現在は note で発信しています。
#AfterDark #Android #CMS #CodeGrid #CPI #CS5 #CSS3 #CSS_Sprite #Dreamweaver #dreamweaverテンプレート #EC #Firefox #Fireworks #FONTPLUS #InDesign #Internet_Explorer #iPhone #Jimdo #jQuery #kddiウェブコミュニケーションズ #LP #Microsoft_Office #Movable_Type #Photoshop #RIA #SEO #UI #USTREAM #UX #WordPress #Zen-coding #たにぐち_まこと #とみた_ちひろ #まぼろし #アクセシビリティ #アユダンテ #カネウチカズコ #カメラ #クリ☆ステ #コーディングツールバー #コードヒント #サイバーエージェント #スマートフォン #スマートフォンサイト #ソーシャルメディア #ソースコード #デザイン #デザイントレンド #デザインビュー #ビジネス・アーキテクツ #ビジュアルデザイン #ピクセルグリッド #プレゼンテーション #モリサワ #ヤフー #レイアウト #丸山_章 #伊原_力也 #優クリエイト #原_一浩 #参加者属性 #大内_範行 #安川_洋 #小久保_浩大郎 #小山田_晃浩 #山田_恵理子 #岡部_和昌 #拡張機能 #撮影 #新谷_剛史 #札幌 #植木_真 #益子_貴寛 #矢野_りん #福岡 #福島 #福田_泰雄 #西畑_一馬 #谷_拓樹 #郡山 #長谷川_恭久 #閉じタグ #電子書籍 #静岡 #飯田_昌之 #高津戸_壮 #鷹野_雅弘
ちょうど40回目となるCSS Nite in Ginza, Vol.40は、HTML5特集ですが、 開催50日前にして、参加表明ベースで300名を超えてしまいました(本日、344名)。
HTML5への取り組みは急務であり、多くの方にご参加いただきたい、という思いもあり、11月10日にCSS Nite in Ginza, Vol.40の再演+アルファというカタチにてCSS Nite 4周年記念イベント(Vol.40 reprise)を企画しました。
出演は下記の3名。矢倉さんのセッションは、Vol.40の再演です。
Vol.40との相違点
現在、mixiのコミュニティにて参加表明を受付中。Vol.40にも参加表明くださっても結構です。10月に事前登録を開催しますので、その時点でご判断ください。
10月11日19時から、デジタルハリウッド 大阪校 地下セミナールームにて第2回リクリセミナー「Web制作の近未来像」が開催されます。
出演は、couldの長谷川恭久さんと菊池崇さん。最近Web業界を賑わしている、HTML5やCSS3など、未来に繋がるこれからのWeb制作に欠かせない技術がテーマとのことです。
Re:Creator's Kansai(リクリ)は関西のクリエイターの交流、勉強会・セミナーの開催を目的としたコミュニティです。
2005年10月にアップルストア銀座でスタートしたCSS Niteは、この10月で丸4年になります。途中お休みを入れながら、アップルストア銀座で開催するCSS Nite in GinzaもVol.40。この回は、HTML5を取り上げます。
2009年8月22日に開催したCSS Nite in SEDAI, Vol.4、翌週の2009年8月28日に開催したCSS Nite in Osaka, Vol.18でも HTML5を取り上げましたが、都内版では初となります。
とりあえずスピーカーの一人には、ミツエーリンクスの矢倉さんにお願いすることになりました。ご期待ください。
Google I/Oでの発表より、にわかに盛り上がっているHTML5。<canvas>や<video>をはじめとする目を惹く新機能もありますが、<section>、 <article>などWeb制作者にとっても魅力的な機能が定義されています。
しかし、一方で「XHTML2と統合される」「勧告は2010年」といった不正確な情報なども多く、誤解を持っている人もたくさんいるようです。また、巷にある「HTML5で書いてみた」という例にも、適切なマークアップでないものを見かけることがあります。
というわけで、今回は「HTML5とは一体何なのか、そして何を目的としているのか」を軸に、HTML5の基本についてお話ししようと思います。
株式会社ミツエーリンクス
R&D本部
1984年生まれ。札幌出身の金沢育ち。
2007年より株式会社ミツエーリンクスにて、品質に関する活動、Web標準の普及啓蒙などを行う。活動の一環として、HTML、
CSSの最新情報や、仕様書の翻訳などをWeb標準Blogにて公開している。
CSS Nite in Ginza, Vol.45 #CMS #HTML5 #アクセシビリティ #デザイン #デザイントレンド #参加者属性
2005年10月にアップルストア銀座でスタートしたCSS Niteは、この10月で丸4年になります。アップルストア銀座でのCSS Niteは、途中に少しお休みをいただいたりしましたが、2008年9月からマンスリー版としてCSS Nite in Ginzaとして復活しています。
2009年10月から2010年3月まで、あと半年間継続することが決定しました。 10月のVol.40をのぞき、いずれの日程も「第3木」です。スピーカーについては決定しだいお知らせします。
事前登録スタイルを継続します。当日枠もありますが、スムーズにご入場されたい方は、mixiのCSS Niteコミュニティの該当イベントにて参加表明の上、忘れずに事前登録をお願いします。 二度手間で恐縮ですが、ご協力をお願いいたします。
2010年7月まで延長することになりました。
Shift to 2008 #CMS #Fireworks #HTML5 #LP #Photoshop #RIA #アクセシビリティ #デザイン #原_一浩 #撮影 #植木_真 #益子_貴寛 #飯田_昌之 #鷹野_雅弘 #Dreamweaver
12月21日、アップルストア銀座にて、CSS NiteとXHTML+CSS (r)evolutionとの合同企画"Shift to 2008"が終了しました。170名の方にご参加いただきました。
当日の持ち込みで、下記の書籍をプレゼントとしてご提供いただきました。
スライドや音声は追って公開します。mixiで先行表明いただいた方には、22日にフォローアップメールをお送りしました。
CSS NiteとXHTML+CSS (r)evolutionとの合同企画、"Shift to 2008"の模様を写真でお届けします(撮影:飯田昌之)。
古巣であるアップルストア銀座で、8月以来の開催となりました。いつもよりちょっと早い18:30スタートでした。