CSS Nite LP48「ライティング特集」

公開ポリシー

このページは、本イベントの参加者(およびフォローアップ参加者)限定のコンテンツです。 ただし、90日を目安に一般公開する予定です。

Twitter

ツイートは下記にまとめました。

動画について

ダウンロード期限があるものもありますのでご注意ください。

特講!書かなきゃいけない人のための「見出し」教室
/森田 哲生(Rockaku)

LP48セッション1『特講!書かなきゃいけない人のための「見出し」教室』を担当させていただいた森田哲生です。

ライティングだけのセッションに、これだけ多くの方が、こんなにも積極的にご参加されているということに正直驚きました。正に「書かなきゃいけない人」の時代がやってきているのだなと再認識した次第です。

セッションでも触れましたが、「上手く書けない」「書くことが苦手」とおっしゃる人の中には、「とりあえず書いてしまう人」が多いように感じています。
「書く前に並べる」「書く前に置く」という視点から、下準備を整える習慣をつけていただけると、この実態がつかみにくい苦手意識を克服していく鍵がつかめるのではないかと思っています。

書くことは本来とても楽しいことです。また、あらゆるコミュニケーションを根本から強くする、エッセンシャルなスキルだと思います。今回の僕のセッションや、他の講師のみなさんのセッションもしっかり吸収して、「書かなきゃいけない人」であることを、より実りあるものへと変えていっていただければ幸いです。

今回のセッションをさらに深く理解したいという方には、ASCII WEB PROFESSIONAL連載時の記事や、書籍『書かなきゃいけない人のためのWebコピーライティング教室』もおすすめです。ぜひご一読ください。

ダウンロード

その文章、キケンです!
/小田順子(ことのは本舗)

セッション2「その文章、キケンです!」を担当した小田順子です。

私は「文章のモノサシ」というお話をしました。対象は、「事実を正確に伝え、書き手が意図した行動を読み手に起こしてもらうための文章」です。しかし、鷹野さんの質問への回答でもお話したように、言葉はコミュニケーションツールです。不特定多数の相手に伝えるときと、特定の相手に伝えるときとでは、表現の使い分けが必要ですよね。

敬語については、さわりの部分だけをご紹介しました。補足説明として、敬語の解説動画「バカにされない敬語の使い方」をご覧ください。また、『その文章、キケンです!』(https://goo.gl/0Vnidj)をはじめ、私の書いた本にはすべて、敬語の解説がありますので、あわせてご覧いただければ幸いです。

以下、補足説明とご質問・ご意見への回答です。

漢字についての補足 常用外漢字と常用外音訓

たとえば「適宜」など、「宜」を「ギ」と音読みする使い方は常用漢字として認められています。しかし、「宜しく」を「よろしく」と訓読みする使い方は常用外です。つまり、漢字で書かず、ひらがなで書くほうがよいわけです。
このように、「ある読み方のときは使ってよいけれど、その読み方で使うのはNG」という「常用外音訓」というものもあります。これについては、ネット上にあるチェッカーは判断できないようです。
Wordなどの文章作成ソフトでは、ほとんどがチェック可能です。文章作成ソフトは、益子さんのセッションで紹介されていたサジェスト機能のような、校正機能もあります。文章作成には欠かせない便利な機能が満載。ぜひ、活用してください。そんなの、知らなかった! という方は、『その文章、キケンです!』(https://goo.gl/0Vnidj)の第4章「文章の組み立て方と校正方法」を読んでみてくださいね。

参考サイト

常用漢字表(平成22年内閣告示第2号) (文化庁のサイト)
https://kokugo.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/naikaku/kanji/

質問・意見への回答

士業や役所のサイトを作っているが、文章が難解で、硬い。
それをどう伝えたらよいか困っている。

士業の方も、お客様のためにサイトを作っていると思います。お客様に伝わることは大切ですよね。役所も当然、伝わるように努力することが責務です。
士業や役所のサイトを作っている方は、ぜひ、私の書いた以下の本を「これ、役に立ちますよ!」とお勧めするか、プレゼントしてあげてください。

常用漢字は政府資料だけ守ればいいと思う。一般人は状況により使うべき。

確かに、状況や目的に合わせて使うべきだと思います。

たとえば「薔薇」と書くのか、「バラ」なのか。「薔薇」が読める人だけをターゲットとして、商品やサービスを売りたいときは、常用外漢字であっても使う必要があるでしょう。逆に、「薔薇」が読めない人にも正確に、効率的に理解してもらいたいときは、「バラ」と書いたほうがよいわけです。

ちなみに、報道機関や出版社などは、各社に独自の表記のルールがありますが、基本的には常用漢字を使うようルール化しています。

ワークの文章で、商品券を終了することに対して、店舗側のお詫びや説明は不要か?
「え? 終わっちゃうの?」といったお客様の心情に配慮が必要では。

鋭いご指摘!
今回のセッションではお話しできませんでしたが、お客様とのコミュニケーションという意味では、ご指摘のような配慮が必要な場面もあります。

もし、急にサービスを終了することになったのであれば、「3月31日(土)です」の後に、「これは、○○のためです」と理由を書きます。さらにおわびの言葉を添えたほうが良いですね。理由やおわびを書くと文章が長くなりますが、不特定多数に向けた文章の場合、やはり1文を短くするよう心がけると伝わりやすくなります。

お知らせというよりおわびをすべきケースは、『その文章、キケンです!』(https://goo.gl/0Vnidj)の第2章「クレーム・不祥事への対応」でご紹介しています。ご興味があればご覧ください。

ちなみに、「詫び」は常用外の漢字です。

「致します」「宜しく」など漢字率が異常に高いメールをもらうことが多く、気になる。
相手にやわらかく伝えるのに、良い方法はあるか。

「相手にやわらかく伝える」というのは、「あなたは漢字を使いすぎですよ、ということを伝える」という理解でよろしいでしょうか。

そうであれば、なかなか難しいですね。相手との関係性次第ですが、たとえば私の話した内容を、以下のような方法で紹介するのはどうでしょうか。

つまり、私のせいにして、私に語らせるという方法です。この手を使っている方は、結構いらっしゃいますよ(笑)

「頂く」を文中に2回以上使うような場合の表現や書き換えを聞きたい

確かに、「いただく」が2回以上続く場合、文章も長くなり、回りくどい印象になりますね。
一番多いのは、次のような「させていただく」ではないでしょうか。

このように、「させていただく」は、ほとんどの場合、削除してしまって問題ありません。
また、相手の動作が複数回続くときに、それぞれ「いただく」をつけると、次の例のようになりますね。

このように、「いただく」は最後の動作だけにつけると繰り返さずに済みます。あとは短く書き、「、」や「て、」でつなぐと、すべての動作が「していただく」に係(かか)ることが伝わります。
また、箇条書きにするという方法もあります。

ちなみに、「捺印」の「捺」は常用外漢字なので、「押印」と書き換えました。

以上、少しでもお役に立つことができればうれしく思います。
また、いつかどこかでお会いしましょう!

ダウンロード

インプレッション志向のTwitter活用ワークショップ
/森田 謙太郎(Twitter)

セッション3「インプレッション志向のTwitter活用ワークショップ」を担当しました森田です。

情報発信・収集のスタイルが大きくシフトし続けており、その受け皿の中心にソーシャルが存在しています。みなさんが今後していく商品・サービスのアピールが、数多ある情報から浮き上がって届いていくために、今回の講演が少しでもお役に立てたようでしたら大変幸いです。

社の都合で、スライドでの事後共有ができず大変申し訳ありませんが、お贈りした本にその内容が詰まっていますので、お時間あるときにぜひ目を通して頂ければ幸いです。また2時間バージョンで定期開催している無料セミナーもぜひご検討ください。出張講演もお気軽にご相談いただければと思います。

みなさんのツイートがTwitterバードに乗って飛んでいく姿は圧巻でした。お聴き頂きありがとうございました!

ダウンロード

選ばれる、ファンを増やす プロフィールの書き方
/小川晶子(さむらいコピーライティング)

セッション4「選ばれる、ファンを増やすプロフィールの書き方」を担当した小川です。
ビジネスでいい効果が生まれるプロフィールを書くため、自分自身・お客様・競合について知ろうというお話をしました。ワークショップはその本当にさわりの部分でしたが、ぜひあらためて時間をとってやってみてくださいね。

自分自身に対して客観的になるのは本当に難しいものです。いきなり文章を書き始めると、どうしても主観的に書きたいことを書いてしまいます。最初の森田哲生さんのセッションの中にも、「いったん要素を書き出して並べてみることが大切」というお話がありました。わかっている、当たり前に感じていることであっても、一度外に出して目で見てみると発見がありますし、客観的になることができます。

以下、いただいたご質問に回答します。

Q. ワークショップでやったインタビューは、プロフィールにどう活かせばいい?

まず、自分自身についての要素をいったん洗い出し、客観的に見つめるために使うということ。それから、過去から未来に向かっての方向性を感じられるストーリー作りにとくに役立てることができます。

強みが見つかりやすい質問ということで50個にまとめたものは『ファン倍増!単価アップ!プロフィール作成術』(Kindle)の中でご紹介していますので、ご興味があればぜひご覧ください。

Q. 商品に置き換えて考える場合、インタビューできないがどうすればいい?

商品を知るステップとしては、特徴・スペック・商品に込められた想い(開発背景)等をいったんすべて洗い出し、書き出します。商品に想いがあるほど、その想いばかりを打ち出しそうになりますが、お客様と競合についてもしっかり調べたり考えたりすることでいい表現ができるようになります。

Q. 実績の部分で鼻につくような書き方をしているものを多く見るが、共感を得るには?

なるべく具体的な数字や固有名詞を使って、客観的に事実を伝える表現をすれば鼻につくような感じにはならないかと思います。

たとえば、お客様の数を実績として伝えるときに

というように具体化します。

そして、方向性を感じるストーリーや夢・ビジョン・ミッション等で共感を得るようにします。プライベートを表す一文で親しみを感じさせるのもおすすめです。

またいつか、どこかでお会いできるのを楽しみにしております!

Google Driveを使った原稿の共有とリアルタイム赤入れ
/益子 貴寛(まぼろし)

セッション5「Google Driveを使った原稿の共有とリアルタイム赤入れ」を担当した、益子貴寛です。

すべてのセッションにワークが用意されていたのは、CSS Nite LP史上はじめてだったかもと思いつつ、みなさんがどのワークにも熱心に取り組む姿、近くの方と楽しそうに話す姿が、とても印象に残っています。

アンケートで、Microsoft Officeの機能についていくつか質問をいただきましたが、Office 365 Businessを年間契約で使っているものの、クライアント企業からのWord、Excel、PowerPointファイルを開く目的でしか使っていないため、詳しいことはまったく知らないということで、ご容赦いただければ幸いです。

みなさんと一緒に、ライターとしても、プロジェクトマネージャーとしても、もっともっと成長できればと願っています。

ダウンロード

お問い合わせ

ご不明点やお気づきの点がありましたら、フォームからご連絡ください。

お問い合わせ

このページの上部に戻る