旧ブログコンテンツ

現在は note で発信しています。

105ページ目   #デザイン

#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSSSprite #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #デザイン基礎知識 #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #フォントプラス #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #宮内_純人 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 #岡部_和昌 

CSS Nite LP, Disk 7「IAスペシャル」が終了しました

090912_0469.jpg

2009年9月12日、ベルサール神田にてCSS Nite LP, Disk 7「IAスペシャル」を開催し、関係者を含め422名の方にご参加いただきました。

スライドや音声は、フォローアップにてご案内します(一部、出演者の方のブログやSlideshareなどで公開することもあります)。

前半のBGMは「Corinne Bailey Rae」、後半にかかっていたのは「Kids Bossa Presents Michael Covers」でした。

twitterタイムライン

CSS Niteでは、2007年5月開催のCSS Nite LP, Disk 3 -Coder's High- にて、twitterのライブコメントとの2画面という試みを行いました。

ここ数ヶ月の爆発的なtwitterのブレイクということもあり、TLにはかなりの数のtweetsが発言されました。

#cssnitelp7のリアルタイム結果

本来なら「#cssnitelp7のリアルタイム結果」を参照すべきですが、#cssnitelp7の前に半角スペースを入れずにポストされた方の発言が抜けてしまうようなのです。

異常に多いiPhone利用者率

ご参考までに、受講票提示の際、iPhoneが多いよ、ということで、最後に聞いてみたら、8割くらいの方がiPhoneを使っているようでした(ゆうに300名以上)。

当日の模様

[撮影:飯田昌之]

上記の写真では、参加者の方のお顔が特定できそうなものは避けたつもりです。それでも不都合な点などありましたら、お気軽にご連絡ください。


「CSS Nite LP, Disk 7「IAスペシャル」が終了しました」の続きを読む

CSS Nite in Ginza, Vol.38フォローアップ(2)

2009年8月20日(木)、アップルストア銀座にて開催したCSS Nite in Ginza, Vol.38のアンケート集計結果(の一部)をシェアします。

取り組んだことのある手法にチェックをつけてください

  • ユーザー調査:56人(39.4%)
  • ペルソナ設計:44人(31.0%)
  • メンタルモデル開発:3人(2.1%)
  • 情報設計:52人(36.6%)
  • ウォークスルーテスト:12人(8.5%)
  • ペーパープロトタイピング:29人(20.4%)
  • 無回答:44人(31.0%)

「CSS Nite in Ginza, Vol.38フォローアップ(2)」の続きを読む

コンセントからSite-It!をプレゼント(4組)

2009年8月20日(木)、アップルストア銀座にてCSS Nite in Ginza, Vol.38にて、コンセントさんからは、Site-it!を4セット、プレゼントとしていただきました。

>Site-it! は、サイトストラクチャ、ユーザー経験フローを検討するために使うブレストツールで、テンプレートデザインが印刷された付箋型のノートです。

さらに詳細はSite-it! | ラボ|株式会社コンセントに、Site-it! : Information Architecture Prototyping ToolというPDF(ただし、英語版)がありますので、チェックしてみてください。

欲しい方は、アンケートに印をつけてください、とお願いしましたが、こちら([mixi] CSS Nite | Site-It!を購入したい方)にトピックを立てましたので、今回の参加の是非に関わらず、コメントを残していただければ幸いです。

どの程度ニーズがあるのか、どのくらいの値付けならよいのか?等、の根拠が明確になると商品化も近くなるハズです。


CSS Nite in Ginza, Vol.38が終了しました+フォローアップ(1)

090820_0087.jpg

2009年8月20日(木)、アップルストア銀座にてCSS Nite in Ginza, Vol.38を開催し、166名の方にご参加いただきました。ゲストはコンセントの長谷川敦士さん。

アンケートにて、参考になる書籍を紹介して欲しい、という声をたくさんいただきました。ぜひ、こちら(CSS Nite LP, Disk 7「IAスペシャル」関連情報)をご参照ください。あと、ツッコミ忘れてしまったのですが、長谷川さん執筆の書籍がBNNからリリースされる予定とのことです(9-10月くらい)

LP7は、明日あたりにキャンセル待ちを締め切ります。

次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。

長谷川さんのブログ:underconcept ? CSS Nite in Ginza


「CSS Nite in Ginza, Vol.38が終了しました+フォローアップ(1)」の続きを読む

アップルストア銀座でのCSS Nite、2010年3月まで継続

2005年10月にアップルストア銀座でスタートしたCSS Niteは、この10月で丸4年になります。アップルストア銀座でのCSS Niteは、途中に少しお休みをいただいたりしましたが、2008年9月からマンスリー版としてCSS Nite in Ginzaとして復活しています。

2009年10月から2010年3月まで、あと半年間継続することが決定しました。 10月のVol.40をのぞき、いずれの日程も「第3木」です。スピーカーについては決定しだいお知らせします。

事前登録スタイルを継続します。当日枠もありますが、スムーズにご入場されたい方は、mixiのCSS Niteコミュニティの該当イベントにて参加表明の上、忘れずに事前登録をお願いします。 二度手間で恐縮ですが、ご協力をお願いいたします。

mixi-regist.gif

追記:

2010年7月まで延長することになりました。