このセミナーイベントは終了しました。
フォローアップ
フォローアップを公開しました。
概要
イベント名 | CSS Nite LP63「カイゼンとグロース」 |
---|---|
日時 | 2019年7月20日(土)13:00-18:00(開場12:40) (終演時間は若干の変更の可能性アリ) |
会場 | TKPガーデンシティPREMIUM神保町 プレミアムボールルーム 東京都千代田区神田錦町3-22 テラススクエア3階 |
定員 | 130名 |
出演 |
|
参加費 |
|
主催 | CSS Nite実行委員会 |
協賛 | |
司会進行 |
|
事前登録 | 必要 |
ビデオ参加 | あります。ビデオ参加とは |
備考 | スクール形式(=机があります) |
Facebookイベントページで最新情報をアップデートしています | |
ハッシュタグは #cssnite です。 | |
URL | https://cssnite.jp/lp/lp63/ |
懇親会 | セミナー終了後に、会場と同一建物内で立食スタイルの懇親会を予定しています(別途実費)。立食の予定です。 |
当日の持ち物 |
|
会社名のうち「株式会社」などは省いています。
- 予告なくセミナーイベントの仕様が変更になることがあります。
修正事項は、開催までにお送りするカウントダウンメール(やFacebookイベントページで最新情報をアップデートしています、Twitterなど)でお知らせしていますので、ご一読ください。 - 早割(早期のお申し込みによる割引)には、決済期限がありますのでご注意ください。
セッション概要と出演者のプロフィール
2020年01月02日 時点での最新情報です。セッションタイトル、内容、出演者は、状況に応じて変更する可能性があります。
プロフィールは、本セミナーイベント開催時のものです。
インハウス で〝カイゼン&グロース〟を実践すれば成功できる!
サイトに明確な目的を持つ企業が多くなってきたが、高度なことをする場合、ウェブ制作会社や運営会社、コンサルティング会社の手を借りているのが現状だ。
また、サイトをより効果的にするために取られている手法が大掛かりなリニューアルである企業がまだまだ多い。
しかし、ウェブで成功した企業の中にはインハウスでサイトを成長させ、自力で結果を出す企業も見かけるようになってきた。便利なツールが増え、クラウドが発達したおかげで、インハウスマーケティングが、企業に浸透し始めている。
専門家に任せず、自分たちでウェブサイトをなんとかする。“カイゼン&グロース革命”の始まりだ。
企業様のウェブサイトを育成することを専門で仕事をしている私たちが実際に各社のウェブ担当者としてやってきたことや、サイトの育成状況を(企業様のお許しをいただける限り)赤裸々に公開しながら、企業のウェブチームが協力して成果をあげる“サイト育成”のリアルを伝えます。
サイト育成には、無限の可能性があります。どんなに大きな組織で関わる人が多いサイトでも、一人でやっている忙しい人が運営しているサイトでもやるべきことは同じです。やり方さえ覚えてしまえば、誰にでも取り組めます。
谷脇 しのぶ(たにわき・しのぶ)
株式会社へノブファクトリー
代表取締役|Webコンサルタント
1974年生まれ。転職情報サイト「@type」を運営するキャリアデザインセンターにて、Webマーケティングに従事した後、デザイン事務所でディレクション経験を積み、2004年にヘノブファクトリーを創業。2006年に法人化。広告代理店とタッグを組んでウェブ制作をプランニングから行いながら数多くのサイトを構築する中、自社ネットショップで年商1億円を達成。2010年には自社サイト運営ノウハウを活かし、ウェブサイトの効果アップを支援する「ウェブサイト育成事業」「ウェブお手伝いさん事業」をスタート。常時30社ほどのサイト育成を行いながら、ウェブ育成に活用できる自社ツールを開発・提供中。岩手、熊本、宮古島、神戸などでリモート正社員が多数活躍。夢は日本47都道府県で採用コンプリートすること。
ferret 連載 「伸び悩むWebサイトを育てる!「サイト育成」の6ステップを解説」
ITmediaマーケティング連載「今日から始めるWebサイト育成」
林田 拓郎(ハヤシダ・タクロウ)
株式会社へノブファクトリー
マークアップエンジニア 兼 解析チームリーダー
もともと自社で運営していたネットショップの初代店長で、当時月商30万円もなかったサイトを、2年で月商500万円まで引き上げる。鋭い洞察力でウェブサイトの弱点を見つけカイゼンすることができる能力を持つ。
現在は大手食品メーカー、雑貨ブランド、貸し会議室などの複数の企業のサイト育成を手がけ、ほぼ全てのクライアントの効果アップに貢献する。
趣味は陶芸。Instagramで更新中!「dororou」で作品を見られます。
明日から取り組むウェブの“カイゼン”手法
多くの企業がすでにウェブサイトやウェブサービスを運用している現在、大幅なリニューアルよりも小さなカイゼンが求められるケースが増えています。ウェブ制作会社で働く人はクライアントに、企業のウェブ担当者は上司や周りの人に、カイゼンのための具体的なアクションプランを提案し、実行することが大切です。
MAや分析ツールを導入しての大がかりなカイゼンの前に、日々気づいたところから課題を抽出し、やれるところから小さくカイゼンしつづける、つまり「取りかかりやすいカイゼン」からはじめてみましょう。
デザイナーとマーケターの立場から、どのように小さなカイゼンに着手すればよいのか、そのために必要な着眼点は何かを、事例をまじえて解説します。また、短めのワークショップを通して、ウェブサイトの課題解決につながるカイゼンの具体策を一緒に考えましょう。
益子 貴寛(ましこ・たかひろ)
株式会社まぼろし 取締役CMO
1975年、栃木県宇都宮市生まれ。Webサイトの企画、設計、プロジェクトマネジメント、リスティング広告、ソーシャルメディア運用、ランディングページ設計、SEO、アクセス解析などのWebマーケティング全般を担当。特に、ライティング業務とクライアントワークが好き。
主な著書に『Web標準の教科書』(秀和システム)、『ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック』シリーズ(監修・共同執筆、ボーンデジタル)、『実践!コンテンツファーストのWebサイト運用』(監修、ボーンデジタル)など。
社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定 プロジェクトメンバー。
- Facebook cybergarden
- Twitter @takahiromashiko
- Instagram takahiromashiko
松田 直樹(まつだ・なおき)
ゲーム業界にて企画開発に従事した後、web業界に転身。webサービス・アプリ、管理画面等の情報・構造設計、UI設計を得意として数多くのデザインを手がける。SVGが好き。 主な著書に『これからのWebサイト設計の新しい教科書』(共著)、『Web制作者のためのIllustrator&ベクターデータの教科書』(共著)、『Webサイト、これからどうなるの? キーワードから探るWeb制作の未来像』(共著)などがある。
また、ライフワークとして日本史の歴史系メディア運営やライティング活動も行っている。
- @readymadegogo
- 歴史雑談録Twitter @rekishizatsudan
SNSの攻めと守り〜アカウント育成とカイゼンのコツ
インスタ映えとインフルエンサーマーケティングの熱も冷めた感のある昨今。
ソーシャルメディアはもはや有効な媒体ではない?
炎上が怖い?リーチが獲得できない?
もはや何を投稿したら反響が取れるのか分からない……
そんな声も多く聞きます。
しかし、SNSはターゲットに自ら出会いに行くことができ、関係性を築ける媒体。ウェブサイトにはできない、インタラクティブなコミュニケーションができる媒体です。そして、SNS上には自社サービスのカイゼンに有用な情報が豊富にあります。活かすも殺すも、担当者次第。
本セッションでは、InstagramやFacebook、Twitterを中心としたSNSの
・運用に行き詰まっている担当者
・もっとSNSを事業成果につなげたいと考えているウェブ担当者
などの方々に、自社のアカウント運用を見直し、今後の成果につなげていただくためのきっかけとなるエッセンスをお届けします。
安達 里枝 (あだち・りえ)
株式会社スマイルファーム 代表取締役
WACA公認ウェブ解析士マスター
Webを軸とした事業改善を、自治体や民間企業に提供するWebの総合プロデュース企業を経営。
Webサイトの企画、設計、解析、改善提案、ソーシャルメディア運用、広告運用など主にマーケティング周りやコンサルティングを担当。
最近では特にソーシャルデータの活用や口コミ分析にも注力している。
カイゼンかカイカクか
ウェブプロフェッショナルに求められるビジネスの視点
事業には寿命があります。かつては珍しかった商品やサービスでも、いつしか競合が増え、ありふれた商品となり、価格競争に陥ります。
例えば、ネット上で他社も売っているような仕入れ品を販売している場合。最初は売っているショップが少ないので、購入してくれるお客様もいたでしょうが、徐々に他のショップでも同じ商品を取り扱うようになると、競争が激化、価格競争になります。広告やサイトを改善しても、商品は同じですから、成果につながりません。競争激化のペースはますます早くなり、いつしか地盤沈下の速度が速すぎて、何をやっても改善のしようが無い状況に陥ります。
こんなとき、考えなくてはならないのは、マーケティングではなくイノベーションです。イノベーションとは、新しい市場の開拓に取り組むことです。競合が存在しない新しい商品、サービスを開発し、今までとは異なるお客様に提案するのです。この価値とお客様の定義を戦略と言います。戦略から見直す場合、大小はあっても、商品、サービスそのものがリニューアルされるわけですから、サイトリニューアルが前提となります。
サイトリニューアルの時の成果や予算の考え方も大きく変わります。改善を目的としたリニューアルの場合、短期的に成果が増えることが目的です。1~2年のスパンでリニューアル費用を賄うのが普通でしょう。イノベーションの場合、5年から10年に渡って成果を出し続ける仕組みを作りますから、5年から10年で生み出される利益全体で利益を賄うという考え方になります。そのため、目標とする売上も大きくなりますし、投資金額も大きくなります。
重要なのは、市場は成長しているのか、衰退しているのかを見極めることです。それに応じて、必要な取り組みのスケール感が決まり、求められる成果と費用も決まります。
権 成俊(ごん なるとし)
一般社団法人 ウェブコンサルタント協会 代表理事、株式会社ゴンウェブコンサルティング代表。
日本のウェブコンサルタントの先駆者として、多くの実績を持つ。
集客など「対症療法としてのウェブ活用」ではなく、自社の提供する価値から見直す「根本治療としてのウェブ活用」を提案。
本質的なウェブ活用の視点を広めるために、教育に注力。著書に『アマゾンにも負けない、本当に強い会社が続けていること』(翔泳社)、 『なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか?』(技術評論社)ほか。
タイムテーブル
決まり次第、掲載します。
- タイムテーブルはあくまでも目安であり、当日の流れによって調整しながら進行します。
- 若干、早く終了したり、延長する可能性があります。
開始 | # | ステージ | 出演者 |
---|---|---|---|
12:40 | 開場 | ||
13:00 | オープニング | ||
13:10 | 1 | インハウス で〝カイゼン&グロース〟を実践すれば成功できる! | 谷脇 しのぶ(へノブファクトリー)、林田 拓郎(へノブファクトリー) |
13:55 | 休憩 | ||
14:10 | 2 | 明日から取り組むウェブの“カイゼン”手法 | 益子 貴寛(まぼろし)松田 直樹(まぼろし) |
15:05 | 休憩 | ||
15:20 | 3 | SNSの攻めと守り〜アカウント育成とカイゼンのコツ | 安達 里枝(スマイルファーム) |
16:30 | 休憩 | ||
16:45 | 4 | カイゼンかカイカクか ウェブプロフェッショナルに求められるビジネスの視点 |
権 成俊(ゴンウェブコンサルティング) |
17:50 | エンディング | ||
18:00 | 終了 | ||
18:15 | 懇親会スタート | ||
20:15 | 懇親会終了 |
参加費とお申し込み
CSS Nite LP63 は有料のイベントです。
ご参加いただくには参加登録と事前決済が必要です。
会社から数名でご参加の場合も、個別に参加登録をお願いします。
参加費
- 12,000円(当日決済)
- 11,000円(事前決済)
- 10,000円(6月20日まで)
- 9,000円(6月5日まで)
- 8,000円(4月20日まで)
すべて税込みです。
- 早割の〆切は決済ベースです。
- 懇親会(5,000円)と一緒に事前決済されると、ちょっとおトクです。
決済方法
Doorkeeperを利用します。
- クレジットカード(Stripe)
- 銀行振込
クレジットカード決済の場合、指定期限内(お申し込みから24時間)に決済が完了しないとキャンセル扱いになってしまうのでご注意ください。
決済に関して
- 銀行振込の場合、振込手数料はご負担ください(会社から数名でご参加の場合、まとめて振込可能です)。
- 決済などの運営は「株式会社スイッチ」が行います。銀行振込の支払先にもなります。
- 社内の稟議の関係など、ご事情がある場合にはご一報ください。
お申し込みから開催当日まで
振込連絡と入金確認メール
入金確認メールなどはお送りしません。
- クレジットカード決済:Doorkeeperでの決済をもって入金確認とします。振込連絡の必要はありません。
- 銀行振込:「支払記録の送信」をお願いします。確認後、チケットメールが届きます。確認には、(土日を除き)2-3日かかる場合があります。
お申込状況は、Doorkeeperにログインし、イベント名をクリックすると確認いただけます。
受講票、カウントダウンメール
- 「カウントダウンメール」と称して、タイムテーブルの決定や、その他のご連絡事項をメールにてお送りします(不定期)。
- Doorkeeperから発行されるメール内に記載されている「チェックインコード」(QRコード/番号)を受付で提示してください。従来のような受講票は発行しません。
ビデオ参加
CSS Niteの有料版は、およそ90日後に、スライド/音声などを参加されていない方にも公開しています。
当日ご都合が悪い、遠方で参加が困難という方のために、今回、フォローアップ(スライド/音声)を開催直後(1週間以内)に受け取れる「ビデオ参加」を試験的に行います。
- ビデオ参加は、ストリーミング中継ではありません。
- 開催から1週間後にフォローアップメールをお送りします。その中で、スライド、音声、ビデオのダウンロード方法についてご案内します。
- フォローアップ公開のスライドやビデオでは、コンテンツの一部がカットされることがあります。
- ビデオ参加は3,000円(開催1週間前まで)、3,500円(それ以降)です。
- ビデオ撮影を行う予定です。公開可能なビデオは、開催から2週間以内にシェアします。
- 会場参加の方にもフォローアップを提供しますので、会場参加される方はビデオ参加にお申し込みいただく必要はありません。
- 会場参加をキャンセルされた方は、自動的にビデオ参加となります(3日前までのキャンセルで、全額返金を希望される場合を除く)。ビデオ参加にお申し込みいただく必要はありません。
会場参加 ビデオ参加 カウントダウンメール 会場での参加 フォローアップ スライド ビデオ
開催の背景
CSS Niteについて
CSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、Web制作に関わる方のためのセミナーイベントです。2005年10月、アップルストア銀座にてマンスリーイベントとしてスタート。当初は文字通り「CSS」にフォーカスしていましたが、現在は“Web 制作者にとって有益であろうトピック”を広く扱っています。
都内を中心に、神戸、岡山、山梨、札幌、静岡、広島、仙台、高知、高松、福岡、大阪、青森、また、海外では韓国でも開催。マークアップ系にとどまらず、WebディレクターやSEO、プログラマー系、経営者など、Web制作に関わる方の交流の機会となっています。
これまでに、620回を超える関連イベントを通して、のべ65,000名を超える方にご参加いただいています(2018年12月現在)。
CSS Nite LP
CSS Nite LPは、回ごとにテーマを設け、土日などに開催するCSS Niteの有料版。アップルストア銀座でのCSS Nite(現在は休止中)をシングル盤に見立てると、LP盤(アルバム)だよね、ということでVolではなく、Diskでカウントしています。
今回はその第62弾。「LP63」はそこから来ています。
本イベント(LP63)について
調整中
FAQ
それぞれの質問をクリックすると、回答が開きます。すべての質問を開く
開催に関して
- 当日の配布資料はありますか?
- パソコンを持参した方がいいですか?
- 電源はありますか?
- Twitterで実況中継してもいいですか?
- ライブ中継してもいいですか?
お申し込み・決済に関して
- 複数名で申し込む予定ですが、まとめて振り込んでもOKですか?
- 申し込み時に記入したものとは異なる方法で送金したいのですが...(「クレジットカード決済を選択したけど、銀行振込したい」、「銀行振込を選択したけれど、クレジットカードで決済したい」、「複数人をまとめて振り込みたい」など)
- 請求書は発行いただけますか?
- 領収書はいただけますか?
- セミナー+懇親会のセットで申し込みました。領収書を分けて欲しいのですが...
- セミナーを会社、懇親会を個人で負担するため、別々に申し込みたいのですが、セット割は可能ですか?
- 諸事情で、遅刻(途中退席)しなければなりません。
- 入金確認メールはいつ届きますか?
- 「ビジネスデーで3日以内の決済」とのことですが、社内稟議の関係上、ご猶予いただけませんか?
当日
- 何を持参すればいいですか?
- 受講票はいつ届きますか?
- 会場内は飲食可能ですか?
- 遅刻しても入場できますか?
- 指定席ですか?
- 禁止事項はありますか?
- スライドはダウンロードできますか?
- 無線LAN環境はありますか?
- 電源はありますか?
- 途中で参加者を交代してもいいですか?
キャンセルや払い戻しについて
- 諸事情により参加できなくなりました。
- 申し込みましたが、まだ、送金していません。キャンセルしたいのですが、キャンセル料はかかりますか?
- 急遽参加できなくなりました。代わりの人間が参加してもよいですか?
- 当日、急用で欠席しました(領収書を紛失してしまいました)。領収書は発行いただけますか?
キャンセルポリシー
決済後のキャンセルについては、下記のポリシーにて行わせていただきます。
請求書 | PDFのみ発行(希望者) | |
---|---|---|
資料の公開 | 会場参加者 | ![]() |
一般公開 | およそ90日後 |
|
キャンセル | 7日前まで | 全額返金 |
6日前から当日 | 返金なし (フォローアップあり) |
全額返金は「1週間前まで」です。今回は土曜日開催ですので、その前の週の土曜日の17時を〆とします。
参加費のキャンセル返金に関して
- キャンセルポリシーをご一読の上、キャンセルフォームからご連絡ください。
- 返金処理は、お申し出から1週間以内に実行します。ただし、開催10日前から当日までのキャンセルの場合、開催後に返金処理を行います。
- 振込手数料/クレジットカードの決済手数料はご負担ください。
- 懇親会とセットでお申し込みの方も同様の計算です。
懇親会のキャンセルについて
懇親会のキャンセルについて、次のようにお願いします。開催の1週間前に人数確定の連絡を行うため、それ以降のキャンセルの場合、参加されなくても費用が発生してしまいます。
タイミング | 返金額 |
---|---|
イベント開催の21日前 | 全額 |
イベント開催の48時間前まで | 3,000円 |
開演後、1つめの休憩が終了するまで | 2,000円 |
それ以降、終演まで | 0円 |
なお、懇親会を決済されていて、当日参加されない場合にも同様です(つまり、ご連絡いただければ、後日返金いたします)。
関連情報
バナー
ブログやサイトにバナーを掲載いただければ幸いです。ソースコードのままご利用ください。
お問い合わせ
ご不明点やお気づきの点がありましたら、フォームからご連絡ください。