやつなどをご持参ください(ゴミはお持ち帰りいただけますようご協力をお願いします)。参加者の方のための飲み物などはご用意していません。ご自身でご用意ください(館内には自動販売機がありません)。
- 遅刻しても入場できますか?
- はい、ご入場いただけます。
電話やメールでの連絡などは不要です。なお、遅刻された方がセッション中に会場を移動されたり、また、関係者が誘導すると、すでに着席されている方の視界を遮り、注意をそいでしまいます。遅刻された場合、次の休憩、または、セッション間の転換まで後部にてお待ちいただくことがあります。 - 指定席ですか?
- いいえ、自由席です。
視力の弱い方は、お早めにご来場いただき、見やすいお席を確保してください。
スクリーンは大き目ですし、後方には別途2つのモニターがあります。後ろの方のお席でも通常の視力であれば、問題なく観ることができます。見にくい場合には、途中でも席を移動してください。
空席を荷物などでふさがないようにご協力お願いします。 - 禁止事項はありますか?
- まわりの方の迷惑となりますので、シャッター音の鳴る機器、および、タブレットでの撮影を禁止します(スマホ、タブレット、コンデジ等、デバイスを問わず)。
スライドは、追ってダウンロードいただけるように、後日、フォローアップメールにてご案内します。
スマホで撮影されたい方は、無音カメラのアプリを事前にご準備ください。 - スライドはダウンロードできますか?
- はい、終了後にお送りする「フォローアップメール」にて、ダウンロードのURLなどをご案内します。開催後、遅くても1週間以内にお送りしています。
- 無線LAN環境はありますか?
- 一応、ご用意しています。
「CSSNITE_A」「CSSNITE_G」、「CSS Nite参加者用」などのアクセスポイントをご利用ください(パスワードは設定していません)。ただし、接続に関して、確実にはお約束はできません。 - 電源はありますか?
- 会場内の電源を使用していただいて結構ですが、限りがあります。電源タップなどをご持参いただき、分け合って使ってください(ぜひ、電源タップなど延長できるものお持ちください)。
また、ACアダプターにつまづいてPCが落下などされないように、くれぐれもお気をつけください(休憩中はコードをはずしておいたり、養生テープなどで固定された方がよいかもしれません)。
なお、2018年まで用意していましたスマホ用の充電コーナーは、現在、ご用意していません。 - 途中で参加者を交代してもいいですか?
- それはご勘弁ください。
キャンセルや払い戻しについて
- 諸事情により参加できなくなりました。
- 下記のキャンセルポリシーをご一読の上、キャンセルフォームからご連絡ください。
- 申し込みましたが、まだ、送金していません。キャンセルしたいのですが、キャンセル料はかかりますか?
- いいえ、かかりません。
参加の意思がなくなった場合には、ドライにご連絡くださいますと助かります。キャンセルフォームからでも結構です。 - 急遽参加できなくなりました。代わりの人間が参加してもよいですか?
- はい、どうぞ。その際には、フォームからご連絡ください。
- 当日、急用で欠席しました(領収書を紛失してしまいました)。領収書は発行いただけますか?
- Doorkeeperでお申し込みの方は、領収書はDoorkeeperから発行ください。宛名と但し書きの設定もできます。それでは困る、という方は領収書発行依頼フォームからご連絡ください。
キャンセルポリシー
決済後のキャンセルについては、下記のポリシーにて行わせていただきます。
請求書 | PDFのみ発行(希望者) | |
---|---|---|
資料の公開 | 会場参加者 | |
一般公開 | およそ90日後 |
|
キャンセル | 8日前まで | 全額返金 |
7日前から当日 | 返金なし (フォローアップあり) |
全額返金は「1週間前まで」です。今回は土曜日開催ですので、その前の週の金曜日の17時を〆とします。
参加費のキャンセル返金に関して
- キャンセルポリシーをご一読の上、キャンセルフォームからご連絡ください。
- 返金処理は、お申し出から1週間以内に実行します。ただし、開催10日前から当日までのキャンセルの場合、開催後に返金処理を行います。
- 振込手数料/クレジットカードの決済手数料はご負担ください。
- 懇親会とセットでお申し込みの方も同様の計算です。
懇親会のキャンセルについて
懇親会のキャンセルについて、次のようにお願いします。開催の1週間前に人数確定の連絡を行うため、それ以降のキャンセルの場合、参加されなくても費用が発生してしまいます。
タイミング | 返金額 |
---|---|
イベント開催の21日前 | 全額 |
イベント開催の48時間前まで | 3,000円 |
開演後、1つめの休憩が終了するまで | 2,000円 |
それ以降、終演まで | 0円 |
なお、懇親会を決済されていて、当日参加されない場合にも同様です(つまり、ご連絡いただければ、後日返金いたします)。
関連情報
バナー
ブログやサイトにバナーを掲載いただければ幸いです。ソースコードのままご利用ください。
お問い合わせ
ご不明点やお気づきの点がありましたら、フォームからご連絡ください。