現在は note で発信しています。
#AfterDark #Android #CMS #CPI #CS5 #CSS3 #Dreamweaver #Dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #HTML5 #iPhone #Jimdo #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #Photoshop #Plankton_Design #RIA #SEO #UI #USTREAM #UX #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #アクセシビリティ #アユダンテ #カメラ #カンプ #サイバーエージェント #サイボウズLive #ソシオメディア #デザイン #デザイントレンド #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #ヤフー #ライティング #レイアウト #中村_享介 #伊原_力也 #原_一浩 #大内_範行 #安川_洋 #山田_恵理子 #岡部_和昌 #撮影 #新谷_剛史 #牧下_浩之 #益子_貴寛 #矢野_りん #福岡 #福島 #西畑_一馬 #郡山 #長谷川_恭久 #静岡 #飯田_昌之 #高津戸_壮 #鷹野_雅弘
お知らせ(CSS Nite関連) #AfterDark #CMS #CSS3 #Fireworks #HTML5 #LP #Microsoft_Office #USTREAM #Zen-coding #アユダンテ #デザイン #デザイントレンド #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #ヤフー #原_一浩 #大内_範行 #安川_洋 #山田_恵理子 #岡部_和昌 #益子_貴寛 #矢野_りん #飯田_昌之 #高津戸_壮 #Dreamweaver #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ
2010年には、69回の関連イベントを通して、234セッションが行われました。 「全部はチェックしきれないので、これは!と思うものをチョイスして欲しい」という声をよくいただきますので、2010年のベスト10セッション+αを選んでみました。
選外にも素晴らしいセッションがたくさんありましたし、あくまでも主催者目線ということを理解しつつ、参考にしていただければ幸いです(写真:おかだよういち、飯田昌之)。
恒例となりつつある年末年始のデザイントレンド。今回は日本のサイトが取り上げられました。見せ方、解説などもスムーズで、スコンと納得のいくものでした。わずか15分のセッションですが、コンパクトに濃くまとまっています。
「CMSのパワーユーザーによる、案件解決へのプレゼンテーション!」というタイトルもと、(仮装した)クライアントからの注文に、それぞれのCMSの代表プレゼンターが応えるというロールプレイング形式のイベント。
大阪版は、2009年末から地元有志の運営に切り替わりましたが、セミナーというより、イベントとしてのエンターテイメント性を追求した素晴らしい回でした。
このほか、大阪版はいち早くUSTREAM配信などにも取り組むなど、精力的な1年でした。
なんといいましょう、もう、セミナーというより講談? 立て板に水の調子で淡々としたトークの中に、風刺やジョークがピリリと効いて、さらにユニークなメタファと相まってあっという間に時間が過ぎてしまいます。具体的な事例が多いのもポイントが高い。
ベストセッションにも取り上げた原 一浩さんのデザイントレンド、この回は矢野りんさんとの掛け合いにより、ぐっと幅と奥行きが出ました。矢野さんのロジカルな解説が◎。 LP12、および、ベストセッションでのCSS Nite in Ginza, Vol.55(Shift 4)もご一緒に。
手書きタッチのプレゼン+Wiiリモコン、という中川スタイルを確立したセッション。説得力のあるトークは定評が高く、2010年はLP11、LP12、富山版にもご出演いただきました。
「ほら!」というかけ声のもとにデモを進める中、CSS3のおもしろさ、楽しさをぐっと身近に感じました。 お二人とも「sugamo.css」の主要メンバーですが、マニアックさとわかりやすさのバランスが絶妙で、人気のセッションでした。
林さんには、2009年5月に『Fireworksで実装するテクスチャの使い方・作り方・使いどころ』にてご出演いただきました。 https://cssnite.jp/archives/post_1537.html 今回は、さらにパワーアップ。質の高いデモネタと、軽妙なトークで楽しいセッションでした。
私たちWeb制作者が、仕事のあり方を考える上で考えていきたい利益について考えさせられたセッション。すべての制作者/制作会社に当てはまるものではありませんが、ぜひ、一度チェックしておいていただきたいセッションです。
人気ブログ、バシャログ。の中の人3名によるセッション。Dreamweaver、Fireworksのスゴワザが披露されました。 Webサービス「CSS Selector Generator」「当番くん」もこの日から公開。
“掛け合い”タイプのセッションの好例。内容も事例に基づいたもので、得るところが多いと思います。
解説するまでもなく「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」にインスパイアされたスライドが評判になりました。 この切り口は不要では?という人もいますが、過去のスライドを使い回すのでなく、新しい解説手法にチャレンジしていくのがすごいです。なお、セッションは、グループワークを加えたもので、いつも通り説得力がありました。
12月4日、郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンター会議室にてCSS Nite in FUKUSHIMA, Vol.4を開催し、40名弱の方にご参加いただきました。
今回はプレゼンテーションをテーマに、グループワークや発表などの演習を多く盛り込みました。
ツイートは下記にまとめました。
次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。
CSS Nite以外のセミナー情報 #プレゼンテーション #矢野_りん #鷹野_雅弘 #CPI #デザイン #レイアウト #福岡
12月8日、KDDI ウェブコミュニケーションズセミナールーム(麹町)にて、Supreme web for Designer「デザイナーのための説明技術」が開催されます。
講師は鷹野雅弘(スイッチ)、矢野りん。
>なぜ、このデザイン案なのか、なぜ、このレイアウト/配色なのか、を説明するスキルがデザイナーには不可欠。このスキルを向上するために、ワークショップを中心としたセミナーです。
Supreme webは、KDDIウェブコミュニケーションズが提供するウェブクリエーターに有益なセミナーを提供する企画。都内でマンスリーに開催するほか、名古屋、福岡、広島、大阪、仙台にも展開するそうです。
2010年7月22日、アップルストア銀座 3Fシアターで開催したCSS Nite in Ginza, Vol.50のフォローアップとして、「Jimdo」をリリースされているKDDI Webコミュニケーションズの高畑哲平さんさんのセッションのスライドとメッセージをシェアします。
CSS Nite in Ginza Vol.50にご参加頂いた皆様、Jimdo Japanの高畑です。
a-blog cms、tsumiki2.0とは少々毛並みの異なるサービスとしてご認識いただけたかと思います。 Jimdoはエンドユーザーが知識がなければないほど力を発揮するサービスですので、是非ご活用ください。
プレゼンテーション内でご紹介したテンプレート作成ですが、Page Partnerという名前でプログラムを用意しております。アフィリエイトと連結することも可能です。ちょっとした小遣い稼ぎに良いかもしれません。
また、昨日デモで紹介したテンプレートは、Jimdoを使ってビジネスをされているデザイナーの方のサイトです。 マニュアルやテンプレートも数多く記載されていますので、併せてご活用ください。
その他質問等ありましたら、twitterでご質問いただいても構いません。お気軽にお問い合わせください。
CSS Nite in Ginza, Vol.42 #CMS #CS5 #CSS3 #Fireworks #HTML5 #iPhone #LP #Photoshop #RIA #SEO #アクセシビリティ #カメラ #デザイン #デザイントレンド #ビジュアルデザイン #プレゼンテーション #原_一浩 #新谷_剛史 #益子_貴寛 #長谷川_恭久 #鷹野_雅弘
2009年12月17日、アップルストア銀座 3FシアターでCSS Nite in Ginza, Vol.42を開催し、166名の方にご参加いただきました。
事前登録いただいた方には、週明けくらいにフォローアップメールをお送りします。その後、CSS Nite公式サイトにてスライド、音声などを公開します。
各セッションのフォローアップは、それぞれのエントリーをご覧ください。
次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。