現在は note で発信しています。
#a-blog_cms #AfterDark #Android #caテクノロジー #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSSSprite #CSS_Sprite #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #FwUG #HTML5 #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #MovableType #Movable_Type #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #Sublime_Text #TypeSquare #UI #USTREAM #UX #Web研 #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アイオイクス #アイレップ #アクセシビリティ #アユダンテ #ウォンツ #カメラ #カンプ #クックパッド #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #ゴンウェブコンサルティング #サイバーエージェント #ザ・マーズナレッジ #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソシオメディア #ソーシャルメディア #ソースコード #ツクロア #デザイントレンド #デザインビュー #デザインメソッド #デザイン基礎知識 #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #フォントプラス #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #ライティング #レイアウト #上野_学 #中村_享介 #丸山_章 #伊原_力也 #伊原力也 #住_太陽 #優クリエイト #北海道 #千貫_りこ #原_一浩 #参加者属性 #名村_晋治 #坂本_貴史 #多田_吉臣 #大内_範行 #安川_洋 #宮内_純人 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #小越_崇広 #山口_有由希 #山田_恵理子 #岡部_和昌
CSS Nite in KANSAI, LP1 #a-blog_cms #CMS #EC #iPhone #Jimdo #LP #MovableType #SEO #UI #WordPress #デザイン #森_和恵
2010年2月27日(土)、TKP大阪梅田ビジネスセンターにてCSS Nite in KANSAI, LP1 ~CMS POWER USER'S SUMMIT 2010~を開催し、240名近くの方にご参加いただきました。
SOY CMS、WordPress、a-blog cms、Movable TypeのCMSのパワーユーザーが、4つの案件事例への対応という切り口で進行しました。
次のブログにて取り上げていただきました。ありがとうございます。
こちらは、出演者など。

前日には、アップルストア心斎橋にてCSS Nite in KANSAI, LP1 プレセッション(2)を開催。70名近くの方にご参加いただきました。
本編のベースとなる基礎編として、Movable Typeを森 和恵さん、a-blog cmsを勝又孝幸さんがそれぞれ解説しました。
各セッションのフォローアップは下記を参照してください。

「CSS Nite in KANSAI, LP1 ~CMS POWER USER'S SUMMIT 2010~が終了しました」の続きを読む
2007年5月に開催した「LP3:Coder's High」同様、「第2回コーディングコンテスト」を併催します(主催:ピクセルグリッド、協力、シナップ、シックスアパート)。
用意されたデザインを参加者がそれぞれ個々のスキルや考えに基づいてコーディングします。第2回は現在策定中であるHTML5+CSS3を利用し、テクニック、デザイン再現性、メンテナンス性の高さを競います。
>これから現場で困るだろうHTML5+CSS3の技術を先取りして実装してみることで問題点を洗い出し知識として共有する。この機会を利用してこれからのスタンダードを業界に示す。
審査員は次の11名(順不同)。
2010年3月9日(火)、デジタルハリウッド本校(お茶の水)セミナーホールにて「帰ってきたWeb研」の第3回を、Web ディレクションをテーマに開催します。
ゲストは、坂本 貴史(ネットイヤーグループ)。『WebディレクターのためのIA入門(ダイジェスト)』と題して、Webサイト構築・運用の観点から「情報アーキテクチャ」の概念・アプローチ方法についてお話しいただきます。
また、イベント内ではテーマごとの"模擬試験"を実施します。定員がありますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。今回の開催からWeb検定合格者には優待(割引)をご用意しています。
Webサイト構築・運営の現場では、「IA(Information Architecture)」「情報アーキテクチャ」という言葉に関心が高まっています。しかし、実際何をどう考え、どうアウトプットすることが情報アーキテクチャ上の理論に適っていることなのか、それがサイト自体や業務プロセスの改善・向上にいかに貢献しうるのか、"現場での活用"という意味では今一歩踏み出しきれていないのが現状ではないでしょうか。
Webサイト構築・運用の観点から「情報アーキテクチャ」の概念・アプローチ方法をご紹介します。
坂本 貴史(さかもと たかし)ネットイヤーグループ株式会社
UXDグループ クリエイティブディレクター
デザイン会社でのグラフィックデザイナーを経て、2000年ごろから本格的にWebデザインに関わる。2002年にWebディレクターとしてネットイヤーグループに参画。国内外の企業におけるインタラクティブマーケティング支援 (コンサルティング)やWebサイト構築におけるクリエイティブディレクションを担当。主に、情報アーキテクチャを専門職とし数多くの企業のWebサイト構築に携わる。
自身のブログbookslope blogでも情報アーキテクチャ(IA)やユーザーエクスペリエンスデザイン(UXD)に関する情報発信をし、セミナーや講演などでも幅広く活動中。
著書『プロセスオブウェブデザイン 企画からデザインへ落とし込みの技術』(翔泳社)
今回のセミナーは、デジタルスケープ主催の坂本貴史氏に学ぶ、WebディレクターのためのIA入門のダイジェストです。さらにじっくり受講されたい方は、上記セミナーへのご参加をオススメします。
2010年4月15日(木)、アップルストア銀座にて開催予定のCSS Nite in Ginza, Vol.46に、中川直樹(アンティー・ファクトリー代表)をお迎えし、『Webクリエーター、次の10年を生き抜くために』と題してお話しいただく予定です。
中川さんは、2009年からJWDA(日本WEBデザイナー協会)の会長も務められています。CSS Niteでは、ほかのコミュニティとのコラボレーションを積極的に行っています。
JWDAの会長の方だから、というよりは、昨年、お話を伺う機会があり、これはぜひたくさんの方に聞いていただきたい、と出演をお願いしました。ご期待ください。
アップルストア銀座で開催するマンスリー版のCSS Niteは、参加費無料。事前登録されると優先入場いただけます。参加表明いただいた方には、事前登録のご案内を一足早くご案内いたします。
かつてWebデザインが始まったころ、グラフィック制作会社やCMプロダクションは、Webを脅威に感じ、Webの領域までを何とかカバーしようと躍起でした。あれから十数年経ち、インターネット技術を取り入れた機能を持つ携帯端末、キオスク端末、ゲーム機などが世に排出されました。
これまでは各端末はサービスごとに完結していましたが、情報もついにユナイトし始めました。我々のWeb業界においても、一つの流れがここで集結し、新たなステージへパラダイムシフトしています。
そんな中で、Webクリエイターの皆さんに次の10年を生き抜くために、改めて伝えたいことがあります。
中川 直樹(なかがわ・なおき) 社団法人 日本WEBデザイナーズ協会(JWDA) 会長
株式会社アンティー・ファクトリー
代表取締役/アートディレクター
ニューヨーク州立大学 Fashion Institute of Technology(F.I.T) 広告デザイン学科卒業。NYにてWebデザイン、グラフィックデザインに従事。1997年New Yorkより帰国、同年、有限会社アンティー・デザインを設立。
実績は、三菱電機、資生堂、カネボウ、S&B食品、日産自動車、バドワイザー、Sony Ericsson、コカ・コーラ、フジテレビ、アルファロメオ、ALL ABOUT、VOGUE他多数。
月刊 Web Designing「中川流 Web道」連載中。2009年度より社団法人JWDA会長。
CSS Nite LP, Disk 9(LP9)「Coder's Higher」の開催を、21日のCSS Nite in Ginza, Vol.43で発表、翌日の22日からmixiコミュニティにて参加表明の受付を開始しました。
3日で参加表明が100名を超えるなど、高い関心をいただいています。参加表明くださった方には、早割などをご用意する予定です。まだ、詳細が決定していない段階で恐縮ですが、ご興味ある方はぜひご表明ください。
CSS Nite LP, Disk 9(LP9)「Coder's Higher」は、2007年5月に開催した「LP3:Coder's High」の続編。コーディング/マークアップにフォーカスしたCSS Nite LPです。
LP3では、Dreamweaverのデザインビュー/コードビューのライブコーディング対決や、デジパの協力によるコーディングコンテストも行いました。また、250インチのダブルスクリーンの片方を、twitterのライブコメントとして利用するなどの試みも行いました。
今回の開催でも、ライブコーディング、コーディングコンテスト、ライブコメントについては、実施したいと考えています。その他、こんなことをやって欲しい、この人の話を聞きたい、ちょっとオレに喋らせて、等々あれば、ご連絡ください。